• ベストアンサー

道路交通法違反と業務上過失傷害で拘束

kenmi3055の回答

  • kenmi3055
  • ベストアンサー率27% (28/101)
回答No.2

文面では、いつの事故で、いつ検察庁(拘置所)へ移されたのかわかりませんが、近日の事故で、軽症なら通常このような措置は聞いたことがありませんね。 おそらくご主人は、最寄の警察署で留置されているのではありませんか。 面会禁止も理解できませんね。 ひき逃げか警察に対して横柄な態度をされたのではないでしょうか。 早急に私選弁護人を選んで対応することをお勧めします。

関連するQ&A

  • 業務上過失傷害について

    先ほど、ニュースで芸能人の方がハンドル操作を誤ってバイクと衝突しバイクの運転手は右手首を骨折しており、車の運転手は駆けつけた警察官に業務上過失傷害で逮捕されたとありました。 ここで、お聞きしたいのですがよくニュースの事故などで用いられる業務上過失傷害はどういった場合に用いられるのでしょうか? 事故を起こして、相手が怪我を負ったという話なら、事故を起こした人の大半が業務上過失傷害ということになると思うのですが。。。 また、業務を行っていない時にも業務上過失傷害と言われるのでしょうか?

  • 無免許ひき逃げ業務上過失傷害

    内縁の夫が、原付で自転車子供と接触事故をおこし逮捕され拘留中。 無免許ひき逃げ業務上過失傷害の罪に問われています。原付には保険が付いておらず、それも問われるようです。 刑罰はどれくらいになるのか教えて下さい。刑務所に入るのでしょうか? 弁護士はつけていません。付けるのが普通なのでしょうか?

  • 公務員の道路交通法違反

    先日公務員の彼が飲酒運転で検挙されました。警察の取り調べの際、泣いて反省していたところ「大丈夫。マスコミには公表しないし、職場に連絡もしないから。」と言われたそうです。 それから半年経ち、意見の聴取の連絡が来ました。それにも出席し、反省の意を述べたそうです。 これから検察に送致されると思いますが、検察は警察とは別と考えた方がいいてすか? 警察からは公開しないと言われていたとしても、検察から職場や自治体などに連絡することは確実にありますか? 逮捕事案は警察から発表、起訴や略式起訴は検察から発表という認識で合ってますか?

  • 交通事故に対する業務上過失傷害罪

    交通事故を起こし相手側が診断書を提出したため、警察から業務上過失傷害罪に当たるいわれましたが、どういう罪に問われるのでしょうか?教えてください。

  • 道路交通法について

    法律に乏しいのですが、例えば、点数の低い(1~2点くらい)の交通違反をし、切符を切られた場合の処分は、“逮捕”となるのでしょうか??? 新聞とかで、○○kmオーバーで逮捕などと見た事がありますが、この“逮捕”と表現される基準は何かあるのでしょうか??また、何を基準に新聞ざたにまでなってしまうのでしょうか???飲酒運転や過失的な人身事故ならわかりますが。

  • 業務上過失傷害

    3日前に自転車とぶつかる事故を起こしてしまいました。 相手が急に横から出てきて、こっちは車で35kmで止まれず、自転車と接触・・・幸いなことに打撲で済んだのですが、今日、警察から呼び出され、業務上過失傷害だと言われ、印鑑を押してしまいました。 警察からはこの程度の事故じゃ、罰金もなく、点数は2、3点だろうとのことです。ですが、納得できません。 そこで教えて頂きたいのですが、この罪というのは前科になるのでしょうか?また、印鑑を押したあとにはどうすることもできないのでしょうか?

  • 過失傷害の範囲

     例えば車を運転していて、人をはねて死なせてしまった場合必ず刑務所に入ることになるんでしょうか?。  例えば車が青信号で交通法規を守って運転していたのも関わらず、歩行者などが突然前方に出てきて、事故を起こした場合に過失は少ないはずですが、以前におきた事故で運転者の過失が少なくても一応逮捕されていました。  とりあえず、取調べるために逮捕したというだけであって、本人の過失が少なければ刑務所に入ることはないんでしょうか?

  • 業務上過失傷害

    事故を起こしました。 私が運転する車が赤信号をに気づかず、青信号を渡っている歩行者に軽く接触し尻もちをつき、病院で全治1週間と診断されてしまい、(相手は子どもで、次の日から学校に行ける程、軽い怪我)東京地方検察に出頭しました。 検事に裁判に弁護士をたてるか、それとも書類だけの簡易な裁判でするかどちらにしますか?と尋ねられて、弁護士費用もかかってしまうので、簡易裁判を選びました。 それから1ヶ月後、罰金額の通知がきてビックリしました。 日本の法律では業務上過失傷害は20万~50万に罰金ですが、私に通知が来た罰金額は 50万の上限額だったのです。 あいての怪我もたいしたことないのに、妥当な金額なのでしょうか? 教えて下さい。 ※手紙に不服な場合は裁判ができるとかいてありました。

  • 道路交通法の「発覚免脱」罪について

     道路交通法改正でできた「発覚免脱罪」の初適用が出たそうです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140527-00000166-jij-soci  これは、飲酒運転の発覚を回避するために、時間が経過してから出頭する行為を、独自に処罰し、かつひき逃げなどとは併合罪とするもののようです。  しかし、よく考えてみれば、犯罪の証明責任は国家(検察官)の側にあり、犯罪者の側がこれに協力しろなどと言われる筋合いはありません。さらに、単なる交通事故(刑法上の過失がなければ犯罪ではない)と違い、飲酒運転という犯罪を犯した者なのですから、逃走するなというのは、いわゆる期待可能性がないのではないかと思います。  発覚免脱罪は、刑法の体系から言っておかしいと私は思うのですが、皆さんはどうお考えになりますか?

  • 道路交通法改正と厳罰化について

    こんにちは、このカテゴリーにははじめて来ます、キスケと申します。 この度質問させていただきたいのは、上記の 道路交通法改正と厳罰化についてです。 よろしくお願いします。 近年、車での事故、無免許運転、飲酒運転、暴走、持病での事故 がたくさん発生しております。 事故での罰則を改定して、罪の大きさに合わせた罰則に対応する為ですし、 被害者の方や、親族の方の気持ちを組んだものになりつつあります。 しかし、車の運転と言うのは生活の一つであり、必須の物です。 皆様も何気なく普通に車の運転をして、生活をされておられる と思いますが、厳罰化への移行はすべて、運転者すべての私や自分や僕に 降りかかってくるものになります。 もし、車で人身事故を起こしたら、死亡事故を起こしたら、業務上過失致死などを 起こした場合はすべて自分にその罪が降りかかってきます。 それは、飲酒運転や暴走など悪質なものではなく、毎日の生活の一つ のなかで、起きたモノによってもです。 自転車に乗られる方から、車に乗られる方まですべてです。 事故や事件に対応した罪をあてはめる為に厳罰化が自分たちに ふとした事からキバを向く事になると思います。 皆様はどのようにお考えになられるでしょう? 道路交通法の厳罰化は、一つに諸刃の剣でもあります。 皆様のご意見をお聞きしたいと思います。 どのようなご意見でも結構ですのでよろしくお願いします。 ちなみに、私は車の免許を取得して約18年位になります。 一応、無事故でここまで来させていただいております。