• ベストアンサー

コンデンサーの問題

------R-------C------- |             | |             | ---スイッチ---e------- この回路における問題です。t=0でq=0。e=Emsin(ωt+Φ) この回路の電荷qに対する回路方程式は次のようになりました。 e=Rdq/dt + q/C この方程式を解いて、電流iを求めたいのです。eが交流なので、tで積分しなければならないのでしょうか?それとも、定電圧Emと見なして解いてもよいのでしょうか?できれば式で説明お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

今日は。電気回路を独学中の者です。私の使っている教科書からの抜粋ですが、私の理解した範囲で参考になるでしょうか? 定電圧Emと見なした時は、直流V=Emを加えた時ということになり、途中の計算式は省略しますが、  i=dq/dt=(V/R)e^(-t/CR) となるのではないでしょうか? 交流 v=Vmsin(ωt+θ) を加える時は、スイッチを入れるタイミングによって、過渡現象が起きる場合と起きない場合があります。回路の微分方程式を  Rdq/dt+q/C=Vmsin(ωt+θ) と置く。 eをv,EmをVm,Φをθに変えさせていただきました。 この回路の時定数(T)は、T=RC ですから、Aを任意定数として、過渡解をqtと置くと、qt=Ae^(-t/RC)…(1) です。 次に、この回路の定常解(qsとします。)を求めてみます。 まず、この回路のインピーダンスをZとすると、  I=V/Z, Z=R+1/jωC=z∠-ψ  ∠-ψ はZの偏角です。    z=√{R^2+(1/ωC)^2}, tanψ=1/ωCR となります。 なお、I,V,Zはそれぞれ位相も含んだ実効値です。zはZの大きさです。 よって、Cの両端の電圧Vcおよびこれに蓄えられる電荷Qは、それぞれ  Vc=I/jωC=(1/jωC)*V/Z=V/ωCz∠(ψ-π/2) よって、 Q=CVc=V/ωz∠(ψ-π/2) 従って、電荷の瞬時値(=qs)は大きさがV/ωzで、位相角はVよりもψ-π/2進んでいるので、  qs=(Vm/ωz)sin(ωt+θ+ψ-π/2)=(-Vm/ωz)cos(ωt+θ+ψ)…(2) よって、一般解qは式(1)と(2)の和として、  q=qt+qs=Ae^(-t/RC)+(-Vm/ωz)cos(ωt+θ+ψ) 初期条件として、t=0 で q=0 を用いると、  A=(Vm/ωz)cos(θ+ψ) ∴q=(Vm/ωz)[-cos(ωt+θ+ψ)+cos(θ+ψ)e^(-t/RC)] ∴i=dq/dt=Vm/z[sin(ωt+θ+ψ)-tanψcos(θ+ψ)e^(-t/RC)] t=0の瞬間の電流は[i] は、 [i]=(Vm/z)[sin(θ+ψ)-tanψcos(θ+ψ)=Vmsinθ/(zcosψ)=(Vm/R)sinθ これは過渡現象の起きる時です。 過渡現象の起こらない条件は、ψ+θ=90゜の時です。 この条件の時、i=(Vm/z)cosωt となって過渡現象は起きません。独学ですので間違えて理解しているかもしれません。より詳しくはご専門の方にお願いします。

関連するQ&A

  • コンデンサの過渡現象についての問題です。

    下図のような回路の過渡現象についての問題です。 静電容量C1は端子電圧がE1に充電されていて、t=0で充電されていない静電容量C2に充電を開始します。 この時の電流iと、C1とC2の消費あるいは蓄えられるエネルギーを求めよ。 というような問題です。 それぞれに蓄えられる電荷の関係性がいまいち把握できず、回路方程式も立てられず困っております。 例えば、C1にQ1、C2にQ2の電荷が溜まったとすると、Rの端子電圧V=R(dQ/dt)のQはどのように表せるのでしょうか・・?

  • コンデンサの問題

    電気回路の問題です。 回路は直流電源E,、抵抗R、コンデンサC_1からなる直列回路であり、コンデンサC_1の部分にスイッチとコンデンサC_2が並列に接続さているといった回路です。 初期状態でコンデンサC_1には電圧Eが充電されているとします。t=0でスイッチを閉じたとき、コンデンサC_1とC_2の端子電圧およびRに流れる電流を求めよいう問題です。 これを解くためにコンデンサC_1に流れる電流をi_1、C_2にながれる電流をi_2として回路方程式を2本立ててみました。 E=R(i_1+i_2)+1/c∫i_1dt+E E=R(i_1+i_2)+1/c∫i_2dt この回路方程式を解こうとしているのですが、うまく解けません。 そもそもこの回路方程式で正しいのでしょうか? 解法を示していただけると幸いです。 ちなみにラプラス変換は未履修ですので、微分方程式を解くことになると思います。

  • 直列電圧の場合のRLC回路の過渡現象

    添付画像の回路について 図に示す回路に定常電流が流れおり、時刻t=0でスイッチSを開く。 t>0において流れる電流IL(コイルに流れる電流)を求めよ。 コイルの抵抗は無視する。 という問題です。 この解答ではt=0のとき、コンデンサCにたまっている電荷q(0)は0、 IL(0)=E/R t>0のときの回路方程式 L*(dIL/dt)+1/C∫[IL(t)]dt=0 とありました。 そこで、 ・なぜ定常状態からスイッチを開く直前にコンデンサの電荷が0なのか ・回路方程式は電圧を求めていることがわかるが、コンデンサ電圧(Vc)をILの積分で求めているのか、Icではなくて求めることができるのか 以上のことが疑問のまま解決できませんでした・・・。 ご解答よろしくお願いいたします。

  • 電気回路の問題について

    電気回路の問題について質問させていただきます。 Q 電圧をかけてQ0の電荷を蓄えたコンデンサがある。このコンデンサーに低抗とスイッチが接続された回路(図1)がある。スイッチSをonにしたとき、コンデンサ極板上の電荷Q(t)が満たす微分方程式を求めよ。ただし、コンデンサーの静電容量をC、回路中の電気抵抗をRとする。 この問題で、コンデンサーを図2のように時間とともに電荷の減少することによって電圧が減少するV(t)電圧源のように考えて、回路には図2のように電流I(t)が流れ、それによって低抗にVR(t)という電圧が生じので、この回路方程式をたてると、 V(t) = VR(t) となるので Q(t)/C = R * I(t) = R * dQ(t)/dt 1/Q(t) * dQ(t)/dt = 1/CR となったのですが、この微分方程式を解くと Q(t) = Q0 * exp(t/CR) となってしまい、eの乗数が負でないので時間とともに電荷量が増え、 明らかにおかしな解になってしまいました。 おそらく答えは Q(t) = Q0 * exp(-t/CR) この考え方だとなぜ正しい答えが出ないのでしょうか? また、問題とは関係ないのですが、コンデンサーに蓄えられていた電荷量は時間とともに減少していくと思うのですが、このコンデンサーに蓄えられてい電荷は、どこにいってしまったのでしょうか? 電荷が回路中から消えるということはないと思うので、疑問に思いました。 回答よろしくお願いいたします。

  • 正弦波交流電圧の問題について

    この問題がわかりません。 詳しく教えていただけないでしょうか 問題 正弦波交流電圧を、e(t)=Emsinωtとするとき、その実効値Ermsが Erms=Em/√2 となることを証明せよ Erms=√{1/T∫[0,T]E^2(T)dtをとけばよい できれば、途中式もおしえていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 電子回路の問題です。

    電子回路の問題です。 抵抗RとキャパシタンスCのコンデンサが直列接続された回路に正弦派交流電圧e=Emsinωtを加えた時(RC直列回路),回路に流れる電流を求めよ。 ただし、解の形を知らないとして解け。 つまり回路方程式においてe=0として微分方程式を解けという問題だと思うのですが計算過程が分かりません(~_~;) 詳しい解答をよろしくお願いしますm(_ _)m Ri+1/C∮idt=0

  • コンデンサの問題

    次の考え方が合っているかわかりません。間違っている可能性が高いと思いますが、ご指摘願います。 面積Aの円盤コンデンサがある。コンデンサに加わる電圧がV=vsin(ωt)のとき、次の問いに答えよ。コンデンサの容量はCとし、漏れ電流はないとする。 (ヒント:マクスウェルの方程式を用いるとわかるかも。) (1) コンデンサの電荷Qを求めよ。 Q=CVより。Q=Cvsin(ωt) (2) コンデンサの極板周辺に閉曲面Sを考え、コンデンサ内に流入する電流を求めよ。 I=dQ/dt より、I=Cvωcos(ωt) しかし、閉曲面Sの意味はなんだ? もう少し続きはあるのですが、ここでつまづいていては先に進んでもらちが明かないので割愛します。 特に(2)の解法が分からないので…ご教授お願いします。

  • 物理 交流LCR回路の問題について

    次の問題の(2)が解けません(><) (1)で求めた微分方程式から電流のIの式を求めて解けば出来そうなのですが、求めることができません。 どなたか分かる方教えていただけると嬉しいです。 下図のように大きさRの抵抗、容量Cのコンデンサー、及びインダクタンスLのコイルを直列に接続した回路がある。 (1)回路に入力する電圧をE、回路を流れる電流をIとするとき、EとIの関係を表す微分方程式をたてよ。 〈解答〉 Ld^2I/dt^2+RdI/dt+I/C=dE/dt で合ってると思います… (2)R=200Ω、L=10Hとし、入力電圧Eを50Hzの交流電圧とする。この時回路に流れる電流IはCにより変化する。 電流Iの実効値を最大にするCの大きさを求めよ。 よろしくお願いします(_ _)

  • 電気回路 過渡現象

    下図の回路について、時刻t=0においてスイッチの位置をNから1に切り替え、さらに時間が十分に経過した後(t=Tとする)、1から2へ切り替えた。ただしv(0)=0とする。自分の解答ものせているのですがあっているのかがわかりません。ご確認おねがいします。 (1)スイッチの位置を1から2へ切り替える直前のコンデンサCの電圧はいくらか。 V=E (2)スイッチの位置が1にあるとき(0<t<T)、コンデンサCの電圧V(t)に関する回路の方程式(微分方程式)を求めなさい。 Rに流れる電流をiとする。 E=Ri+v (a) i=dq/dt (b) q=Cv (c) (b)(c)式より i=Cdv/dt (d) (d)を(a)に代入して E=RC*dv/dt+v (f) (f)式か問2の解答かなぁっと思っています・ (3)スイッチの位置が1にあるとき(0<t<T)、コンデンサCの電圧V(t)を求めなさい。 上式(f)の微分方程式を解くと v(t)=E{1-e^(-t/(RC))} (4)スイッチの位置が2にあるとき(t>T)、コイルLの電流i(t)に関する回路の方程式(微分方程式)を求めなさい。 L*di/dt+Ri=V (1) V=q/C (2) (2)を(1)式に代入する L*di/dt+Ri=q/C (3) (3)式の両辺を微分する L*d^2i/dt^2+R*di/dt=Cdq/dt (4) -i=dq/dt (5) (4)(5)式より L*d^2i/dt^2+R*di/dt=-Ci → L*d^2i/dt^2+R*di/dt+Ci=0 (6) (6)式が問4の解答となりました。 (5)スイッチの位置が2にあるとき(t>T)、コイルの電流i(t)を求めなさい (6)式の初期条件をどのようにいれたらいいのかがわからず,とけません。

  • コンデンサの持つ初期電圧を電源に見立てた場合の過渡現象

    次のような直列回路があります。 +--S--R--+ |+      | C1     C2 |-      | +---------+ C1の初期電圧はE(図の+の側が高くなっています)、C2の初期電圧は0です。 初めスイッチは開いていて、 スイッチを閉じた場合の電流とC1およびC2の電圧(v1およびv2)の変化を求める問題なのですが、 解いてみて、なんとなく答えは出るものの、あまり理解できていません。 2つのコンデンサが直列につながっているので、2つのコンデンサにたまる電荷は等しいですよね? と考えると、合成容量C=(C1*C2)/(C1+C2)として、初期条件t=0において、 q = CE = E(C1*C2)/(C1+C2) v1 = q/C1 = E*C2/(C1+C2)   (式1) v2 = q/C2 = E*C1/(C1+C2) になります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=937548 で教えていただいたのですが、 このURL先にある回路のように直流電源を繋いだ場合、 t=0においては、電荷のたまっていないコンデンサには、電流は流れるが電荷がたまるまでには至らない、電位差も生じない、とのことでした。 今回の場合も同様に考えると、 スイッチを閉じると同時にC1が放電を始め、電流が流れる。しかし、C2は電荷がたまるまでには至らない。 しかし、これは上の式1に矛盾する。 う~ん・・・・・・・・。 といったところで悩んでいます。 今書いたところのどこら辺がおかしいかをズバッと指摘していただけると嬉しいです。 それではよろしくお願いします。