• ベストアンサー

上の階住人の責任による水漏れ(保険無し、県営住宅)

noname#22689の回答

noname#22689
noname#22689
回答No.2

質問のジャンルが違うように感じますが(法律カテ)かな… 今回の事は、天災では有りませんので、たとえ、大人が不在で子供のみで起こした不祥事であっても損害賠償請求は成り立つと思いますが、何でもかんでも新品で弁償を要求する事は難しい(気持ちは分かりますが)と思います。 例えば、車の場合ですと、同じ年式の車両価格分が賠償額に成る場合が多いようです。(時価相場)←それでも、上限が有るようです。 ------------ 金銭では見積もれないような物(結婚式の写真やアルバム、妻の描いた絵なども被害を受けてます。 ↑ これ等は本人に取っては何ものにもかえがたい品だと言う事は傍から見ていても分かりますが、価値観として金額に見積もる事が非常に難しいので、要求を相手が呑めなければ裁判しか残されて居ないと思いますが、法律カテの方で判断を仰いだ方が(感情論に成らずに)割り切った回答が出るような気がします。

takemusu8
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 車のときと同じ賠償になるのですね、参考になりました。 正直、やりきれない部分がありますが、前向きにいきたい と思います。それと結婚式の写真やアルバム、妻の描いた 絵などは被害の大きさを訴えたもので、請求は考えていま せん(無理だと思いますし) お忙しい中有難うございました。

関連するQ&A

  • 上の階からの水漏れ

    集合住宅に住んでいます。 上の階から水が沢山漏れてきて パソコン、CD、DVD、タタミ、カーペットなどが 駄目になりました。 この場合損害賠償は取れるのでしょうか?

  • 県営住宅に住んでいますが水漏れしてます

    はじめまして、よろしくお願いいたします。 現在、県営住宅に住んでいまして、今月の水道代の請求時に「水漏れの疑いがあります」と書かれていました。普通に生活をしているだけですと部屋のどの蛇口からも水がポタポタしていなかったのですが、水を使用していなくとも外にあるメーターが回っていたので、県が指定しています水道工事会社へ連絡しました。2~3日後に水道工事の業者の方が来まして、床を開けたところ床下は水浸しでしたが、「原因は床下に入り調査をしてみないとわからない。」ということでしたのでその日は終わりました。  床下を覗くときに開けた床(最初から開けることの出来る箇所)は30平方センチくらいしかなかった為に入れず、業者の方と県の担当者が連絡をとって1箇所だけ検討をつけて原因が分かる所の床に穴を開けて調査、修理を許可されたということで2日後くらいに業者の方が来まして穴を開けた所、開けた箇所の床下もやはり水浸しだったのですが、床下の深さが20cmくらいしか無く、もぐって作業をすることはできなかった為にその日も修理はできませんでした。その後、業者の方が県の担当者に「今度は壁に穴を開けて洗濯機の裏を見てみたい。」と話をしたら、「原因、修理が終わるまでは何回穴を開けてもいいし、費用もかかってもいいからやってくれ。」と回答があったらいいのですが、「住人がいると作業がやりにくいので他の部屋へ引越して欲しい」とはなした所、『前例が無い為、別の部屋への移動はできない。』と言われて、業者の方も、私達家族も困ってしまっています。  長々とできごとを書いてしまったのですが、 ・今後何度、床や壁に穴を開けるか分からないし、その度に家具をどけたり、しなければならない。 ・休日だと子供がいるために作業中は危険だから、平日に工事をしたいと業者の方は言うのですが、私も妻も平日は仕事の為、何度も対応は困難になってしまう。 ・床を開けるとカビのにおいが充満してしまい、また、作業中の粉塵でアレルギーの子供がいるときに行うとセキこんでしまう可能性があります。 ・仮に他の空き部屋へ移動が可能な場合の引越し費用が発生してしまいますし・・・。 ・修理が終わらないと水道代が2倍近くになったままです・・・。 などを考えてしまい、1度、住人の意見を聞いて頂いて、考慮したスケジュール、対策をたてて欲しいので住宅公社へ行こうと思うのですが、以前こちらの中で、「住人の意見より県の意見で修理を行う」というようなことが書いてありましたので、どうしたらいいのか迷ってしまいましてこちらに質問させて頂きました。 文がおかしな所もあるかとは思いますが、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 県営住宅での近隣トラブル

    私は3階に住んでいます。問題なのは真上の4階の住人。 毎日、布団・カーペット・ゴザなど干しています。ここまでは別に問題はないのですが 毎回3階の我が家のベランダまで布団などを降ろしてきてはブンブン振り回し 埃を落としていきます。 それが朝・昼・夕方どの時間帯に起こるか予測出来ません。 なので洗いたての時にやられたらもう一度洗濯をし直さなければいけません。 私は去年12月に県営に引っ越してきたばかりですがまともに布団も干せません。 一度だけ上の布団が我が家のベランダに落ちていたことがありました。 届けに行くと子供を玄関に出させて本人は知らん顔。 公社も棟長も会長も当てにならず、苦情を直接言おうか考えていますが 怒鳴られたり、逆恨みで嫌がらせをされないか心配です。 何かよい方法はないでしょうか

  • マンションの上の階にすんでいる住人について

    こんにちは。 6階建の5階部のマンションにすんでいます。 最近引越して来たばかりなのですが、上の階に住んでいる住人のことで悩んでいます。 引っ越して来た当初なのですが、夜の10時ぐらいにばさばさと上の階から数分水か土らしきものが落ちてきました。おそらくプランターに水を上げいていたと思われるのですが、初日はあまり気にはなりませんでした。2日目も同じ時間くらいに同じ音がなり始めたので、おそらく何かを落としていると確信し、管理会社に電話をし、その次の日からはその時間は何も起こらなくなりました。その後、盆休みに入り、朝から洗濯物を干していると、またもや、上からプランターの水がかっぽり落ちてき、ベランダの手すりに跳ね返って、洗濯物がぬれいているのがわかりました。上の階の人は、つるのある植物をそだてており、トマトとかもベランダの外にでており、あれがいつ落ちてきて、我が家の洗濯物につくか不安です。おまけにマンションの下には駐車場があり、いままでこういった被害がまったくでなかったのが不思議です。 今日も管理会社に電話しましたが、本当にこれぐらいでプランターの水を落とすことをやめてくれるのか不安です。万が一こういったことがつづくようでしたら、どういう処置をとれば一番いいのかおしえていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 県営住宅で役員をしております。最近入居して来た母子家庭なのですが母親は

    県営住宅で役員をしております。最近入居して来た母子家庭なのですが母親は敷地内に平気で路上駐車をして子供は火遊び、バイクの指定場所以外への駐車、ペット(犬)の鳴き声は時間問わずで同じ棟の人から苦情が多く来ます。とうとう先日1軒引っ越してしまいました・・県営に入る為に離婚したようですが元旦那は地元でも悪評高い暴力団員、長男も同様で報復を恐れて余り注意が出来ないのが現状です。住宅公社には再三迷惑行為に対する苦情への対応を求めて来ましたが自治会で何とかしろの一点張り。自治会での注意を巡るトラブルで元旦那達まで来て警察出動の大騒ぎも起きています。住人で強制退去の署名を取り住宅公社に出そうかと言う事になりましたが住宅公社の話しでは強制力は無いと・・これから先やりたい放題を黙認して行くしかないのでしょうか?引っ越してしまいたいのですが今まで他の住人の方々には色々お世話になっているので何とか良い方法が無いかと・・・

  • 上の階の住人(女)に困っています。。。

    上の階の住人(女)に困っています。。。 20代女性です。 最近引っ越しをして2か月経ちますが、上の階の住人が神経質で困っています。 悩みを相談するサイトを探していたところこちらに行きつきました。カテゴリー違いだったら申し訳ありません。 よろしくお願いします。 私は、自分で言うのもなんですが、私は7時~22時以外は音を立てないように生活しています。 友達を大勢読んで騒ぐってことはしないですし、深夜に派手に動いたり音を立てたりということもありません。今までのアパートで苦情を受けたり問題があったこともありません。 今の場所に引っ越して間もなく、私の立てた音の後でうるさいと怒鳴り声がしました。 その後に、(1)深夜にドアを何回かに分けて叩かれる(2)部屋の前まで見に来る音がする(3)深夜の音楽や足音がひどくなるなどがあり、(1)、(2)については何回かありましたがやったのが上の階の住人かはわかりませんが、(1)~(3)までと怒鳴られた件を家主と不動産に相談しました。 双方から、私の部屋の音に対する苦情は今まで一切来ていないと回答がありました。 怒鳴られた時の音も不動産屋の前で実践してみたところ、この音で苦情を言うのはありえないと言われました。 上の階の女性に不動産屋が遠まわしに聞いたところ、明るくハキハキと「生活音はあるが、気にならない」と言われたそうです。 上の階の住人は年配の方らしいです。(40代か50代らしい) なぜか毎日ずっと家にいます。何をしているのかわかりませんが、一日中何かガタガタ音を立てていることもあります。たまに買い物なのか出かけますがすぐ戻ってきます。 それがわかるのは、今、私は退職して転職活動中で週の半分くらいは家にいるからです。 上←→下の音はとても響くアパートのようで、また怒られるのも嫌なので夜も8時以降からなるべく音を立てないように気をつけています。 上の階の住人は昼、夜関係なく、特に夜にある男性を呼びます。。彼が来ると深夜まで話し声や足音が聞こえますが、苦情を言うレベルでないので我慢しています。 私は今、転職活動中+スキルアップのためスクールに通っています。複数の転職サイトに登録しているため、エージェントなどから1,2日に1度は電話がかかってきます。 上の階の住人は、何を勘違いしているのか、私の電話のたびに何か行動を起こします。 怒鳴られた件で大家さんに電話で相談をしていたら、まず、彼氏らしき人が慌てて帰っていきました。 その後、数日男性は来ませんでした。しかし、深夜の足音は変わらず続いていました。 次に、不動産屋から上記の件で電話がかかってきた日の夜から、深夜にほとんど歩かなくなりました。 いつも、0時半までなにかガタガタやっていて、足音も2時3時くらいまであったのに、23時くらいから音楽の音もほとんどしなくなりました。 しかし本日は、また前に戻った感じで、上の階から朝から今までガタガタと何かしている音がしました。 模様替えでもしているのかな?と特に気にしていなかったのですが、 私に電話がかかってきて、通話をした直後(!)から音がしなくなり、 その20分くらい後に、威圧的な足音とともに例の男性がやってきました。 (このアパートは半数くらい男性が住んでいるらしいですが、あんな足音を立てる人はいません。) その後わざとか?と思えるくらいドンドンドン、ガチャン、バン!という音がしばらくありました。 今もずっと何かガタガタ、ガタガタとやっています。 時間がまだ早かったから(18時)から、まあいいのですが… 私が電話するのを、大家への苦情だとでも思っているのでしょうか? あくまで推測に過ぎませんが。 私は以前不動産屋に、生活拠点がこれでは不安だから引っ越したいと訴えたのですが、 実害がないため、様子を見てくれの一点張りです。 家主は、上の住人は10年以上住んでいる人で今まで問題も起こしていない、と消極的です。 今、教えてgooで「女性の一人暮らし」で「上の階から嫌がらせ」などいろいろと調べましたが、色々状況が違えど、やはり、「引っ越す」という回答がほとんどのようですね。 引っ越ししたいと訴えても家主、不動産屋どちらも消極的です。直接被害を確認できないのも困るようで。 上の階の住人は自分の音や特に電話に変に神経質になっていて、電話のたびに男性を呼ばれて「実害はないけど威圧的」な行動をされるのも困ります。 音に必定以上に気を遣うのも気味が悪いのも威圧的な行動をとられるのも嫌なので、引っ越しを考えています。 これでは電話がかかってくるたびに上の階に気を遣うことになり面倒です。 皆さんが客観的に見て、私は引っ越すべきだと思いますか?様子を見るべきだと思いますか?

  • 上の家の住人と

    私の住んでいるところは、14階建ての共同住宅の13階なのですが、今年の夏に上の家に新しい住人が引っ越してきました。 上の住人は、40代の夫婦と小さい子供が3人いるらしいのですが、引っ越してきた当初から子供が暴れているらしく騒音が酷くなりました。 最初は、子供も小さいから仕方ないからと我慢してきましたが、私は市場で働いてるため、毎朝3時に起きて仕事に行くのですが、上の住人が引っ越して来てから騒音で眠れない日々が続いてます。 以前に、我慢できにずに電話で苦情を言ったのですが、『家はそんなにうるさくありません』と言われてしまい、話も聞いてもらえませんでした。 そこで、管理会社にお話して間に入ってもらう形で上の住人と話し合いをし、なるべく静かにするようにし、うるさかったら(上の家に)電話して下さい、と言う事で落ち着いたのですが、また最近になって騒音が酷くなってきました・・ 仕方なく、また上の住人に静かにしてもらうよう電話で頼んだのですが、『子供が言うこと聞かないから仕方ないでしょ、すこしくらい我慢して下さい』と言われてしまいました。 いい加減に腹も立ってきたのですが、また管理会社に頼んでも話がループしそうな気もしす・・・ それに、あんまり喧嘩腰になっても良くないと思いますし・・ このままだと仕事にも影響が出てしまい困っています。 今もうるさくて眠れません・・ なんとかいい解決方法はないでしょうか?

  • 上の階からの水漏れ 謝罪なし

    私はは2階建てアパートの1階に住んでいます。夜先日夜11半過ぎに突然ダイニングの天井、トイレの天井から水漏れがありました。夜中でしたので管理会社に電話しても対応は翌朝とのこと。ダイニングは家具が濡れた程度で拭けば問題なし、トイレはひどく、水浸し、トイレカバー、マット、ペーパーもびしょ濡れでした。真夜中までトイレの掃除、水の処置を余儀なくされました。翌日管理の人に上の階を点検してもらったら、上の階の洗面所の排水パイプの栓に問題があったたとの事。上の住人は水漏れに気づいていませんでした。上の人が洗顔、歯磨きなどした汚水を浴び、夜中まで掃除したのに、管理会社からも上の住人からも謝罪がありません。管理会社は「古くなってるし、洗面所の下の扉など普段開けないから水漏れしても気づかないんだね」といい謝罪ありません。上の人から」謝罪ないのは、「管理会社の設備の責任でウチは過失がない」と思っているのかもしれません。賠償とか、 物をよこせと言うつもりはありません。ただ、「ごめんなさい」とどちらからも言われず、汚い水を浴び、真夜中まで掃除して、無き寝入りかと思うと、どうも腑に落ちないのです。こんなものなのでしょうか?

  • 賃貸アパートに住んでいて、上の階の住人の騒音に困っています

    上の階の住人の騒音がかなりひどい状態です。 住んで1年くらいです。 住み始めて少し経った頃、一度注意を言いに行きました。 しかし、かわらず、さらにひどい状態になっています。 そこで、最近再度注意しに行ったら「だったら、引っ越せばいい!」とまで言われてしまいました。 当方としてはそんな環境で居るのも嫌なので引越しを考えていますが、単に引っ越すだけでは腹の虫が収まりません。 そこで、騒音による精神的苦痛、引越し代金を請求することは可能でしょうか。 どのくらいの額を請求できるものでしょうか。 そして、このようなやりとりをするときの、手順はどうすればよいのでしょうか。 裁判を起こしても良いと思っていますが、弁護士費用や時間などがわからないので困っています。

  • 2階からの水漏れ

    損害賠償についての質問です。 以前、アパートに引越しして2か月くらいの時に、天井から水が漏れてきました。 管理会社に調べてもらったところ、2階に住んでいた人の浄水器の不良で水漏れしていました。 その後、浄水器メーカーから浄水器が不良だったとの謝罪と、損害部分の保証は全額行うとの話がありました。 その後、管理会社より天井パネル、壁パネルの張り替え工事を行うとのことで、2週間程度自分はホテル暮らし、妻と一歳の子は実家に帰省することになりました。 メーカーからホテル代、夕食の差額の保証もしてもらえるとのことですが、別居になってしまう精神的苦痛の損害賠償請求は可能でしょうか? また可能であれば、どの程度を請求出来るものなのでしょうか? わかりにくい文章かもしれませんが、何卒回答お願いします。