• ベストアンサー

人付き合いで皆さんはどう感じてますか??

neko-suzuの回答

  • neko-suzu
  • ベストアンサー率30% (51/170)
回答No.3

私もそういうの気になるタイプです。 新学期のときとかはまだ相手のことをよく知らないので何を話せばいいのか分からないし、人の顔色や態度ばかり伺ってしまってとっても疲れます。 でも、社会人になるにつれて思ったことは、相手もそうなんじゃないかって事です。皆初対面だったら相手がどんな考えなのか分からないし不安だし信用できる相手か疑心暗鬼になるのが当然なんですよね。 だからお互い慣れるまでは仕方ないんですよね、こればっかりは。 ま、空気を読めない人とか自分の世界に入りこんじゃってる人とかにぎやかで人見知りしない人は別にして。大半は人見知りですよ。 でも職場でもよく話したことのない人とかってめんどくさいから話さなかったりってよくあるんですけど、頑張って話しかけてみたりすると、自分の交友範囲が広がってきておもしろいと感じる自分が最近います。 もともと社交的ではなくてなれた人としか話さないタイプだったのに。 慣れてきたら色々な人と話してみてください。世界が広がって楽しいですよ。。明るくなっていく自分がいます。

bibi_1985
質問者

お礼

確かに仕方のないことなのかもしれないですね。そういうのを拒否してたように思います。 アドバイスを見て、頑張って話しかけてみたいと思いました。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 人つきあいが辛い・・・

    少し悩んでいて、生きづらいなあと最近思っています。ちなみに大学生です。 人付き合い、というか友達との付き合いが辛くなったり、 しんどくなったりする事が多いです。こんな時にどうしたらいいのでしょうか。 愚痴に近いものになりますが、ここに書かせて下さい。 私は大体、何人かの集団でつるむ事が多いのですが、その中に居た時に 最近、居づらいなあ、会話のテンションに混ざれなくて何か帰りたいなあ、楽しくないなあ と思う事が多くなるようになりました。 でもそんな暗いオーラを勝手に出すのも嫌なので、その中では精々明るくしています。 なので、本来の素に近い自分の態度とは違うものを感じて、そのギャップで疲れます。 別に相手の子達そのものは、いい子達だと思うので 私もそのままの私を接すればいいじゃないか~とか思った時もありました。 でも結局、空気を読んだり場に合わせるので、自分の思う事は押し殺します。 それで何だか、顔は笑ってても心の底では何だかリラックス出来ないなあここ・・・みたいな。 じゃあもうそんな所さっさと離れればいいじゃんと思う時もあります。 私は完全に一人になれるほど強くもないので、 なあなあでいつも中途半端のままというか・・・・それで、最近では遊びに誘われても気分が嬉しいというより、大丈夫かなあ・・という気持ちの方が強いんです。 (私がその状況で話に入れるか、という心配。そして気持ちが沈んだりします。) 他愛もない相談、といえばそうなのですが、考え込んでどうしようもなくなる時があります。 皆さんはこういう時にどうしていますか? こんな風に、友人と思っているのに余計なことを考えたり、楽しくないなと思っているのに つるもうとしている私はやっぱりおかしいのでしょうか(打算的というか・・・) アドバイスをいただければ嬉しいです。

  • 人付き合いにおいてアドバイスをください。

    私は1年以上 大学で友達ができませんでした。仲良くなった人は数人いるのですが、関係が上手くいかず、崩れてしまいました。ずっと一人で行動しており、声を掛けてくれた人が一人いました。しばらくは仲良かったのですが、避けられているような気がしてきました。多分、私の話し下手が原因だったと思います。それからは疎遠になっていたのですが、学年が上がってから、また仲良くしてくれるようになりました。しばらくは会話中、気まずい空気などなく、仲良くできていました。しかし、ある日 相手の言葉に対して、どう反応したらよいのかわからず、沈黙ができ、とても気まずい空気になってしまいました。沈黙がいけないとは思わないのですが、まだそこまで打ち解けられていないので、沈黙ができると苦しいです。私は人付き合いが下手で、人間不信な部分もあるので、相手に不安を抱かせてしまっているときもあると思います。でも、こんな私と一緒にいてくれて本当に感謝しています。最近 少しずつですが、この友達を信じられるようになってきています。この友達に避けられるようなことがあれば、人付き合いが本当に怖くなりそうです。絶対に嫌われたくありません。 相手の言葉に対して上手く返すには、どうしたらよいのでしょうか?また、今後、この友達と上手く付き合うためのアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 人付き合いが苦手

    人と対面してしゃべるときなど、 嬉しくなくても嬉しそうにしゃべる 楽しくなくても楽しそうにしゃべる といったことができません。 しゃべるときには、声を大きく、声の高低に 強弱をつけてめりはりのあるしゃべり方にも 気をつける必要があると思います。 演技をしようとしても、いざ人と面と向かうと、 自分の本心を悟られるのではないか、 ぎこちなさがでてしまうのではないか という気持ちが先行して、おじけずいてしまいます。 同じ人としゃべるにしても、電話だと うまくしゃべれないこともあります。 私は、人としゃべっているとき関わっているときは、 常に緊張状態にさらされています。 一緒にしゃべっていて、相手は、楽しかったまた遊び にいこうでといった感じでも、 自分は、長時間人と関わって、疲れきっています。 全身に力が入って力んでいるような状態です。 何かと頑張ってしゃべっているということが多いです。 相手が、何を考えているのか、何をしゃべってほしいのか 場の空気を読まないといけない、 会話の中にある微妙な嘘を見抜く、相手の本心を見抜く 自分の本心が態度や表情に出ないように気をつけねば、 といったことを考えていても、頭の回転が遅くて、 ついていけません。 そんなことを考えずに打ち解けて気楽にしゃべればよい かもしれませんが、社会生活で、 万人が自分と気が合う、意見が合う わけではないので、考え方が違う、年齢性別などがことなる、また中には相手を困らせて喜んだりするような人間ともつきあわなければなりません。 逆に幼なじみの親しい友人などとは、疲れることなく 楽しくしゃべれます。 無難にすらすらと緊張にさらされることなく、 疲れずに他人とコミュニケーションをとれるような よい方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 上手な人付き合いや嫌われない事って一体・・・

    僕は専門学校に通う19歳の男です。 仲良くなりたいと言うより最低限人と付き合う上で大事なことって何でしょうか? 例えば学校、会社、バイト先などで同じグループや同じ班の人たちと話したりしていて 相手の気を悪くさせないで上手く話しに入る事、上手く空気を読むにはどうすればいいでしょうか? 僕は人付き合いが苦手で社交性が乏しく友達もホントに少ないです。 女子から話しかけられたり相手にされることも全然ありません。(女友達くらいは極わずかですがいます) 高校の頃までは友達もいるし1度だけでも彼女が出来たことあるからとそういうことなどは気にしていませんでしたが 最近になって、やはりできるなら彼女も欲しいですし、バイトもしなくちゃいけないですしそういうことが気になり始めてきました。 僕は空気を読むのが苦手だと思います。クラスの中で数人ほどは僕のことを嫌ってるんじゃないか 避けてるんじゃないかとさえ思ってしまいます。 やはり人(友達他人両方)は自分の気づかないところで相手のしゃべり方、ちょっとした行動 ちょっとした身だしなみ(服装、清潔感)なんかを気にしているのでしょうか?

  • 人付き合いが上手くいかない

    人付き合いが上手くいかない。 題名の通りです。 原因が知りたいのですがわかりません。 小学生の頃からクラスの特定の子とは上手くいかなかつたけれど、それも中学に入ると、女子ほとんど全員を的にまわしてしまう事になりかっこいい男子からも相手にされなくなり、高校でも上手くいかず、大学でもいまいちです。 バイト先でも、噛み合わず上手く行ってません。大人になるとあまり本音は言わない物で、社交的な態度しかされずなんだか息もできないくらい気まずいです。 子供だと実に本当の事を言ってくれるからわかる、というのも、バイトが塾の講師なんです。言わずとも生徒とも上手く行きません。 なぜなんでしょうか? 色々あると思うのですが何が悪いのかが分かりません。 自分は人と少し違うなとは思いますが分かりません。 それが私の性格なので、大変な性格を背負ってしまったなと、大変な困惑しておる真故どうか私にアドバイスをいただけないでしょうか? お願いします。 自分に非があるのは目にみえています。 でも何が悪いのかはサッパリ もうこんな人生はウンザリだ。 このままだったらずっとこのままというのくらいは分かっている。だから、何が悪いのかをハッキリと理解したい。 おれは、変わる。好かれる人になる。

  • 人付き合いをうまくいかせるには

    私は、誰かと知り合いになり、友達になり、 付き合いの初めの頃だけは、うまく行く感じなんですが、 慣れてきて、関係が深くなっていくと(年数がたつと)、 途端にうまく行かなくなります。 最初は、みんなお互いに気を遣いあっているから、 傷つけられることもなく、とても楽しい気持ちで 付き合いができるのですが、 付き合いが進み、 だんだんと、相手がどういう人か分かってくると、 甘えられる…というか、 私はぞんざいに扱われるようになるんです。 私は、付き合い始めも、長く付き合うようになっても、 最初の頃と変わらず、相手を立てます。 偉そうになったりしないで、勿論相手の傷つくような事は 言いません。 でも、相手(私の友人になった人)は、全員とは言いませんが、 気遣いを失くしていき、私が何も言わないと思って、 平気でひどい事を言ったり、偉そうになったり、約束を破ったり してきます。 どうすれば、最初の気持ちで、私と付き合ってもらえるのでしょうか? ★(1)友人・知人付き合いで、 (付き合いが長くなるにつれ)なめられるのを防ぐのに、 気をつけるべき事はありますか? どうしたら、イヤな思いをせずに 楽しく人付き合いができるのでしょうか。 付き合いが長くなるにつれ、 いい加減な態度をされたり、 本人(私)を目の前にして、ズケズケと「最近太ったんじゃない?」とか 「今日の服、センス悪いよ~!ハハハハ(笑)」 とか、その他色々、ズバズバと言ってきます。 私は決して、付き合いが長くなっても、 友人(相手)の傷つくような事は言いません。 友人が背が低くてそれをコンプレックスに思っているなら、 決して「身長が低いね」なんて言わないです。 ★(2)皆さんは、上記のように、 ズケズケと、目の前にしてダメ出しされたら、 何と言ってかわしたり、注意しますか? (もう二度とひどい事を言われないためには…) 上記のように、付き合いが長くなるにつれて 遠慮がなくなりひどい事を言われるような人間関係に ならない工夫をどうか教えて下さい。 私がすべき態度や行動(話し方)等のアドバイスも あればお願いします。

  • 大学生の付き合いって?

    私は同い年の大学生の人と付き合っています。 でも、まだ付き合って数か月なのですが、すでに私は彼から別れを告げられるんじゃないかって毎日不安でしょうがありません・・・・。 まず、メールはしないし、大学でも全然話そうという感じでもなく、大学でたまたま会ってもかなりそっけない態度で話し方もきついし、話していても全然楽しい気分になんてなれなくて・・・・・。 でも、この数カ月私自身もっと女の子っぽく話しなくちゃとか、もっとポジティブにならなくちゃと自分の反省点も思い浮かびます。 しかし、今の彼との微妙な空気をどうやってもとに戻せばいいのか、というか、いつ振られるんだろうと思ってしまうこの不安はどう対処すればいいのかわかりません(><) アドバイスください。

  • 人付き合いに疲れました人と関わりたくないです

    明るく前向きで社交的 誰とでも分け隔てなく付き合い 知らない人とも積極的に話して友達になってしまう いつもおしゃれで可愛く人当たりよく優しくいつも笑顔で周りの人たちを元気にしてくれる癒してくれる 人が好き人を大事にするおもしろい コミュニケーション能力がものすごく高く友達が多いみんなの人気者タイプ 自分で書いていて申し訳ないのですがこれがいつも 誰からも言われるわたしです 確かに知り合いは多いです 東京で一人暮らしをしながら近所の人たちはみんな知り合い 行きつけのお店の店員さんもみんな知り合い 飲み屋で隣に座った人もいつの間にか知り合い  毎日のように誰かからお誘いがあります 都合が合えば基本的に断りません いつも人の話を聞いています まじめに一生懸命ちょっとしたユーモアも混ぜながら答えます 相手が楽しいか喜んでいるかって事だけを考えて話します 基本的に自分の事はあまり話しません でも最近わたしも話したい事があったり辛い事を聞いて欲しいときがありました それを少し出した時 きちんと聞いてくれる人はほとんどいませんでした みんな 明るくて元気でおもしろくて自分を楽しませてくれるわたしじゃないとダメみたい それは恋人さえも 「泣き顔はあなたには似合わない あなたの笑顔でみんなが元気になるんだから」とメール みんなが元気になる? じゃあわたしは? わたしが元気ないときはどうしたらいいのって 「そうだよね 今週も笑顔で楽しくがんばろうね」なんて返事をしながらもううんざりです わたしはすごく心配性でいつも何かしら不安で強くないしひとりでよく泣きます 言ってもしょうがないと思って言わないだけで ひどく疲れました みんなが「楽しませてくれるわたし」を利用しているように感じます 知り合いは多くてもひとりも友達がいないように感じます でも周りの人たちも泣き言を言う人はあまりいないので甘えてるだけな気もします 恋人が受け止めてくれなかった事がショックで全部イヤになっているかもしれないです わたしは基本的に明るいです いつも無理して笑っている訳ではなく本当に人と会って話して楽しくて 社交的で人が好きです 笑わせたいし困ってるならできる限り助けたいし ご縁が大事だと思っています でもそうじゃない時もあるんです  泣きたいときとか大丈夫だよって言ってもらいたいときとか 今どうしたらいいかわからないです しばらくひとりでいるのがいいでしょうか 支離滅裂でごめんなさい 何かアドバイスをお願いします

  • 人づきあいについて悩んでいます。

    人づきあいについて悩んでいます。私はひとが嘘をいったり言ってることがころころかわったりすることが理解できなくて悩んでいます。他人であれば割り切れるのですが、(割り切るようにしました)特に親しい家族、恋人、友達からこのような言動をされると真理がわからなくなり急に涙がでてきてどうしたらよいのかわからなくなります。(無言になり相手を困らせてしまいます)ここで質問なのですが、この場合、(1)自分はこういう人間だからあなたからこういう言動をされると辛いですと相手に説明し、理解してもらう。か(2)自分でそういう場面になったら空気が悪くならないようにその場所を離れてひとり気持ちを入れ替える。のかまたその他に何か方法があれば教えていただきたいと思います。いつもここで相手を困らせてしまい自分でも申し訳ないと思いどうにかしたいと悩んでいますのでどうか、皆様のお力をかりられればと思います。よろしくお願いします。

  • ネガティブな自分と人付き合い

    私は特に新しく出会う人と話すのに「ネガティブ」と受け取られるかも知れない話をしてしまいます。内容は、「不安なこと」「自分ができていないこと」(今美術の勉強中なのでそれについて)「些細なわからないこと」等です。以前から親しい人とはいつもそんなネガティブなことだけを言ってはいないのですが、出会ったばかりの人まだ親しくない人には、不安やできないこと以外の自分の感じていることや考えは思いつきません。そのために自分の考えは無難な簡単なことしか言えずにいます。 自分のネガティブな意見を言えば、周りはひくし、何か距離を感じてきます。そして、私が不安などのネガティブな率直な感情を言っても、周りの人のほとんどは「でも~」と前向きな意見を言って、「私が不安で嫌だな」と言えば「でも楽しみ」と返してきます。そのうちにネガティブな不安なことを言っても嫌がられると感じ、率直な自分の気持ち、言葉を出せなくなっている気がしてきました。私は人はポジティブ、ネガティブ両面があるから自然で魅力があると思っているのですが。ただ、自分はすぐに不安を感じるばかりで「楽しむ」「自分を楽しませる」ことができていないからこんなことになっているのかな?何か偏っているのかな?とも思い始めました。初対面の相手にはネガティブな不安な表現をしたら暗い、つまらない人間ととられてしまうようになるのでしょうか?とにかく、不安不満が話せない受け入れてもらえないと、自分の感情ある話が出来ないこと、安心して相手に接することができないことで人付き合いに息詰まっています。何かアドバイスをお願いします。 また、不安や自分の悪いところに注目し過ぎなくなるためにできることや、「自分を楽しませる、楽しむ」という意識をもてるようになるコツを教えてください