• ベストアンサー

コンデンサの問題

次の考え方が合っているかわかりません。間違っている可能性が高いと思いますが、ご指摘願います。 面積Aの円盤コンデンサがある。コンデンサに加わる電圧がV=vsin(ωt)のとき、次の問いに答えよ。コンデンサの容量はCとし、漏れ電流はないとする。 (ヒント:マクスウェルの方程式を用いるとわかるかも。) (1) コンデンサの電荷Qを求めよ。 Q=CVより。Q=Cvsin(ωt) (2) コンデンサの極板周辺に閉曲面Sを考え、コンデンサ内に流入する電流を求めよ。 I=dQ/dt より、I=Cvωcos(ωt) しかし、閉曲面Sの意味はなんだ? もう少し続きはあるのですが、ここでつまづいていては先に進んでもらちが明かないので割愛します。 特に(2)の解法が分からないので…ご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Akira_Oji
  • ベストアンサー率57% (45/78)
回答No.1

(1)も(2)もあなたの解法でいいと思います。 (2)に関して、「閉曲面Sの意味はなんだ?」という問いに対しては、別の解法をする場合、コンデンサの「一方の」極板周辺に閉曲面Sを考え、「電荷の連続の式」を使います。 ところで、コンデンサの「一方の」極板周辺に閉曲面Sを考えるとき、コンデンサーに繋いである1本の導線がその閉曲面Sを横切っています。そして、その導線が電流Iを運んでいるわけです。さて、「電荷の連続の式」は電荷密度をρ、電流密度をJとすれば、 ∂ρ/∂t=-∇.J ∇は日本では「ナブラ」といいます。∇≡(∂/∂x,∂/∂y,∂/∂z)。右辺のマイナス記号「-」は、考えている閉曲面の外向きにプラスになるように考えています。この両辺を閉曲面S内の体積にわたって積分します。 ∫∫∫ ∂ρ/∂t dv =-∫∫∫ ∇.Jdv 左辺は閉曲面が固定されていると考えているので、時間微分を外に出して(d/dt)∫∫∫ ρ dv となりますが、積分部分は閉曲面内にある全電荷Qです。だから、dQ/dtとなります。 右辺は、ベクトル解析のガウスの定理を使って変形すると、 -∫∫ J.dS となりますが、Jは電流密度ですから、「-」記号を考慮して、結局、閉曲面Sを通して、「入ってくる」電流Iです。 これらより、コンデンサーに「入ってくる」電流Iは dQ/dt に等しいことが分かりますので、 あなたのやられているように、 I=-dQ/dt より、I=-Cvω cos(ωt) となります。ただし、ここでは、あえて「-」記号をつけておきました。これはIの向きが外向きに「+」としたためで、コンデンサー上の電荷Qが時間的に増えているとき、dQ/dtが「プラス」になるので、Iは「マイナス」になり、電流がコンデンサーに向かって流れていることを表しています。 基本的にはあなたの解答でいいと思います。

関連するQ&A

  • RC回路の問題

    添付した図のように、起電力Vの電池、電気抵抗Rと電気容量Cのコンデンサーを直列に接続し、スイッチを入れてコンデンサーを充電する。 V=RI+Q/Cの関係式を用いてスイッチSを入れてから時間tが経過した後の電流Iとコンデンサーの極板に蓄えられる電荷Qを求めよ。 という問題が解けません。 I=dQ/dtを使うのは分かるのですが、、 特に電流Iの求め方を教えていただけると嬉しいです。

  • 高校3年理系です

    高校3年理系です 物理IIのコンデンサーの範囲についての質問です 起電力Vの電源と抵抗値Rの抵抗、そして電気容量CであるコンデンサーとスイッチSがあるとき(回路設定:起電力V→スイッチS→抵抗R→コンデンサーC(→起電力V)) 始めにSを閉じ、充分に時間がたった後にSを開く ただしSを閉じた瞬間をt=0とする コンデンサーの正極側の極板電気容量をq、その極板に流れ込む向きを正とする電流をiとしたとき、q、iをそれぞれ時刻tの関数として求めよ という設問です 順に解いていくと、 電流の定義と回路の方程式より、 Ri+q/C=V i=dq/dt というアプローチが可能と思います これらよりiを消去すると、 dq/dt=-(q-CV)/RC という式変形まではたどり着きました ところが、解答が不親切なのか、 この後の表記が突然、 「初期条件q(0)=0を満たす解は、q(t)=CV-CVe^(-t/RC)である」 となっております この流れが掴めずにいるのですが、どなたかご解答お願いいただけないでしょうか? ボクはその辺の微分系の計算がわからないので、そこの説明もいただけるとありがたいです つたない文章、読みづらい表記で申し訳ないです

  • コンデンサの問題を教えて下さい。

    電磁気の問題を教えて下さい。充電されたコンデンサーの両極板に一定値の抵抗をつなぎ,放電させたとき,コンデンサー極板間の電圧とそのときの電流との関係を表すグラフはどのようになりますか?縦軸をI,横軸をVとします。

  • コンデンサー

    スイッチSを閉じ、電圧Vで充電した容量Cのコンデンサーがある。この状態からSを閉じたまま極板間隔を3倍した。その間に電池を通った電気量を求めよ。という問題があって解説では間隔を3倍にしたからQ1がC/3・Vになっていてそれはわかるのですが、なぜもう一方のQ2はCVのままで、Q2はC/3・Vにならないのでしょうか? そしてなぜ|Q1-Q2|のように計算して電気量を出すのでしょうか? 2枚の極板は同じ電荷じゃないのですか?

  • 電気回路の問題について

    電気回路の問題について質問させていただきます。 Q 電圧をかけてQ0の電荷を蓄えたコンデンサがある。このコンデンサーに低抗とスイッチが接続された回路(図1)がある。スイッチSをonにしたとき、コンデンサ極板上の電荷Q(t)が満たす微分方程式を求めよ。ただし、コンデンサーの静電容量をC、回路中の電気抵抗をRとする。 この問題で、コンデンサーを図2のように時間とともに電荷の減少することによって電圧が減少するV(t)電圧源のように考えて、回路には図2のように電流I(t)が流れ、それによって低抗にVR(t)という電圧が生じので、この回路方程式をたてると、 V(t) = VR(t) となるので Q(t)/C = R * I(t) = R * dQ(t)/dt 1/Q(t) * dQ(t)/dt = 1/CR となったのですが、この微分方程式を解くと Q(t) = Q0 * exp(t/CR) となってしまい、eの乗数が負でないので時間とともに電荷量が増え、 明らかにおかしな解になってしまいました。 おそらく答えは Q(t) = Q0 * exp(-t/CR) この考え方だとなぜ正しい答えが出ないのでしょうか? また、問題とは関係ないのですが、コンデンサーに蓄えられていた電荷量は時間とともに減少していくと思うのですが、このコンデンサーに蓄えられてい電荷は、どこにいってしまったのでしょうか? 電荷が回路中から消えるということはないと思うので、疑問に思いました。 回答よろしくお願いいたします。

  • コンデンサーの問題

    次の問題が分かりません。 C=10Fのコンデンサーに平均して300mAの電流を20秒間流して充電した。蓄えられた電気量はいくらか。また充電後の電圧はいくらか。 Q=CVを使うと思うのですが、Vが求められないです。

  • コンデンサーに交流電流が流れている場合

    導線に流れている電流をi=Isinωtとすると、(Iは振幅) コンデンサーに蓄えられている電荷Qは次のような計算で 単純に求めてもいいものでしょうか。 i=(dQ/dt)=Isinωt  両辺をtで積分して Q=∫Isinωt dt = (-1/ω)Icosωt 積分区間などは考えなくてもいいものなのでしょうか? また、なぜ積分して求められるのかがちょっと理解しにくいです。 また、このマイナスはどう考えたらいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • RC、LC回路でのコンデンサの放電について。

    RC、LC回路でのコンデンサの放電について教えてください。 また私は次のように考えているのですが、どこか誤りがあるのでしょうか? (1)RC直列回路での放電。(RCのみで、電池はありません)  コンデンサでの初期電荷をQとする。 q(t)/C = Ri(t) 微分して 1/C・dq(t)/dt = Rdi(t)/dt ここで放電を考慮するとdq(t)/dt=-i(t)より -i(t)/C = Rdi(t)/dt またq(0)=Qより Q/C=Ri(0) よって。。。。 (2)RC直列回路での放電。(RCのみで、電池はありません)  コンデンサでの初期電荷をQとする。 q(t)/C =Ldi(t)/dt ここで放電を考慮し dq(t)/dt = -i(t)より q(t)=-∫i(t)dt よって -∫i(t)dt/C = Ldi(t)/dt ラプラス変換 -( I/s+∫i(t)dt(t=0) )/C = L( sI-i(0) ) ここで ∫i(t)dt(t=0) = Q i(0)=0 より。。。。 RCのほうはあっていると思うのですが、LCのほうは自信はありません。 よろしくお願いします。

  • コンデンサーの問題

    静電容量がC、2CのふたつのコンデンサーC1、C2が直列につながれ、内部抵抗の無視できる起電力Vの電池、スイッチSでできた回路がある。 最初、コンデンサーC1には、電荷が図のように、+q、-q蓄えられている。コンデンサーC2には最初、電荷はないものとする。この状態でスイッチを閉じたとき、コンデンサーC1、C2に蓄えられる電気量はそれぞれいくらか。 電場の向きからVとC1でC2を充電すると考えて、 V+Q1/C=Q2/2C (電位の式) Q1+Q2=q (電荷保存) にして計算すると Q1=q-2CV/3となり解答のQ1=2CV-q/3と符号が逆になります。 q-2CVが正か負かわからないんですがq-2CV/3に絶対値をつけとけばいいんでしょうか よく分からないので教えてください

  • コンデンサー

    コンデンサーの話でQ=CVのVって電位差なのでしょうか?それとも電位なのでしょうか? そもそも電位差と電位の違いは何なのでしょうか? 後回路での電池の役目を知りたいのですが電池をつなぐと、各極板の左極板と右極板に等しい電位と電気量が送られるのでしょうか? イメージがしづらくて困っています