• 締切済み

死過重損失の減り方

寡占市場において企業が増えると死過重損失がへるのはわかるのですが、不完全情報による死過重損失の減り方に比べて、企業がプライステーカー的行動をとらないときによる死過重損失の減り方が激しいのはなぜでしょうか? わかりにくい文章ですいません。

みんなの回答

noname#44811
noname#44811
回答No.1

すいませんが、不完全情報とは、誰のなんの情報についてどのように不完全なのでしょうか? また、企業がプライステーカー的行動をとらないときとは、どのような市場を想定しているのでしょうか?(寡占市場ですか?) もしよければ教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 厚生損失と死重損失

    寡占市場に関する論文を卒論の関係で読んでるのですが、厚生損失と死重損失はどこが違うのでしょうか?

  • プライスリーダーについて

    はじめまして。ゼミでプライスリーダーシップについて学んでいる大学生の者です。 このたび、プライスリーダーシップについて調べることになったのですが、どの参考文献にも「寡占市場において」という風な形で定義づけされているんですが、 なぜ寡占市場でなければ成立しないのかという明確な理由が分からず、困っています。 もし、そちらの方面で精通していらっしゃる方がいましたらアドバイスいただけたら幸いです。 また、よろしければ、プライスリーダーシップとコストリーダーシップの違いも教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 特別損失計上とは?

    ベネッセが、個人情報流出対策費として260億円の特別損失を計上すると発表した。 企業が「特別損失」を計上すると、法人税納税等どうなるのだろうか?

  • ミクロ経済学について

    独占市場において市場を独占している企業の利潤最大化の条件とは一体何なのでしょうか。また、複数の企業が存在する寡占市場ではそれはどのように変化するのでしょうか。 どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 棚卸資産を損失計上することの影響

    2008年の3月期から棚卸資産の評価基準が低価法に一本化され その基準を先取りして損失計上する企業が相次いでいるという記事を日経新聞で読んだのですが 多くの企業が一斉に損失を出すことは市場に影響を与えたりしないのでしょうか。 影響がある場合政府や企業は何か対策があるのでしょうか。

  • 完全競争においての個々の企業が直面する水平な需要曲線について

    完全競争においては、プライステイカーとして考えるため限界収入はPXをXで微分してPとなり限界収入曲線が水平となることまでは理解できるんですが、 この水平な限界収入曲線が個々の企業にとっての需要曲線になるのがなぜかわかりません。現在クルーグマンミクロを読んでおり(P252)本書には「限界収入曲線は市場価格と同じ高さの水平線になる。つまり市場価格でその企業はすきなだけ生産物を販売できるのだ。たくさん売ろうが、ちょっととだけ売ろうが、市場価格は変わらない。個々の企業は水平な需要曲線に直面していることとなる。」  限界収入曲線が、個々の企業の直面する需要曲線になることについてお詳しい方是非とも御教授下さい。お願いします。

  • JP モルガンの巨額損失がなぜ問題なのか?

    先日、   池上彰の学べるニュース特別編 という番組を見たのですが、JPモルガンがCDSの取引で巨額損失が問題になったとやっていました。 アメリカの一企業が仕事で失敗しただけであって、いろいろな取引はゼロサムゲームで誰かが儲けて、誰かが損をしただけの話ではないのでしょうか? JPモルガンが3500億円の損失とやっていましたが、一極集中のお金が、市場に3500億円が渡っただけの話で市場にはよかったとはかんがえられないのでしょうか?   アメリカの政府が動き、ボルカールールを作ることがわかりません。 私は番組でボルカールールなどを知ったまったくの素人です。よろしくお願いします。

  • ミクロ経済の授業

    ミクロ経済学の質問です。 市場が寡占状態だと「企業は現在の値段では在庫を全て売り切ることが出来ないから、価格を下げるか宣伝をしなければならない」と授業で言われたのですがいまいちピンと来ませんでした。 なぜ寡占状態なのに現在の価格で在庫を全て売り切ることが出来ないのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 大手が真似出来ない事とは

    一般的にどの市場も寡占化が進み、個人事業者や零細企業に付け入る隙はなさそうに思えます。 個人事業者や零細企業が生き延びる方法、つまり大手には真似出来ない事とはなんでしょうか?

  • ミクロ経済学の完全市場競争に関する事。

    ミクロ経済学の完全市場競争に関する事について質問させてください。 完全市場競争下では、需要曲線と供給曲線が交差するところで価格が決定されるということについてのメカニズム自体は理解できていると思うのですが、具体的な例を知りたいです。 供給者はプライステーカーであるため、価格の決定はしないということですが、では、「00は00円」とだれが、いつ、どこで、どのように決めているのでしょうか? 勘違いしている点もあれば、併せてご説明いただければ幸いです。 よろしくお願いします。