• ベストアンサー

ゼロ金利解除になると

kowagariの回答

  • kowagari
  • ベストアンサー率46% (37/79)
回答No.2

まあ、市場は既に0.25%の誘導水準引上げまでは完全に織り込み済みでしょうね。 理論的には銀行業界は市場金利の変動は業績に対して中立要因だと思います。なぜなら、預金や自己資本などの調達コストが上がりますが、貸出や投資などの運用益が膨らみますので。教科書的には、預金金利よりも貸出金利の方が遅行性がありますので、金利上昇局面では銀行不利、金利下降局面では銀行有利、という傾向があります。短期的な問題ですが。ただし、市場金利と同等以上に貸出金利を上げても、預金金利を上げ渋るなどの行動を取れば、短期的にも銀行収益にはプラスであり、その逆であれば、銀行収益にはマイナスとなります。 一般論として、金利上昇は株式市場にはマイナス要因です。もちろんマクロ経済、景気が良い場合には金利上昇を跳ね返すだけの株価上昇があるのでしょうが、金利上昇は企業収益にとってのコスト上昇要因であるとともに、信用取引を行う大口投資家の運用コスト上昇要因でもあります。(信用取引を行う場合に金利や貸し株料がかかりますが、市場金利が上昇すればこの利率も上がります。)米国FRBの金利引上げスタンスにより、ダウが大きく変動するのは投資化コストをどう見るか、市場参加者が揺れている証でもあります。 いかがですか?少し難しいでしょうか。では。

kensanwa
質問者

お礼

ありがとうございます。経済は複雑ですね。勉強になりました。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • ゼロ金利解除になると

    株取引初心者の者です。不動産株を所有しておりますがもしゼロ金利解除になると不動産株は全般的に下がるのでしょうか?よろしかったら素人にも理解できるご説明よろしくお願い致します。

  • ゼロ金利解除と銀行株

    ゼロ金利解除かと言うニュースが流れると何故、銀行株が上がるんですか? よろしくお願いします。

  • 【アメリカの銀行は金利が上がると財政は悪化して株価

    【アメリカの銀行は金利が上がると財政は悪化して株価は下落しているのに】日本の銀行は金利が上がると日本の銀行株は株価が上がるのはなぜですか?日本の銀行は金利が上がると財政は悪化するのですか?良くなるのですか?なぜアメリカと真逆の銀行株の動きをするのですか?

  • 住宅ローンの借り換え金利の事で(ゼロ金利解除)

    ゼロ金利解除という事でビックリして借り換えを検討しているものです 現在住宅金融公庫から年率2.6%で借りています 家を建てて7年目です。 10年間固定金利で2.6%で借りていて 10年後からは4.0%になってしまいます ですのであと3年後から4.0%に金利が上がってしまいます。 あと借金が1000万円あります。 10年固定金利で借り替えようと思っているのですが、 10年固定金利で一番金利が低い銀行はどこになるのでしょうか?

  • 円高、金利、原油上昇

    現在、円高、金利上昇、原油上昇 株価にはすごい悪影響と聞きますが、 こんな中、 あがってくる株価もあると思います。 円高、金利、原油上昇の影響性も含めて 今後伸びてきそうな業種、理由などを 教えて下さい。

  • アメリカ経済と株と金利

    アメリカ経済は弱くなってきていると聞きました。 何のためにアメリカは利上げをするのでしょうか? 利上げしたら株のお金が銀行に行って株価は下がりますが 金利が上がったら経済に何のメリットがあるのでしょうか?

  • 日銀のゼロ金利の融資を利用して外国の投資機関に金を貸していた銀行

    8月の終わり頃、テレビ東京で、ゼロ金利解除のためのにユーロやその他の外国の株が下落に向かっていると言う放送がありました。 つまり外国の投資機関が、日本の銀行からの低金利の融資を受けて、外国の株を買っていたのが、ゼロ金利解除のため、借り入れが減り、そのため彼らの外国へ投資額も減ったと言うのです。 私は金融など全くの素人ですので、何も判りませんが、日銀からゼロ金利で貸し出された融資のうち、一国全体の株式相場を動かす程の大量の金が、外人の投機資金に流れていたらしいことに、ビックリしました。 何故なら、ゼロ金利のお蔭で、日本国民がゼロに近い預金金利を我慢したいたのも、日銀からの資金がそのまま国の産業復興のために使われているとばかり思ったからです。 それにしても、今まで、銀行を叩くのに熱心なマスコミからのそれに関するその後の報道が無いのは何故でしょう。 この事実の真偽とその重要性、日銀の資金の供給が日本の産業復興と言うより、実は銀行救済の為だったのか、資金が外人投資家に回ることが何か日本にとって良い事になるのか、銀行の倫理観の問題、などなど教えて下さい。

  • 金利

    現在、1年で一番良い金利は住信SBIネット銀行1,2%と理解しています。ここで質問です。特別金利豪ドル6.5%・NZドル8.5%も1年であるのですが、どう考えても、手数料が2%程取られても、こちらにするほうが、金利が高くなると思うのですが、当方素人過ぎますか?1年前からこれらに預けられた経験者の方など御教示下さい。8.5%から手数料を取られて、また取られても、2%くらいは残るのでは?

  • なぜ金利が上昇すると株価は下落するのでしょうか?

    こんにちは。 最近の日本株はぱっとしないですね。 本日の新聞で、昨日の東証の下落の原因はアメリカの利上げと量的規制緩和の早期解除が原因で売りが先行した、とあるのですが、 米国の利上げ→米国企業が銀行からお金を借りるのに利息が高くなる→お金を借りにくくなる→業績が悪化する→米国の生活が悪化する→米国相手の取引がむづかしくなる→米国をメインに取引している日本企業の業績悪化→株価下落 量的規制緩和解除→日本企業が銀行からお金を借りるのに利息が高くなる→お金を借りにくい→業績が悪化→株価下落 という予想ができるから売りが先行して、株価の下落が起こったのでしょうか?

  • 安定した株価の業種を教えてください

    例えば銀行株など(最近はちょっとあやしいですが)安定株だと思いますが、他にはどのような業種が安定株価業種といえるでしょうか? よろしくご教授お願いいたします。