• 締切済み

aideの複数形

「側近」を意味する"aide"の複数形について、"aids"であると昔習ったのをうっすら覚えていたのですが、辞書やネットで調べてみると、"aides"となっているのが多いみたいです。 どちらが正しいでしょうか? また、もし"aids"が正しい場合、他に単語の最後の"e"が落ちて複数の"s"が付く名詞はどんなものがあるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

こんにちは ちょっと時間があったので書店で辞書を調べてみたんですが、aid(e)s の記述があったのは三省堂の「Exceed」と「デイリーコンサイス」でした。この2つは編者が同じ(三省堂編修所)で、三省堂でも編者の違う「コンサイス」にはこの記述がありません。編者が同じものについてはデータを流用したのかもしれません。 新たに分かったこととして「コンサイス」には複数形の発音記号のところに[eid(z)-]という記述がありました。これはフランス語のようにsがついても単数と同じように発音されることがあるということです。これが何らか影響しているのかなとも思えます。 辞書に間違いなどあるべきではありませんが実際にはよくあることです。自分の手許にある辞書(古いものです)にも間違いがありますが新しいものでは直されています。以前ある大学院生の辞書に付箋がいくつかついているのを見て何なのか尋ねたら、その人は辞書マニアで間違いを見つけたところに印を付けていたのです。 三省堂の方から返事はもうありましたか。本の内容に関する問い合わせは編者に十分確認をとらなければならないので返事に時間がかかることがあります。大手の出版社ですからいつかは何らかの返事がもらえると思います。

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

>aide-de-campの複数形が aid(e)s-de-camp とあり 誤りです。フランス語においてもこういうことはありません。 英語では aides の発音は [eidz] で、単数とは違いますがフランス語では規則的に s をつける複数は発音は変わりません。 aide [εd] - aides [εd] もしかするとこの事実が誤記の何らかのきっかけになったのかもしれません。たとえば「フランス語では s は発音しないのか」と思わず s に何らかの印を付けたものが活字組みのときに e のカッコと勘違いされ、校正漏れした、など。

itigomouss
質問者

お礼

再度お礼が遅くなりまして失礼しました。 辞書が間違っているとのご指摘で、少々驚きました。辞書に記載されているものは絶対だと思ってきましたので。辞書が間違い、と言われると、学習者としては何を信じていいやら・・・ 語源がフランス語として、(<F) と書かれていただけで、フランス語の発音の仕方のことを英和辞典の中の綴りの部分でカッコを付けて表記するのはちょっと考えにくいように思います。trgovecさんの辞書が間違いとの指摘を受けて、三省堂にメールで問い合わせましたが、返事がありません。 自分自身としてはあまり納得が行きませんので、地道にネイティブに聞き回ったりするべきかなと思います。 ありがとうございました。

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

そういうことはありません。 aide の複数は aides です。 >"aide"の複数形について、"aids"であると これは「aide の複数形は AIDS と同じ発音になる」ということではないでしょうか。確かに同じです。生徒の注意を引く話題として言った可能性があります。多少不謹慎ですが。 複数形が -es になるのは ・もともと e で終わっている ・発音しやすくするために e を挿入する e.g. church - churches これらの場合です(外来語の複数形をそのまま使っている場合を除く)。 したがって複数で e を落とすというのはその必要性がないわけです。 e を落とすのではありませんが勘違いしやすいものとして conch - conchs/conches 大型の巻貝 があります。これは単数形の -ch に /k/, /t∫/ の二通りの発音があり /k/ のときは -chs [-ks] /t∫/ のときは -ches [t∫iz] となります。conchs の綴りを見ると一瞬変な感じがするかもしれません。

itigomouss
質問者

お礼

お礼が遅れまして失礼しました。ご回答ありがとうございます。 三省堂のExceedの英和辞典には、aide-de-campの複数形が aid(e)s-de-camp とあり、フランス語が語源のこの言葉の場合はeを省略することが可能であるように見受けられます。それに合わせて、昔学校でaideの複数はaids、と習った記憶があったので、一般的なのかと思いました。 もし何か心当たりがありましたら教えていただけますと幸いです。

関連するQ&A

  • 複数形になると意味が変わる単語

    名詞の話です。 interest は 興味 interests は 利益 ~sの形になると意味が変わる単語がありますよね。 他にもあったと思うんですが、思い出せません。 教えてください。 ちなみに私が使っている辞書をひくと、interestには (しばしばinterestsで)利益 とあるので「意味が変わる」っていう言い方は変でしょうね。 でも「特定の意味を持つ」って言いきれるのか分からないので… ともかく、こういうのもあるよって教えてくださったら嬉しいです。

  • ゼロって複数形?

    とある単語の「数」が、複数あるときは、その単語に「s」をつけますよね。 で、ふと思ったんですが、その「数」が「0」のときって、複数形の扱いとなるんですか? なんか、ネットとかで調べてみたんですが、「複数」とみなすサイトもあるし、「単数」とみなすサイトもあるんですが…。

  • スペルがわからないので意味が調べられません

    某ハブラシで見た単語なのですが 「サテナイズド」「テーパード」 という単語の意味が気になって辞書をひこうと思ったのですが、スペルがよくわからず、それらしき単語を見つけられませんでした。 ぜひ教えてください。 あと、とある質屋の広告でみかけた一文の意味も教えていただけたら幸いです。 I take needs advance というものなのですが、この場合、takeが動詞になるのでneedはsもついてますし、名詞の複数形だと思うのですが、どうも訳せません。 ぜひこちらもお力をお貸しいただけたらと思います。

  • 英単語帳による意味の差

    英語を一から学ぼうと思っている者です。(中学生一年生レベルの無知です)とりあえず英単語を覚えようと思い、ネット上で評判の良いデータベース3000という単語帳を購入したんですが、その単語帳をネット上の辞書や他の単語帳と比べると(その逆も然り)、一つの単語について書かれていることが異なる時があります。例えば、データベース3000では「all」という単語について、代名詞、形容詞としての意味が記載されています。しかし、Yahooの英和辞書や他の単語帳では「all」について、副詞としての意味も記載されていました。これは単語帳の不備なのか、あるいは他にそうであってもおかしくない根本的な理由が存在するのでしょうか?いずれにせよ、他の単語帳等と比較しつつ覚えればいいだけなのかもしれませんが、出来れば一つの単語帳だけで学びたいので、どなたか教えてくださると助かります。

  • ドイツ語、複数語尾が ta になる形

    Komma の複数が Kommata になるのは初めて知ったパターンです。入門書のどれにも、-ta で複数を作る名詞のパターンはなかったです。 これは Komma という名詞だけのパターンですか?他の単語にもありますか?

  • 複数扱いとなる名詞ってありますか?(英語)

    英作文の質問です。 たとえば、これは動物園です、と英訳したいとします。 その場合、This is a zoo.というのは変な気がするのですが、これは正しいのでしょうか? ・・というのも、zooやriver、parkなど、「ひとつの」という意味のaをつけるのがおかしいような気がするのです。 This is a pen.のように、小さなものならaをつけても違和感はないのですが。 以前、もともと複数扱いになるような名詞があると何かに書いてあったような気がします。このばあいも複数扱いになって、This is zoo.ということにはなりませんか? また、もし複数名詞のようなものがある場合、身近なものではどんな言葉がそれに当てはまりますか?辞書などでも表示があるのでしょうか? わかる方、教えてください。

  • 複数形のS

    極めて基本的な質問で恐縮ですが、お願いします。 例外もありますが、名詞の複数形の語尾にはSを付けますよね。 この意味を知りたいのです。 なぜ、Sを付けて分別する必要があるのでしょう。 たとえば、「three book」と言うことに何の弊害が起きるのでしょうか。 長年英語に関して携わっていますが、こんなことがわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • ドイツ語の複数形について

    ドイツ語の複数形について ドイツ語の初級学習者です。よろしくお願いします。名詞の複数形の作り方について質問です。 名詞の複数形の作り方に2つのルールがあるような気がしてどちらのルールが適用されるのかがよくわかりません。というより、ルールが二つあることじたい、おかしいと思うので、自分の理解が間違っているのだとは思うのですが、どう間違っているのかわかりません。 私の言う2つのルールとは 1、無語尾型、E型、ER型、N型、S型で複数形を作る 2、複数形の3格のときは、-nをつける この二つは矛盾しませんか?1つ目のルールを適用すると、複数形の形は一つの名詞について1つしかないことになります。 でも、2つ目のルールを適用すると、複数形は、1,2,4格のときは原則同じ形で3格のときだけ違うので、合計2つの複数形の形があることになります。 例えば、 その教授は家を2軒と車を3台もっている。だと。 Der Professor besitzt zwei Hauses und drei Autos. と答がなっていますが、 辞書には、 Hauser Hauser Hausern Hauser となっています。1つ目のルールを適用すると複数形の形は1つしかないはずなのに、変化しているのはなぜでしょうか? というより、この答、語尾がesになってるのもなんかおかしいですね・・・。授業で聞き取りミスしたかもしれませんが。 勉強不足で申し訳ないですが、教えて頂けると、ありがたいです。 よろしく御願いいたします。

  • 英語 名詞 冠詞の語法

    不加算名詞 advice について質問です。 参考書に advice「忠告」は不加算名詞なのでanはつかないと書いてありました。 しかし辞書で調べてみると、adviceの例文に a shipping advice(出荷通知) と書いてありました。 不可算名詞なのになぜaがついているのですか?意味が「忠告」のときのみ不可算名詞となり、「通知」の場合は加算名詞なのですか? また、複数形にもならない と書いてありましたが、これも「忠告」 の場合のみで 「通知」や「報告」などの場合は加算名詞となり複数形~sの形にしても問題ないのでしょうか?

  • IMEでの「単語の登録」

    IMEで「単語の登録」をして、後から間違いに気づき訂正しようと「Microsoft IME 辞書ツール」で削除して、再登録したら「この単語は既にシステム辞書に登録されています。OK」と表示され変更出来ません。 どうすれば間違いを訂正して再登録出来るのでしょうか?それとずいぶん昔の話ですが「単語の登録」をする際には、「固有名詞」にしておくと良い(無難?)と聞きましたが、これはどういう意味でしょうか。このままの意味で「固有名詞」にしておけばよいのでしょうか?皆様のお知恵をお貸し下さい。何卒宜しくお願い致します。