• ベストアンサー

寡占市場についてです。

宜しくお願いします。寡占市場の特徴で、管理価格が形成されやすいのは何故だか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Broner
  • ベストアンサー率23% (129/554)
回答No.1

あなたの質問の根源は、これですね。 センター試験より 企業の行動の結果,市場において寡占が生じることがある。完全競争市場と比較した場合の寡占市場の特徴として適当でないものを,次の[1]~[4]のうちから一つ選べ。 選択肢 [1]価格が下方硬直性をもちやすい。 [2]カルテルが形成されやすい。 [3]プライス・リーダー(価格先導者)が登場しやすい。 [4]資源が効率的に配分されやすい。 正解は[4] 寡占 (かせん、oligopoly)  自由市場において、完全競争でも完全独占でもなく,少数の売手または買手が競争しながら,ある程度、市場全体の需給量と市場価格とを支配しうる市場状況をいう。 管理価格  企業,特に巨大企業が製造,販売する商品について市場の需給関係から切り離して,常に一定の利益を確保できるように取決めた価格。市場競争価格が変動的であるのに対し,管理価格は売手によって一方的に決められ,需要のいかんにかかわらず相当期間固定される。 それはさて置き、管理価格が形成されやすいのは何故だかの、回答は、  寡占 は、自由市場の供給量を、 10 社位で、話し合いで決められる。 自由市場の供給量を、 数社で、話し合いで決められるから、価格も管理できる。

prorroga
質問者

お礼

大変勉強になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教科書市場の寡占化について、あなたはどう思いますか。

    教科書市場の寡占化について、あなたはどう思いますか。

  • 寡占市場での資源配分の効率性について

    経済でわからない文がでてきたので、質問させていただきます。 寡占市場では、市場占有率の拡大を目指した活発な非価格競争になりやすいので、資源配分の効率性は実現しない。 という分があるのですが、 非価格競争というと例としてサービスなどが挙げられると思うのですが、 資源配分の効率性というのはどういったもののことをいうのでしょうか? おくわしいかたよろしくお願いいたします。

  • 独禁法の寡占・複合寡占について

    独禁法が禁止している寡占と複合寡占の占有率は具体的数値になっているのでしょうか。 なっているとすれば、その数値を教えてください。 また具体的数値がないとするならば、公取委は何をもって寡占と複合寡占を判断するのでしょうか。それを教えてください。

  • 寡占気味がそうでないかの判断

    とある業界のシェアがトップ4社で42%ほどでした。これだけの情報から判断するにこの市場は競争が激しい業界でしょうか。それとも、競争が余り行われていない寡占気味の市場といえるのでしょうか。 42%という数にが手元にあるのですが、これだけだとどのように考えれば良いのか迷っています。 お手数ですがご協力のほどよろしくお願い致します。

  • 寡占について

    上位四大企業のシェア集中率の観点からみて、寡占状態とは、業界シェア全体の40%を超えたときの状態を指すと定義されていますが、なぜ40%なのでしょうか? 個人的な意見としては、残りは60%もあるのに寡占とは言えないのではないかと思うのですが・・・ また、上位四大企業が40%以上シェアを所有することによって、どういう影響を与えることができるのでしょうか? そちらの方面に精通している方がいらっしゃったら是非助言お願いします。

  • 寡占のことで。。。

    えっと、私は、中学3年生です。 いま、公民を勉強していたんですが、疑問に思ったことが、あるので答えてもらえないでしょうか。 寡占状態にある企業が、正当な企業競争の中で、どのような工夫をして売り上げを伸ばすんですか??? だれか、答えてください、よろしくお願いします。

  • 日本の宝くじ市場は独占か寡占か(ミクロ経済学)

    0000番から9999番までの4桁の数字を1つ選び、当選番号と一致していれば100万円がもらえるという宝くじが発売されるという。この宝くじで100万円が当たる確率は1万分の1であり、宝くじの期待値は100円である。宝くじの価格をP、販売枚数をXと表記して宝くじ発売の費用を無視できると仮定すると、販売元の期待利益は(P-100)Xとなる。なお販売元は自由に価格Pを設定できるとする。一方、市場には宝くじの潜在的な購入者が1億人存在し、宝くじが無料(P=0)であれば1億人の全てが購入を希望するが、価格が1円上がるごとに購入希望者が50万人減少すると仮定する。さらに宝くじは1人あたり1枚しか購入できないとすると、宝くじの需要関数はX=100-0.5Pとなる。(Xの単位は100万枚) 1、市場には宝くじの販売元がひとつしかないとする。このとき期待利益が最大となるPを求めよ。 2、市場で2つの販売元がこの宝くじを販売しているとする。 a)各々の販売元は期待利益が最大となるように宝くじの値段を独自に設定する。 b)購入希望者は安い価格を付けた販売元から宝くじを1人1枚だけ販売する。 c)もし2つの販売元が同じ価格を付けた場合、販売枚数は両者で2等分される。 とする。この時の競争均衡におけるPを求めなさい。 3、日本では宝くじの販売元は地方自治体に限定されており、宝くじを許可なく作成、販売することは法律で禁止されている。また、日本宝くじ協会によれば、当選者に分配される当選金は宝くじの収益全体の45.7%にすぎない(販売に関する費用は14.2%で、残りは地方自治体に治められる。)これらの事実を踏まえて日本の宝くじ市場の現状が設問1と2のどちらに近いかを考察しなさい。 1、150となる(販売利益を微分して、それをゼロにするPの値) 2、ク―ルノー・ナッシュ均衡により、X=X1+X2として反応関数を求めて解く。P=400/3 3,1の時。100/150=0.333 よって収益の66%が支払いとなるため1のほうが近い? 質問なのですが、 ○1、2の値は合っていますでしょうか? ○価格で競争するものはベルトラン均衡だった気がしたのですが・・どういった場合にク―ルノー・ナッシュ、ベルトラン・ナッシュを使い分けるのかが明確に分かりません。手元の本には同質寡占の時はク―ルノー、異質寡占の時はベルトランと書いてあります。しかしこの問題ではク―ルノー・ナッシュの方法で答えらしきものが出てきてしまいました・・ ○3がよくわからないので答えを教えてほしい。 どうかよろしくお願いします。

  • 独占/寡占 への課程は不可避?

    長文になってしまったので面倒な方は一番下の質問だけお読みください。 いま世界中の大産業は独占/寡占が満載です。日本のケイタイ産業、コンビニ産業、世界のIT産業などなど。もちろん完全な市場での自由競争は現実的に不可能ですが、さすがに行き過ぎだと思います。 新自由主義(正確には新自由主義的ですが)の台頭がこれを助長してもいます。 例えば(新自由主義とは言えないかもしれませんが、規制緩和で) しばらく前に大店法が改正されました。それで日本の大手スーパーマーケットが大きく進出し、商店街が廃れ、寡占状態になりました。 そして ビッグ3のように肥大化しすぎてしまったが故に万一市場競争に負けそうになっても救済されるわけです。 これらを受けて計画経済や規制強化の要求が強まってきたように感じます。金子勝さん(明確な主張については詳しくないのですが)などはマスコミでこれを声高に主張しているようです。 しかし企業がもはや国をあまり意識しなくなった今日、規制の強い国からは企業が出て行く、と竹中平蔵さん達は反論します。その理論的な正否は定かではありませんが、今日世界的に法人税の引き下げが続いているのは明確であり、これが少なくとも逆説的に企業流出を招くと思います。 話が長くなりすぎたかもしれませんが、要は、今後新自由主義的国家が金融危機にもかかわらず台頭するとき(また私はそう考えるのですが)、独占/寡占は不可避ですか?

  • ミラーレス一眼市場

    現在のミラーレス一眼の市場について教えてください(各メーカーの市場での強さや機種、特徴についてなどなど)。 ※価格帯は20万前後でお願いします。撮影の目的は主に自然の風景や都市夜景になります。

  • 政府の市場の介入について

    政府が農産物などの市場に介入するとき、何故、市場に介入しない場合に形成されると思われる価格よりも「高く」価格を設定するのですか? 生産者が売ろうとする供給量が消費者が買いたいと思う需要量より多くなり、その差を政府が買い取るなら低くてもいいんじゃないですか? 大阪経済大学の問題ですが解説がよく分かりますんで下。「 」の部分が問題で高くでした。

廃トナー交換トラブルエラー
このQ&Aのポイント
  • 説明通りに廃トナー交換を交換しても、エラーメッセージが表示される
  • エラーランプが点滅している
  • Windows10で有線LAN接続しているが、関連するソフト・アプリや電話回線の種類は不明
回答を見る