• 締切済み

第三者が引っ越し手続きを出来ますか?

私の実家は一見アパートのようで玄関が2つあって、2件に分かれています。戸を境に行き来出来るようになっているのですが、そこには叔父が住んでいます。 この度その叔父は糖尿病などを抱え働けなくなり、医療費が膨大なため生活保護の申請をしたのですが、中で行き来出来るために一軒家とみなされ申請が通りませんでした。 そこで叔父は保険をすべて解約し、引越しをして、生活保護の申請を再びすることになったのですが、保険を解約し、不動産を探し、とっても良い物件を探したのですが、学生向けだったために断られてしまいそこから変わってしまい酒浸りになってしまいました。(元々お酒が元で様々な病気になっているのもあるのです。。) 叔父はこの先生活保護を受けるしかないし、叔父の後には出産を控えた兄夫婦が入ることが決まっていますし、私の親(叔父からしたら大家)もいいかげん家から出したいのですが叔父本人はもうアルコールが抜けて正気になる事は入院しない限り無く、今は手が震えて字もまともに書けないと思います。 長くなりましたがここからが本題です、親をはじめ私達は 叔父を引越しさせ、生活保護の手続きをしたいのですが、引越し手続き等は本人の直筆じゃないとだめなのでしょうか? 生活保護は市の制度なのでほとんどの大家さんは断らないとききましたが、どうにかしたら引越しさせられるでしょうか? また、この先入院した時に病院で手続きをしてもう家には帰ってこないで新しい家へ行かせること等は可能なのでしょうか? 説明ベタですみません。どうかお願いします

みんなの回答

回答No.3

叔父さんの年齢、身体の状況等詳細が分からないのですが、 生活保護の前に、医療を十分に受けられる方法を探してみてはどうでしょうか? 福祉の窓口に行けば、色々相談に乗ってもらえるかと思います。 アルコール中毒に関しても相談機関はあります。 生活保護が受けられるようになっても、叔父さんは一人でお酒に甘えず生きられますか? 叔父さんが 生計でなく生活できるかどうかを見極めねばならない気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.2

>引越し手続き等は本人の直筆じゃないとだめなのでしょうか? 世の中の全ての書類が「署名」を必要としている訳では有りません 「氏名印字」+「実印」の書類もたくさん有ります その届け出・申請書類毎に署名が必要か印鑑が必要かが変わりますのでなんとも言えません 障害者には代筆も認められますが障害の認定が必要です(障害者手帳) 市町村の社会福祉事務所などへの相談をお勧めします 「どうすれば生活保護を受けられるか」ではなく 「どうすれば叔父さんとあなた方にとって一番良いか」を検討すべきでしょう 質問全体を読むと「叔父さんを放りだして国に面倒をみさせたい」と読めてしまいます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

契約書の代筆は無効です。 本人に書かせないと、契約が頓挫します。

maity33
質問者

お礼

さっそくの解答ありがとうございます。 やはりダメですか。。本人が立会いでの代筆はどうなのでしょうか? 分かりにくい長文でしたが呼んでくださってありがとうございました。参考にさせていただきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保険の解約手続きで。。

    保険の解約手続きをする予定がありますが、その時に解約書に書く住所について教えてください。 最近引っ越しをして住所がかわりましたが、解約手続きに書く住所を契約した時の住所を書いても問題ありませんか?解約手続きで調べられて引っ掛かりますか? ちなみに郵便局で郵便物の転送手続きはしてあるので、郵便物は届きます。 訳あって保険屋の担当の人に引っ越ししたことや住所を知られたくないので、引っ越し前の住所を書いてもスルーするならそうしたいです。ちなみに保険は入院保険の掛け捨てです。 宜しくお願い致します。

  • 生活保護と生命保険

    親が私の保険に入っています。月に2000円程の掛け捨てで解約しても戻り金などありません。私は病気になり生活保護を考えていますが、親が入っている私名義の生命保険は解約しないと保護は受けれないのでしょうか?私は病気でもう新たに保険には入れませんので将来保護をやめた時のことを考えれば解約したくありません。 仮に解約しなくても保護が受けれたとして、その保険の内容は入院5000/日、死亡保険金360万です。入院して給付金がでたらもちろん役所には届けますが、もし私が死亡して親に360万入ったとしたら、その360万から今までの生活保護費の返還を求められるのでしょうか?

  • 親がボケてしまった時の、諸手続きの仕方。

    今日、私と二人で暮している親が突然倒れて緊急入院しました。幸い命には別状がなかったのですが、かなり記憶力や判断力が弱くなってしまいました。 そこで、親の行っていた諸手続き(保険証の再発行、親が起こした事故の手続き、銀行のお金の管理等)を私が行いたいのですが、本人でない場合でも手続きは可能でしょうか? あるいは、申請や手続きでやっておいた方が良い事はありますか? 数年前から親は、癌のため働いていませんでした。 よろしくお願いします。

  • 祖母 叔父 父 本人 子供 の家族で、父は障碍者で障碍者年金をもらって

    祖母 叔父 父 本人 子供 の家族で、父は障碍者で障碍者年金をもらっており、本人は離婚し子供を引き取り母子家庭です。叔父は、統合失調症という病気で、精神科に入院しています。祖母は認知しょうがひどくなり施設に入居しました。叔父は長年、精神病のため働けず、祖母の年金で暮らしていましたが祖母が施設に入り、年金がすべて施設の利用料に飛んでいきます。 叔父の面倒を、本人と父が見ないといけないことになりましたが、生活していくので精一杯で入院費を払うことは出来ません。叔父の生活保護の申請を叔父の変わりに、申請することは出来ますか? 統合失調症ですが、叔父は年金を今まで払っていなかったみたいで、障碍者年金を受け取れません。 生活保護がもらえるかも、分かりませんが、申請が出来るか、本人も仕事のため平日は役所へいけません。 どのくらいの期間かかるのか、せめて限度額申請をしているのでその入院費4万円でもいいので、医療費を免除してもらえないか、どなたか詳しい方、教えてください。

  • 生活保護の生命保険

    両親が生活保護の申請をする予定です。 生命保険は本人が掛けていると解約させられると聞きましたが、娘が契約者で両親に掛けている生命保険も言ったら解約させられてしまうのでしょうか?生活保護を受けられれば医療費はかからないそうですがずっと保護を受けるかどうかもわかりません、私たちの生活に余裕が出れば引き取って面倒見るつもりなんですがその時に生命保険がないと困ります。高齢なので一度解約して再度入りなおすと言うことが出来ませんなのでとりあえず掛けてはいるのですが。

  • 引っ越しの際の手続きについて

    現在学生で1人暮らしをしているのですが、4月から就職なため職場近くに引っ越しをします。 引っ越しは3月下旬予定です。 新しい物件も 引っ越し予定日も今日決めたので 今の物件にそろそろ解約の手続きをしたいのですが、 今の物件は同じ敷地内に大家さんが住まれていますが 普通にお仕事をされており わたしも学校やバイトで忙しく 電話をかけるタイミングが合いません; まずは仲介先の不動産会社に連絡をしたら良いのでしょうか? その会社から大家さんに連絡をしてもらえるんですかね? 解約手続きの文書はまだもらってなく手元には無いので 送ってもらうようにしたいのですが… 何より解約→引っ越しというのが初めてでかつ1人でしないといけないので ちょっとのことでも?だらけです…; ご回答頂けたら嬉しいです;

  • 入院給付金は、申請してからどのくらいでもらえますか?

    叔父の入院給付金のことでお尋ねします。 入院給付金の申請を3月23日にしましたが、いまだにおりていないそう なのです。入院給付金は、だいたいどのくらいでもらえるのでしょうか? 保険会社によっても違うんでしょうが、ちなみに叔父は、JAです。 (よく入院するので、JA側もすぐに出せないのだと思うんですが) それから、その保険を4月23日に解約したそうなのですが、叔父が言う には、解約前に申請したものだから入院給付金は、もらえる。とJAに 聞いてきたそうなのですが、本当でしょうか? 明日、私がそのJAに行って事情を聞きにいってあげないといけないんです。 そうしないと、私の一人暮らしの母に暴れまくって大変なので、困っています。 それから、その保険を解約したときに計算書をもらっていないそうなのですが そんなことはあるんでしょうか?23日に解約して26日に解約金が通帳に 入っていたそうなんですが・・。計算書は再発行ってできるものでしょうか?

  • 生活保護申請 生命保険

    こんばんは。生活保護を申請することになり、現在、正式に書類を提出して4か目ほどです。 家庭訪問を終え、年末か年明けには保護費が支給されるでしょうと言われました。 質問なのですが、実は親が私名義でかけていた貯蓄型の生命保険がありました。無年金の上、介護を用する両親にとって大事な蓄えなので私が使う訳にはいかず、親が知り合いの行政書士に相談したところ、名義変更し、解約すれば問題ないと言われたらしく申請の5日前位に名義変更し、申請の2日後に解約手続きを済ませ翌日には解約金が振り込まれました。このことは特にケースワーカーには言わなかったのですが、なんだかやはり心配になりこちらでお聞きしようと思いました。 今からでもケースワーカーに話した方が良いですか?仮に黙っていたとしてもバレるんじゃないでしょうか?私が調べた限りでは保険のお金の出所は親の口座であり解約金も親の口座に振り込まれるのですから親の財産であり、このようなケースは良くあることなので申請には問題ないとの事ですが、やはり黙っていたことがケースワーカーの心証を悪くするのでは思い始めました。 上記のような理由で申請が却下される可能性はありますか?却下された場合でも生活が困窮してる事態は変わらないので再申請しますがまたさらに二週間ほどかかるのでしょうか?

  • 家賃の滞納

    教えてください困っています。 別居していた父が今年の9月に倒れて入院していました。 話を聞くと、今一人暮らしで生活保護を受けているとの事 暫く入院生活を続けるために、借家を解約したいとの事 しかし、家賃が滞っており保証金をほぼ同額であるそうです。 で大家さんの言い分としては、家を出た場合でも、 リフォーム代としてお金が残らないので払ってもらいたいとの事 確かに、大家さんとしてはおっしゃるとおりですが、 本人にお金が無い状況も理解していただいているようです 契約上保証人もいない場合、生活保護の費用から分割で 支払う必要がありますでしょうか教えたください。 また、大家が本人に費用の取立てを行う必要がありますか、 私のところに取り立てにこられても困るので出来れば、どうにか話を付けたいのですが・・・・・

  • 生活保護受給の際の医療保険について

    OK Waveで、生活保護申請時に医療保険は解約させられるので、契約者を親族に変更すれば良い、保険金を着服すると生活保護の受給停止、との回答がありましたが、疑問がわきました。回答者の話だと入院時には給付を受けて、役所に返納とありました。しかしながら、仮に契約者を親に変更した場合、掛金の負担は契約者たる親ですし、保険金の受取も親になるわけです。なぜ保険金の請求をしなければならないのか、ましてや保険金を受け取ったにせよ、それは親のものであって、なぜ役所に返納しなければ着服になるのかわかりません。どなたかご教授下さい。

科学好き不登校の進路相談
このQ&Aのポイント
  • 中学3年生の不登校の進路相談について
  • 進化生物学の研究に興味を持っている不登校の中学生
  • SSH指定校や学生の研究を支援する団体について
回答を見る