• ベストアンサー

ドイツ語、複数語尾が ta になる形

noname#73834の回答

noname#73834
noname#73834
回答No.3

あとは、Koma(昏睡)→ Komata、 Stoma(気孔)→ Stomata、 Trauma(トラウマ)→ Traumataぐらいでしょうか。 ほぼ出尽くしたような気がしますね。

noname#19961
質問者

お礼

ありがとね!

関連するQ&A

  • フランス語のton, taの使い方ですが、

    「あなたの好みの女優は誰ですか」をフランス語に直しなさいと言う質問ですが、以下のように回答しました。 Qui est ta actrice preferee? ところが正解は Oui est ton actrice preferee?が正解でした。名詞が女性名詞の場合(actrice)その前には当然 ta が来ると思ったのですが、tonと男性名詞を修飾する単語が正解なのに驚き、困惑している次第です。なにか特別な理由があるのでしょうか。 教えてください。フランス語の初学者です。

  • ドイツ語の複数形について

    ドイツ語の複数形について ドイツ語の初級学習者です。よろしくお願いします。名詞の複数形の作り方について質問です。 名詞の複数形の作り方に2つのルールがあるような気がしてどちらのルールが適用されるのかがよくわかりません。というより、ルールが二つあることじたい、おかしいと思うので、自分の理解が間違っているのだとは思うのですが、どう間違っているのかわかりません。 私の言う2つのルールとは 1、無語尾型、E型、ER型、N型、S型で複数形を作る 2、複数形の3格のときは、-nをつける この二つは矛盾しませんか?1つ目のルールを適用すると、複数形の形は一つの名詞について1つしかないことになります。 でも、2つ目のルールを適用すると、複数形は、1,2,4格のときは原則同じ形で3格のときだけ違うので、合計2つの複数形の形があることになります。 例えば、 その教授は家を2軒と車を3台もっている。だと。 Der Professor besitzt zwei Hauses und drei Autos. と答がなっていますが、 辞書には、 Hauser Hauser Hausern Hauser となっています。1つ目のルールを適用すると複数形の形は1つしかないはずなのに、変化しているのはなぜでしょうか? というより、この答、語尾がesになってるのもなんかおかしいですね・・・。授業で聞き取りミスしたかもしれませんが。 勉強不足で申し訳ないですが、教えて頂けると、ありがたいです。 よろしく御願いいたします。

  • ドイツ語単語の覚え方のコツ教えてください。

    独学でドイツ語の勉強をしてます。 発音はCDや教育テレビで聞いたりしてます。 このたびドイツ語3級を受けようと思っているのですが、頭に入りにくいので、覚えるコツとかありますか? ただでさえ覚える単語が多いのに、名詞は der,die,dasがセットになってるのでそれも覚えないといけません。 例文で覚えようとすると、主語によって動詞が、過去や完了で動詞が、次に続く名詞によって形容詞の単語が変化していて「なんやねん」って感じです(笑) 単数と複数ではまた単語が違うし。 あと、単語の頭に(名詞・動詞問わず)、ver,be,er,ge などがついた単語が異常に多いのですね。それぞれどういった意味があるのか知りたいです。どこか詳しいサイトなどご存じではないでしょうか? いい覚え方があればぜひやってみたいです。いいサイト、本があれば見てみたいです。 何かご存じでしたら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • TAについて

    TAは電話機は何個か接続できる事は知っているのですが、 コンピューターを複数(3つぐらい)接続できるのですか? 友達と一緒に住むことになり、 複数コンピューターを接続しなければならなくなりました。 よろしくお願いします。

  • aideの複数形

    「側近」を意味する"aide"の複数形について、"aids"であると昔習ったのをうっすら覚えていたのですが、辞書やネットで調べてみると、"aides"となっているのが多いみたいです。 どちらが正しいでしょうか? また、もし"aids"が正しい場合、他に単語の最後の"e"が落ちて複数の"s"が付く名詞はどんなものがあるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ドイツ語の合成語

    ドイツ語では名詞と名詞を合わせて合成語が作れるようですが、形容詞と名詞が合わさっている場合もありますよね。 これも「合成語」と呼んで良いのでしょうか。 例えばSpätantikeという単語は、形容詞spätと名詞Antikeからなる合成語という言い方で差し支えないでしょうか。 また、複合語という言い方もあるようですが、違いはありますか。

  • ドイツ語の単語の性別

     ドイツ語の単語には、男性名詞、女性名詞、中性名詞がありますが、ドイツ人は、どのように覚えているのでしょうか。やはり、生活の中で一つずつ覚えていくのでしょうか。また、名詞の性を分けるときに何か規則はあるのでしょうか。変な質問ですが、よろしくお願いします。

  • ドイツ語 名詞の性がわからなかったら(忘れたら)?

    ドイツ語の名詞にはそれぞれ性があり、それに応じて冠詞などが変わると聞きました。 でも、もしネイティブが、性のわからない単語に出会ったらどうするのですか? また、知っている単語でも性を忘れてしまったらどうするのですか?教えてください

  • ドイツ語の“Quelle”・“quellen”とは?

    タイトル通りです。 ドイツ語で、“Quelle”・“quellen”とは、どういう意味なんでしょうか? 三修社のオンライン辞典で、単語“quelle”の意味を調べてみてみました。そうすると“Quelle”と出て「泉」・「源」とありました。その時に疑問を持たのですが、大文字の“Quelle”と小文字の“quelle”に違いがあるのでしょうか? また、“quellen”と“Quellen”では、意味が違うのでしょうか? 名詞、名詞の複数形、動詞の違いなのかとも思いながらも いまいちすっきりしません。 またドイツ語では、名詞は常に頭文字が大文字になるのでしょうか? すごく気になっています。 ドイツ語に詳しい方、ご教示下さい。 宜しくお願いします。

  • ドイツ語で【発売】は?

    タイトルの通りなのですが、英語のreleaseにあたる単語は何でしょうか?? 例: ・新しいCDは来週発売される。 ・新しいCDの発売は来週だ。 動詞と名詞、ともに教えて頂けると助かります。 名詞は、Freigabeだと思って普段使っていますが、不安になったので念の為聞いてみました。