• 締切済み

厚生損失と死重損失

寡占市場に関する論文を卒論の関係で読んでるのですが、厚生損失と死重損失はどこが違うのでしょうか?

みんなの回答

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

普通の用語の定義では厚生損失と死重損失は同じ物です。 念のために書くと、課税などを課すと、完全市場均衡において達成される社会的余剰よりも余剰が低くなり、この差が厚生損失です。この損失は徴税額を全て適切に分配したとしても全体としての厚生水準は上がらないので、死重的損失と呼ばれます。

dmiura4
質問者

お礼

ありがとうございました。ゼミの発表も無事終わりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 死過重損失の減り方

    寡占市場において企業が増えると死過重損失がへるのはわかるのですが、不完全情報による死過重損失の減り方に比べて、企業がプライステーカー的行動をとらないときによる死過重損失の減り方が激しいのはなぜでしょうか? わかりにくい文章ですいません。

  • 社会的厚生損失について

    以下の解法がわかりません。御教授下さいますよう、御願い申し上げます。 需要曲線Dと供給曲線Sの式が下記のように与えられている。 D=1000ー2P S=ー200+2P このとき、取引価格に40%の従価税が課され売り手が納税をする場合、 余剰で測った社会的厚生損失は5000である。 解説を読んでも計算式が理解出来ません。もう少しわかりやすく御解説して いただけないでしょうか、宜しくお願い致します。

  • 厚生労働省 年金運用損失10兆円?

    厚生労働省が年金運用に失敗して、10兆円の損失を出したそうです。 これって本当でしょうか?

  • 厚生年金基金が損失を出したのは、自己責任では?

    厚生年金基金の制度のある企業の社員は、サラリーマンの厚生年金に更に上乗せの年金があり、私は弱小企業のサラリーマンで、この厚生年金基金の制度のない企業であったため、うらやましく思っていた。 ところが昨今では、この厚生年金基金の運用成績が悪く、損失を出しているらしい。 厚生年金基金だけの運用では資金が小さい為、厚生年金から借金をして運用していたが、この借金の1兆1千億円までもなくしてしまったらしい。 企業の責任においてこの1兆1千億円を返済して、基金の運用失敗は株で損を出したのと同じことで誰にも文句は言えないこと。制度を廃止して消滅させるしかない。 ところが政府はこの損失をサラリーマンの厚生年金の資金で補填してやろうとしている。 こんな理不尽な論理が通用するのだろうか。どうしてその様なことになるのか、詳しい方に解説をお願いしたいと思います。

  • 特別損失について

    厚生年金基金に加入していますが、運用損を決算の都度計上しています。9月中間期では株価の暴落の影響でかなりの損失を計上しなくてはいけませんが これは特別損失になるのでしょうか? 会計士から年金の積み立て不足として[退職給付費用]等の販管費の科目で計上する様に指示されたこともあったのですが・・。 金額の変動がかなりありますので販売管理費で処理すると本業の業績がどうであるか等、株主は判断しづらいのではないかと思います。

  • 財政学の質問です。

    消費課税のよる死重の損失について説明を求められた時どのように説明すれば良いでしょうか?

  • 新規参入について

    「独占市場」「寡占市場」には新規参入は難しいと聞きました。どうしてなのでしょうか?自社に強みある商品があれば、いくらでも新規参入は可能だと思うのですが・・。独占、寡占市場には新規参入が難しいことの理由をご存知でしたら教えて下さい。

  • 力率と損失

    損失は小さいけど、力率は悪いという場合 これは、いいのでしょうか?悪いのでしょうか? 損失が何で、力率は何ということは分かっていますが、 その2つの関係は分かりません(つまり、分かってないということです。すみません)。そこら辺のも含めて教えていただけないでしょうか?

  • 損失の単位換算がわかりません。dB/cm → cm^-1

    半導体レーザーの損失の単位に dB/cm cm^-1 がありますが、単位換算式などあるんですか? 35-50cm^-1 = 152-217dB/cm という関係がある論文中にはあるのですが・・・

  • 教科書市場の寡占化について、あなたはどう思いますか。

    教科書市場の寡占化について、あなたはどう思いますか。

このQ&Aのポイント
  • 飯綱町は美味しい農産物が豊富ですが、霜被害(凍霜害)も実際に起こっています。
  • 霜被害により、農作物の生育に悪影響を与えることがあります。
  • 飯綱町の農家は霜対策に力を入れており、品質の高い農産物を育てています。
回答を見る