• ベストアンサー

弥生会計の給与仕訳設定について

dec02の回答

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.1

それはひどい状態ですね。 給与規程はどうなっているのでしょうか。 基本給の減額で、仕訳は逆仕訳になって、会社に入金される形となりますね。 現預金 3500  /  給与及び手当 3500 明細には赤か△かー(マイナス)の表示になる訳ですね。 3500円では甘いと思います(~_~メ)!! 弥生でないのに、つい答えてしまいました。

matchm
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 一応株式の会社ではありますが、社員10人程度の小規模な会社 ですので、きちっとした給与規定というのはないと・・思います。 毎月社労士さんの方で社会保険料他所得税の計算をしていただいて 明細を頂いている状態です。 減給されている月の明細を見ますと基本給の減ではなく控除額として 減らされていましたので仕訳がわからなくなってしまいました・・。 この場合でも仕訳はご回答いただきました仕訳で良いのですよね? 度々申し訳ございませんがご指示くださいますよう宜しくお願い申し上げます・・・。

関連するQ&A

  • 弥生会計 給与仕訳作成

    弥生会計 給与仕訳作成で、現金支給を銀行振込設定にしたいのですが、一度現金で登録すると、変更できないのでしょうか?修正したいのですが、宜しくお願いいたします。

  • 弥生会計仕訳入力

    初歩的な質問で 恥ずかしいのですが 弥生会計ソフトの仕訳入力なのですが 例えば 買掛金5万 /預金 51000 雑損1000 上記のように仕訳の片方が2行に分かれている場合の 入力方法はどうすれば良いのでしょうか? 簡単入力ですと同じ金額同志の仕訳しかできないようなのですが・・・・・

  • 弥生販売から弥生会計への仕訳転送

    弥生販売から弥生会計への仕訳転送で質問があります。 弥生販売では請求書の都合上本体と税部分を分けて表示しています。 一方、弥生会計では税込処理をしています。 この場合に、弥生販売から仕訳転送で売上の仕訳を転送すると、税抜処理の仕訳が転送されて売上が売上と仮受消費税の科目に分かれて出てきてしまいます。 このような場合に、税込みで仕訳転送する方法はありますか?

  • 弥生会計スタンダード06 仕訳の設定で

     当方、医療機関関係者ですが、会計ソフトに弥生会計スタンダード06を導入しています。仕訳の設定に関してですが、保険診療報酬が口座に振り込まれるような取引はどのように仕分ければよいでしょうか?弥生会計のサポートで問い合わせたところ、使用する勘定科目に関しては専門機関にてお問い合わせくださいとのことで困っています。保険診療報酬を未収金としても売掛にしても帳簿上つじつまが合わなくなるので、どなたか経験者の方がいらっしゃいましたらご教示願えればと存じます。

  • 給与仕訳

    給与仕訳について教えてください。 よろしくお願いします。 1.前提  給与総支給額 200,000円 社会保険料 50,000円 住民税     5,000円 所得税     4,000円 会社負担社会保険料 45,000円 給与締日     15日 給与支払日    20日 このような場合、現状の仕訳は、 15日の仕訳 給与手当/未払費用 200,000円 未払費用/預かり金 50,000円 個人負担分社会保険料 未払費用/預かり金 5,000円 個人住民税 未払費用/預かり金  4,000円 個人所得税 法定福利費/未払費用 45,000円 会社負担社会保険料 と計上し、 給与、税金、社会保険料を支払ったときは、各々の支払日に、 未払費用/預金、預かり金/預金という仕訳をしています。 給与手当は総支給で仕訳をしているので、通勤手当も含まれていますし、個人負担分の社会保険料も、住民税も、源泉所得税も含まれています。 税法上、会計上、この仕訳で問題ないのでしょうか。。 通勤手当や、個人負担分の社会保険料を含んでいるのも気になります。 よろしくお願いします。

  • 弥生会計処理の仕訳を教えてください

    初心者でわからない事ばかりで困っています。 ご指導頂けると幸いです。 今年から弥生会計ソフト07を使用しています。 いつも、仕訳帳に入力しています。 質問1 例えば、普通預金に1000円の売上金が振り込みがありました。実質の売上金は1100円ですが手数料100円が引かれての入金があった場合会計ソフトへの入力は下記でしょうか? 1000円 普通預金 /1000円 売上  100円 雑費  / 100円 売上      売上金の記帳額は、実質の1100円       でしょうか? 質問2 例えば 普通預金に売上金として211407円の振込みがありましたが、実質の売上金は210000円です。 受け取り手数料 1827円がプラスされ、振込み手数料420円が引かれての入金です。会計ソフトへの入力は下記でしょうか? 210000円 普通預金 / 210000円 売上   1827円 普通預金 /   1827円 雑収入    420円 雑費   /     420円 売上 売上金の記帳額は 実質の210000円 でしょうか? 質問3 100000円の仕入れ額の支払いを振り込みました      会計ソフトの入力は下記でよいのでしょうか?     100000円  仕入れ / 100000円 普通預金        630円  雑費  /    630円 普通預金 基本的な事から勉強不足で、初歩的な事で申し訳ないのですが、 ご指導下さい。宜しくお願いします。   

  • 弥生会計:摘要と仕訳メモの違い

    弥生会計について質問します。 仕訳の詳細内容を記載する箇所として 『摘要』と『仕訳メモ』がありますが、 どのように使い分ければよいのでしょうか? もし、特に違いはなく、ユーザーが使いやすいように 使い分ければいいのであれば、 どのように使い分けているのかを教えていただけると うれしいです。

  • 給与仕訳

    給与仕訳について教えてください 通常は 給与手当/未払費用  170000(差引支給額)     /預り金(健保 8000     /預り金(年金 12000     /預り金(基金 4100     /預り金(雇保 1200     /預り金(源泉 4000    と仕訳をしていましたが産休に入り、2日間だけ出勤したところ差引支給額がマイナスになりました。どなたか仕訳を教えてください。 支給合計:22126 健康保険:8800 厚生年金:12536 厚生基金:4180 雇用保険:132 差引支給額:-3522

  • 弥生販売06、弥生会計06について

    弥生販売06、弥生会計06プロフェッショナルを使用しております。 弥生製品初心者、会計についても初心者です。回答宜しくお願い致します。 1.弥生販売で売掛を締めて請求書を発行し、実際に集金した際に値引する場合があります。その後、弥生販売で"得意先からの入金"で処理を行いますが、その際に値引した金額はどのように処理したらよいのでしょうか?(今は入金区分の入金分類のその他に値引という項目を新規に追加して処理しています。) 2.上記処理を実施し、弥生会計への仕訳作成する場合、値引の科目と税区分はどう設定すればよいのでしょうか?弥生会計へ取り込み後、消費税の集計を実施した場合に値引の額が対価の返還に記載されるか、売上額から減額される等、控除できるようにしたいのですが。 3.売掛金が得意先から振込みされる場合、振込み手数料分売掛金から減額されて入金されます。その場合、弥生販売の"得意先からの入金"処理において、あらかじめ用意されている振込手数料を使用して入力しています。弥生会計への仕訳作成する場合、振込手数料の科目と税区分はどう設定すればよいのでしょうか?この処理をした場合も弥生会計へ取り込み後、消費税の集計を実施した場合に振込手数料の額が対価の返還に記載されるか、売上額から減額される等、控除できるようにしたいのですが。デフォルト設定のまま仕訳データ作成でよいのでしょうか? 4.買掛金を仕入先へ振込みする場合、振込み手数料分買掛金から減額して入金します。この場合も3と同じ質問となりますが、御回答御願いします。 5.相殺の場合も3と同じ質問となりますが、御回答御願いします。

  • 弥生会計について

    現在、会社で弥生会計06スタンダードを使用しています。 その中の機能で【導入設定ウィザード】・【仕訳アドバイザー】を開こうとしたのですが開きません。解決方法はあるでしょうか?些細なことでも良いので何かご存知の方は教えて下さい(>_<)