• 締切済み

29歳ですが、まだしっかりとした。ビジョンがない

29になったのですが、まだ私には本当に打ち込める趣味や仕事というのがみつかっておりません。 しっかりしたビジョンもなく年が過ぎていきます。 彼女もいません。し、SNSなどを利用してもどうもうまく人とからめな いところがあります。 やはりコミュニケーションがうまくなく あいてのブログなどにコメントを返すのでも すぐ返事が思い浮かばないというか ぱっとでてこないのです、 それでなんか楽しく人と絡めないのです。 だから実際人とわいわい話す場の飲み会などいっても ずっと聞いている感じになります。 こんな不安な私になにかアドバイスをいただけないでしょうか?

みんなの回答

  • bellena33
  • ベストアンサー率56% (459/818)
回答No.4

■打ち込める趣味 行動を起こしてみないことには始まりません。 「これは打ち込める!」と始めから判ってしまう趣味は、それほどありませんし、底が浅かったりします。 数撃ちゃ当たる戦術は いかがでしょうか? ■打ち込める仕事 どのような仕事でも、つまらないことや悪いことがあります。 職場の中に面白い仕事というものがあったとして、面白い仕事は誰もがやりたがりますし、自分に廻ってくるとは限りません。 1の面白い仕事をするためには、10のつまらない仕事をこなす、というのが普通です。 ぶっちゃけ、仕事はつまらないのが普通です。 それでは仕事の時間が苦行になってしまいますので、自分で工夫して、面白いものに変えていく、 「あいつ、仕事で遊んでやがる!」と言われないように、適度に他人も巻き込んでいく...態度が正解ではないか、と私は思っています。 ■相手への返事 > あいてのブログなどにコメントを返すのでも、すぐ返事が思い浮かばないというか、ぱっとでてこないのです 皆が皆、コミュニケーションが得意なわけではありませんよー。 たかだか数行の文章を書くのに、数時間悩んでしまうような人(昔の私)もいるということもご理解下さい。 相手を思いやれば思いやるほど、文章を書くのは難しくなりますし、 文章を書くプロでさえ、言葉の威力と怖さを実感しているだけに、悩んでいたりするのです。 ■飲み会での会話 > 実際人とわいわい話す場の飲み会などいっても、ずっと聞いている感じになります。 これは逆に、あなたの良い部分になりえます。 話すことが苦手なら、聞き上手に徹して下さい。 無理に話そうとすると苦痛です。 相手に7,8割喋らせて、自分が2,3割しか喋らなかったような場合、 自分としては満足していないかもしれませんが、相手は満足していたりするのです。 仕事の商談などでは、自分がメインに喋ってしまうと、纏まる可能性は低くなるので、 いかに相手に喋って貰うか...ということが重要になるくらいです。 きっと、ご質問者様は、思慮深い方なのでしょうね。 それは、欠点にもなりますが、良いところでもあります。 性格を変えるよりも、性格を活かす方向をお考えになられてはいかがでしょうか?

watasino
質問者

補足

ありがとうございます。 >■打ち込める趣味> >行動を起こしてみないことには始まりません。 >「これは打ち込める!」と始めから判ってしまう趣味は、それほどあ>りませんし、底が浅かったりします。 >数撃ちゃ当たる戦術は いかがでしょうか? サーフィンをはじめました ■打ち込める仕事 どのような仕事でも、つまらないことや悪いことがあります。 職場の中に面白い仕事というものがあったとして、面白い仕事は誰もがやりたがりますし、自分に廻ってくるとは限りません。 1の面白い仕事をするためには、10のつまらない仕事をこなす、というのが普通です。 ぶっちゃけ、仕事はつまらないのが普通です。 それでは仕事の時間が苦行になってしまいますので、自分で工夫して、面白いものに変えていく、 「あいつ、仕事で遊んでやがる!」と言われないように、適度に他人も巻き込んでいく...態度が正解ではないか、と私は思っています。 なるほどそうですね・ ■相手への返事 > あいてのブログなどにコメントを返すのでも、すぐ返事が思い浮かばないというか、ぱっとでてこないのです 皆が皆、コミュニケーションが得意なわけではありませんよー。 たかだか数行の文章を書くのに、数時間悩んでしまうような人(昔の私)もいるということもご理解下さい。 相手を思いやれば思いやるほど、文章を書くのは難しくなりますし、 文章を書くプロでさえ、言葉の威力と怖さを実感しているだけに、悩んでいたりするのです。 そうですか。しかし私の場合はやはり語彙や経験や知識がすくないことも原因しているよう気がします ■飲み会での会話 > 実際人とわいわい話す場の飲み会などいっても、ずっと聞いている感じになります。 これは逆に、あなたの良い部分になりえます。 話すことが苦手なら、聞き上手に徹して下さい。 無理に話そうとすると苦痛です。 相手に7,8割喋らせて、自分が2,3割しか喋らなかったような場合、 自分としては満足していないかもしれませんが、相手は満足していたりするのです。 仕事の商談などでは、自分がメインに喋ってしまうと、纏まる可能性は低くなるので、 いかに相手に喋って貰うか...ということが重要になるくらいです。 きっと、ご質問者様は、思慮深い方なのでしょうね。 それは、欠点にもなりますが、良いところでもあります。 性格を変えるよりも、性格を活かす方向をお考えになられてはいかがでしょうか そうですね。 あまりしゃべれないとこの人楽しくない人だなと思われるような気がするのです。 どうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toturenzu
  • ベストアンサー率31% (623/2000)
回答No.3

一つお聞きしたいのですが、嫌な物事がおきると投げ出してしまうのでしょうか? 仕事の面で言えば、好きな職種だから就けるより、なんとか入れたから頑張る場合が、自分の過去話しで恐縮ですが、ほとんどでした。 よりによって一番やりたくない部署だったりして。 ただ、人から与えられた仕事をしていくうちに、最初の期待感の薄さのせいか、できた時の驚き、喜びはありました。 そして、どんなに好きで始めた物事でも途中になれば、新鮮さがなくなり、飽きてつまらなくなってしまいます。 ただ、嫌な事が起きたから、飽きたから、つまらなくなったからで放りだしてしまうと、達成感はありません。 物事には必ず良い面と悪い面があります。 その両方を味わって、なおかつ辛抱強く乗り越え努力しないと「やりとげた感」は持てない。 なんでもいいと思うのです。 最初のきっかけなんて続けていれば、あまり関係なくなってしまう。 そして「やりとげた感」をいくつも経験していくと自信がついてきます。 そこでやっと自分に本当に必要なものが少し見えてきたり、将来のおぼろげなビジョンが浮かんできます。 やはりまず仕事、次に人とコミュニケーション、それから趣味でしょう。 「あなたはどんな方ですか?」 自分が知っている自分なんてほんの少しです。 質問者様が思っている以上にいろんな可能性をもっているのです。 そしてその可能性は磨けば磨くほど輝く。 研磨剤は涙だったり辛いことのが多い。 でもいろんな面がいろんな角度からキラキラ光るからこそ、物言える自分になっていきます。 ああ、もっと早くから始めていたら良かった、と思うなら、人より努力すればいいだけです。 始めるのに遅いなんて無い。 そして余力があれば自分のためだけでなく、誰かのために頑張る。 顔も思い浮かばない誰かのためでかまわないです。 人が大勢いるからこそ、人は生きていけるんだと思う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tamiyo
  • ベストアンサー率40% (67/166)
回答No.2

ビジョンについて言わせて頂くと、仕事が大きなポイントになると思います。 私の場合、学生時代に管制塔(コントロールタワー)で働きたかったのですが、試験に落ちました。 そこで、就職しないわけには行かず、不本意ながら船会社に勤め、英語を使って仕事をしているうちに貿易に興味がわき、貿易会社に移り…仕事の関係で滞米し、派遣社員になって某電器メーカーで世界中の顧客とコミュニケーションし、現在中国語マスター中って感じです。 誰が言ってたか忘れましたが、ビジョンというものは たまたま入った会社でその仕事に出会い、極めてゆく事で 偶発的に生まれてくるもの、という感じがほとんどです。 最初から、<おれはこうなる、こうなりたい>って思って 幼少期、学生時代を送り、現実のものにした人の方が 圧倒的に少ないです。 そういう意味では、今どんなお仕事をされているのか判りませんが、正社員としてある程度責任を持たされるような お仕事をされた方がビジョンは見えやすいではないでしょうか? 私も人付き合いが好きな方ではないですが、経験が出来た今は新しい会社に行っても、失敗話やおもしろ話が実体験から話せるので、すぐに人とも話せるし、打ち解けるのも早いです。なんと言っても、同じ仕事をする仲間内ですし、貿易を知らない人にとっては<へぇー>ってよく聞いてもらえます。 話の中身が濃い、薄いもその人の経験と比例します。 要は話し方ではなくて、実体験に基づくか否かが人を 感動させるんだと思います。 29歳、私より一回りお若い。人生まだまだこれからよ。 40過ぎても学ぶ事、チャレンジする事はいっぱいありますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

司馬遼太郎を読みましょう。 あなたなら、道が見えてきますよ、必ず。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 沖縄ビジョンについて

    最近yahooなどの記事のコメント欄に沖縄ビジョンとは沖縄を中国に売ることのような書き込みを見かけるのですが、本当なのでしょうか? 私が民主党の沖縄ビジョンを見た限りではよくわからないので質問させていただきました。 お暇な人がいましたら回答よろしくお願いします。

  • ブログをやっていたら疲れました。

    現在SNSサイトでブログを利用してます。 だけど、最近、疲れてきました。 ブログを書いたり(元々無趣味なのでネタがなくなってきました) コメントを返したり(内容を考えるのが疲れる) ブログにコメントしたり(相手の記事を読んで考えるため時間がかかる) なんかもう、現実の世界以上に疲れてしまいました。 外にいるときでもこれが頭から離れなくて… 私は何をやってるんだ?と我に返ることもしばしば いっそのことやめれば楽なんでしょうが、 それだとネットでの交流がオンラインゲームだけになります。 そしたら果たしてこれで良いのかとも思います。 ブログやSNSをやめる予定、もしくはやめた方 いらっしゃいますか? 意見やアドバイスを頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ブログにコメントする勇気・・・

    皆さんは、ネットサーフィンしていて、気になるブログや、自分と同じ趣味、共感持てるブログ、気が合いそうな人・・・など気になるブログがあったとき、コメントしますか? 自分も、ブログを書いているのですが、見ず知らずの方のブログで気になるものを見つけても、コメントする勇気がなかなか持てず・・・ でも、コミュニケーションとってみたいなーと気になるブログに出遭うことがあります。 そんなとき、思い切ってコメントしてみてもいいものでしょうか? 同じ趣味を持つ人などと、コミュニケーションが少しでも取れたらいいなーといつも思っていて・・・ブログ友達が出来たらいいなと思っているのですが、皆さんはコメントを残すことに対して、どうお考えでしょうか? 自分と同じで、コメント残すのは抵抗ありますか? それとも気にせず、コメント残しますか?

  • IPアドレスが変わってしまいます

    あるSNSから同じ会社のブログの友達のページに飛んで、コメントを書くと、自分のほかの友達のブログでアクセスしたことになってしまいます。友人からは、IPをわたしが抜いたかもしれないと疑われるし、セキュリティも心配なシステムです。どうしてこんなことが起きるのでしょうか?今同SNSのテクニカルヘルプデスクへは問い合わせていますがまだ返事がありません。 たとえば、友人のブログに、コメントや足跡を残すと、ほかの人からのコメントになってしまっていて、自分のブログの編集画面に行くと、その人の編集画面になってしまいます。 自分がIPを抜いて、ハッキングした疑惑までかけられて本当に困っています。 システムがどのような不具合が起きた場合に、このようなことが起きるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • エログをしてる人が・・・

    ブログを初めて3ヶ月くらいになる女性です。 最近2回続けて(男性・女性それぞれから)違う人からコメントをもらいました。その人のブログを見たら、エログでした。正直、エログしてるような人にコメントの返事もしたくなかったので削除しました。嫌がらせを受けたらどうしよう?と正直思ってます。 だったら「非公開にすればいいじゃないか!」と思われるかもしれませんが、共通の趣味を持った人との交流の場ともなっていて困ってます。 エログしてる人は、からかってあのような事をしてるのでしょうか?不特定多数の人に自分のブログをアクセスしてもらおうとして、あっちこっちにコメントしてるのでしょうか?

  • コメントがつきやすいブログ

    はじめまして。 この度、ブログ乗り換えをする事になりました。 今までYahoo!blogを使っていたのですが、デザインなど満足いかない事は多々ありましたが、結構コメントがつきやすく常連さんが出来やすいブログだったような気がします。 同じように、アットホームな雰囲気で、コメントのつきやすい(もしくはつけやすい)感じのブログサービスはありますか? 本当はネットを通じて同じ趣味の人を見つけたりコミュニケーションを取りたいので、mixiが良いのですが、周りにやっている人が誰もいないし、よく知らないので抵抗があります。

  • ブログを見た人から写真をアップしてもらうことは出来ますか

    タイトルどおりなのですが、ガーデニングを中心にブログを始めたいのです。 家ではこんな花、こんなグリーンをこうやって育てています。 今こうなんですよ、 というように写真入りで花日記(?)といった形を考えています。 私のブログを見てくれた人がいて、そしてその人もガーデニングが趣味で、自分のうちの 庭の花はこう、グリーンはこんな感じ、ここが困っているところ、などとコメントを もらうと嬉しいと思います。 そのコメントと一緒に、その人の花やグリーンの写真をアップしてもらえるともっと楽しいですよね。 こういう双方向のコミュニケーションが一つの場(今の場合は私のブログ)で出来ますか? みなさんのブログを見ている限りあまりそういうのが見当たらないのですが、出来ないのでしょうか。 ブログでは出来ない場合、ホームページだと出来ますか? ホームページは難しそうで 私には出来ないと思いますが・・・

  • どうしたらよいでしょうか?

    SNSで知り合った人で、趣味などが共通しているので、もっとメールのやりとりをしたいと思っているのですが、なかなか相手からメールをしてくれません。 こちらからメールをしたら返事を返してくれるし、楽しいのですが、このまま私からだけメールを送り続けてていいのか不安です。

  • マジわからないです(泣)

    誰か教えてくださいシュン(x_x;) gooのブログを最近始めたんですが・・・わからない事だらけなんですが。 一つだけ本当にわからない事が一つだけあるんです。 それは自分が知らない人のブログにコメントを書いてURLを残していったんですが、それで返事のコメントが自分のブログに返ってきたんですが、相手のブログのURLも何も張ってなくて、そういう時はもう相手のブログにはまたURLを探して行かないといけないんですか?? もっと簡単にコメントを送られてきた方のブログに行く方法はないんですか?? 教えてください!! だらだら質問してすいません(m。_ _)/

  • 無視する男性心理

    友人男性からSNSで一月、ほぼ無視されています。 以前は毎日必ず、レスをくれましたが、今では存在を無視されていると感じます。 他の人とはやりとりしているので、ログインはしているようです。 思い当たるのは、飲み会の約束を私がやむを得ない事情で断ったことです。ドタキャンではないです。 その後から無視されたので、私からメールを送ってみましたが、それにはすぐ返信がきました。変わらない様子でした。 でも相変わらずSNSでは無視です。 最近になって気がついたのですが、彼の書き込みが全くありません。 他の人にはコメントをしているのですが、その人たちの顔ぶれが変わりました。 もともと、彼はグループを使い分けてSNSをしています。 いつものメンバーは全く出てこなくなりました。 彼は自分の趣味の記事やブログをすることがあり、その中でたまに、私の趣味について情報をくれることがあります。 これは、まだ続いています。 ほぼ無視と書きましたが、二、三回、彼からコメントがありました。内容はたわいもないことです。 彼は既婚者ですが、SNSでは同性、異性の友人も多く、仲良くしているように見えます。 私とも仲良くしてくれていました。 それが急に無視なので、分かりません。 でも、彼の行動が私を無視なので、深追いはしていません。 これまでも、追いかけたりはしていません。 しつこくも素っ気なくもなかったと私は思うのですが、彼にしたら何か気に障ったのでしょうか? ここ数日は、私もSNSで彼を意識しないでいます。 この彼は、会う機会はほとんどありませんが、実際にも友人です。 なので、無視されてショックです。 このような状況ですが、私は彼とこれからどう接したらよいかアドバイスをお願いします。 また、男性がこのような行動をとる心理って何でしょう? 過去質と重複した質問で申し訳ありません。 整理して質問し直しました。

専門家に質問してみよう