• ベストアンサー

空手の組織の関係

tikaの回答

  • tika
  • ベストアンサー率49% (54/109)
回答No.1

すこし話を整理しましょうね^^; 「JKFはAKFに属していて、AKFはWKFに属していて、WKFが空手の組織のすべての大本でいいでしょうか?」 ・・・この組織に入っている団体もあれば入っていない団体も沢山あります。全てでは無いという事です。 メジャーな組織ですね。 元々空手には流派名は無いのです。沖縄から本土に伝わる際に「流派名がないと不便」という事で命名されたのが起こりです。 日本四代流派「松涛館流=船越儀珍・剛柔流=宮城長順・糸東流=摩文仁賢和 ・和道流=大塚博紀」流派名と流祖です。 世界に空手を普及させる。目的でこの四代流派が主流になりJKFが作られました。 ザックリといえばそういうことに成ります。 「正剛館」と言うのは分かりませんが・・・m(__)m 道場の名からして「剛柔流系」でしょうね。「剛柔会から脱退した」とするなら分派なのでしょう。 剛柔会が所属している「JKF」に居られない?居たくない?ので「連合会」に所属しているのでしょう。 両方に所属している流派もありますよ。 質問は「剛柔流では無いのですか?」の答えは「剛柔流です」 剛柔流に絞って話をすれば「宮城長順」が剛柔流と命名されました。長順の師は「東恩納寛量」です。 東恩納寛量師⇒宮城長順⇒山口剛玄(本土普及)=剛柔会を設立。 つまり本土の流れは剛柔会の分派が殆どだと思います。つまり流れは「剛柔流」会派は色々あるのです。 沖縄剛柔流は又別の路線ですね!東恩納寛量師⇒宮城長順の兄弟弟子で合ったり、宮城長順から直に学んだ者で合ったり・・・流派名は一緒でも会派は異なるのは多々あるのです。 因みにフルコンの大山倍達創先生は「極真会館」創設しました。元を正せば「剛柔流」の流れです。 もう一つの質問が・・・^^;「誰々を破門した・・・」これはなんと答えたらいいのでしょう・・・ 例え話として答えますね!誰でも会派は作れます。認める認めないは別として誰も咎める事は出来ません。 私が会派を起して「なんちゃって流」とすれば私が宗家です。喧嘩したら破門!!実力が無くなったら段位剥奪!!何でも出来ますよね? というよりそういう事は会派の恥になるので段位を与えた流派=宗家・代表がおかしいと思いませんか?水戸黄門の地方行脚を彷彿させます。 私がその人ならそういう恥ずかしい話はしません!こういう話は沢山あります。「私はたいした事はないが・・・先輩が!後輩が!宗家が!師範が!・・・」 他を引き合いに出して「凄いでしょ!」的論法でお話をされる方が・・・事実を伝えるのは構いませんが他を引き合いに出す宣伝・誇張はどうなんでしょうね~と常々感じます。 特に本土では「黒帯なの~凄いでしょ!」と自慢する方が多くいます。態度が横柄な輩も・・・ 沖縄では怖くて言えません・・・「どの位の者か!型をやって見せろ!」「お手合わせ願えますか」と試される機会多かったですね。(親戚の中には必ず居ますので・・・) エスカレート式に2.3ヶ月で何級!2・3年で黒帯~~審査料が目的の帯の支給は如何なものだろう?と常々感じます。 金に纏わる話も沢山在りますよ!分派多くは「利潤」です。利益が絡んでの分派も沢山あります。 すみません!余計な話も盛り込んでしまって・・・質問の趣旨から外れていたら補足ください。

runbini
質問者

お礼

回答をありがとうございます。思っていた事を回答していただけて嬉しいです!聞いた本人に質問すればいいのですが、うまく説明してくれなくてすぐ喧嘩になってしまいそうなんです。この人が破門/段剥奪したのは日本じゃありません。日本では考えられないことがまかりとおっている所もあるらしいです。でも日本でもそんな変な人が空手をやっていることもあるんですね。

runbini
質問者

補足

自分の書いたお礼を読み返したら、ゆっくりしていられない所で書いたので誤解を招く書き方をしていました。私が「思っていた事を回答していただけて嬉しいです!」と書いたのは > 質問は「剛柔流では無いのですか?」の答えは「剛柔流です」 この部分です。組織が別の組織に鞍替え(言葉が悪いですね)しても流派は変わらないんじゃないかと思ったからです。それから > 他を引き合いに出して「凄いでしょ!」的論法でお話をされる方が・・・事実を伝えるのは構いませんが他を引き合いに出す宣伝・誇張はどうなんでしょうね~と常々感じます。 ええと、誤解を招かないようにフォローしておかなくてはいけません。私が知っている空手家は2人いて、流派も経験も性格も違いますが、どちらも人格的に良い人です。もちろん tika さんが書かれているそういう類の人じゃないです。若い人は空手について美しい話ばかりをします。ベテランの方は弟子でもない私に、ここではとても書けないずいぶん物騒な(私にとって物騒な)話をし、基本がわかっていない私にも厳しいので私も「なんで素人の私にそんな話をするのよっ」と喧嘩のようになる事もあります。パソコンの事で私が言う事に耳を貸さないのでまたプンプン怒る事もあります。が、何か物凄い物を持っている人なので惹かれる人が多いです。きっと tika さんもそういう空手家に会った事があると思います。空手の世界も色々あると思いますが、こういう人が曲がった事を正すのだなという、そんな人なんです。わかっていただけると嬉しいです。 > 剛柔流に絞って話をすれば「宮城長順」が剛柔流と命名されました。長順の師は「東恩納寛量」です。 > 東恩納寛量師⇒宮城長順⇒山口剛玄(本土普及)=剛柔会を設立。 > つまり本土の流れは剛柔会の分派が殆どだと思います。つまり流れは「剛柔流」会派は色々あるのです。 > 沖縄剛柔流は又別の路線ですね!東恩納寛量師⇒宮城長順の兄弟弟子で合ったり、宮城長順から直に学んだ者で合ったり・・・流派名は一緒でも会派は異なるのは多々あるのです。 ここがものすごくわかりにくく、色々な話を聞かされるのですが、まるで苦手な歴史の授業を強いられているようで申し訳ないことに聞いている方はちょっと苦痛だったんです。

関連するQ&A

  • 空手の○○館は流派というのでしょうか?

    大変下らない質問ですみません。 空手の事は全く知らないので勘弁してください。 例えば「剛柔流」は流派の一つですよね? 間違いないでしょうか。 ではその中の例えば「正剛館」は何と呼ぶのでしょうか。 同じく流派でしょうか? ご存知であれば英語でも何と呼ぶか教えていただけないでしょうか。

  • 伝統派空手:四大流派の特徴

     最近真面目に武術・格闘技について考えてみて、色々調べているのですが、調べている過程で再び疑問が出てきました。  それは伝統派空手のことなのですが、四大流派(剛柔流、松濤館流、和道流、糸東流)の違いがよく分かりません。フルコン空手に関しては、色々比較されていて特徴が掴みやすいのですが、伝統派空手の四大流派に関してはあまり比較されてなくて、それぞれの特徴が掴みづらいです。  そこで質問なのですが、それぞれの流派の特徴を教えていただけませんか。特に他の流派との比較で教えてもらえるとありがたいです。

  • 空手(伝統空手)の形について

    剛柔流、和道流、糸東流、及び沖縄剛柔流、小林流など、松濤館系統を除く伝統系の空手流派で、飛ぶ形が無い流派はありますか? (1)有りましたら流派名を教えて下さい。 (2)飛ぶ形が有る場合、形名を教えて下さい(漢字の場合読みも) (3)首里手系統で平安の形をやっている方、平安五段で飛ぶ挙動は有りますか? 飛ぶと言うのは、松濤館系統で良く見られる、両足裏が一瞬でも地面から離れる挙動が有る形の事です(雲手、燕飛、観空大、観空小、平安五段など)。

  • 武道家の筋道教えてください。

    私はある流派の空手道場の分支部を営むものです。 私の師範に当たる方がその流派を辞められ独自の流派で 道場を運営することになり私は師範についていかず元々の 流派に残ることにしました。 分支部を任された経緯は、支部(師範)の指導員(弟子)が辞められ ある道場の指導者がいないということで指導を頼まれ仕方なく 数名の(家賃が払える程度)の道場生をつけてもらい分支部長をして 道場を営むことになりました。 私自身さほど空手は得意ではなく(空手未経験者です。)あくまでもビジネスとして 道場の経営をしてまいりました。 はっきり言ってまったくの武道家ではありません。 話を戻しますが、師範が流派を辞められ私は残ったのですが 師範の生徒がその流派に残りたいということで私の道場に 3名ほど移籍して来ました。 師範との別れは円満でしたので気持ち良く移籍を認めてもらっていると 思っていたのですが、突然師範の知り合いから連絡があり その移籍した道場生の月謝を師範に支払えと言って来ました。 ここで相談ですが、こういった場合武道の世界では移籍してきた 生徒の月謝はお戻しするべきなのでしょうか? 私はビジネスとして道場を営み私と師範の間に師弟関係はありません。 あくまでもビジネスパートナーです。 武道家の筋道がよくわかりませんので、よきアドバイスをお願いします。

  • これは、事実なのか?

    知り合いのバイト先に 19歳にして空手5段(ここが怪しい)と言ってる人がいます。 自分も空手をやっていますが(彼は自分の流派とは別) 他流はの場合が解りませんので誰か教えてください。

  • フルコン空手界の現状

    大山総裁は、「鞍馬天狗が登場すると、必ず偽鞍馬天狗が出てくる」と言い、極真空手を辞めた 方々の流派(しかも極真そっくりの技術体系と組織体系)を批判していました。  当時批判された方々は、極真創設期の高弟たちで、いわば本物の空手家ではありました。 それに対し最近のフルコン空手界を見ると、ある道場を色帯で辞めて自流の道場を起こした 師範とか、健康目的で来ていたおじさん会員が支部長に任命されその後独立して師範とか、 疑問符の付く人達も多いように見受けます。   彼らは空手一筋の人間より処世術に長け、経営として道場を伸ばすのも上手なように思います。 地方の空手大会のパンフレットを見ると、(フルコン)空手界は今や彼らこそ主役との印象さえあります。 そうした大会に分裂前の極真で黒帯を取り、古い時代の大会にも出場していた猛者が、 マスターの部で出場したり、また自分の道場を持ってそこに選手を送り込んだりしています。  前に彼らにストレートに質問してみました。 ”近くにまともでメジャーな空手の試合がない場合、 そうしたにせ鞍馬天狗主催の大会を上手に利用するのもありかもしれないが、正直疑問を 感じませんか?”と。   (なおMMAにおける空手の実戦性の話は抜きにして)、当時の厳しい 極真の稽古を生き抜いた黒帯の方々が、口八丁手八丁だけで自流の空手道場の最高師範とか 架空の連盟の10段とか名乗っている人達と、”同じ土俵に立つこと自体、本当は疑問を感じて いませんか?”と。     彼らの答えは、「別に感じない。」というのが大方でした。 大山総裁が、「鞍馬天狗が登場すると必ず偽鞍馬天狗が・・・」とおっしゃられた時の 偽鞍馬天狗と、今のフルコン界に多くいる偽鞍馬天狗とでは次元が違います。 また総裁は「向こうがこちらの大会に出る事は受け容れるが、こちらから出る事はない」とも おっしゃっていました。  それなのに、当時の大山総裁御存命時代の極真空手を肌で 知っているはずの方々が、ある種彼らを上に見た関係で今や接しています。 この点につき何か御意見を頂けましたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 横浜市港北区付近で空手道場を探しています。

    いわゆる伝統空手(松涛館)3段・有指導員資格者です。 半年前に港北区(東横線沿線)に引っ越して来てから、近隣に同じ流派の道場がなく、 稽古ができない状況で困っています。 優先順位((1)同流派(2)JKFの他流派(3)他の武道)を決めて絞り込んでいますが、 知り合いも少ないので選択肢が広がりません。 仕事が平日日勤ですので、夜間か土日通える道場ををご存知の方はご紹介ください

  • 体験発表

    座談会ですごい体験段を聞きましたが、実際とあとでおかしいなと思うことがありました。 これって原稿を書いて組織の支部幹部に見せて多少変更や修正するのでしょうか? でたらめとはいいませんが異なることの多いのも事実です。

  • 武道系の部活(空手、剣道など)経験のある女性の方

    はじめまして。 高校から大学まで7年間空手を続けていました。 高校・大学とも剛柔流で弐段を取りましたが、大学卒業以来15年ほど空手からは離れています。 中学までは運動経験がなく、高校で初めて体育会系の部活に入ったので最初は辛かったですね。 特に強い高校という訳ではないのですが、朝練1時間、夕練3時間が日課で、朝3キロと夕方10キロのランニングが毎日ありました。 校舎の周りを道着を着て走るのですが、真夏でも真冬でも裸足! 夏はアスファルトが熱く、冬は前日の雪が残っていてとても冷たかったです。 入部した頃は、小石や木の枝を踏んだりすると凄く痛い・・・ でもだんだんと慣れて来て、足の裏がとても硬く厚くなり、未だにそのままです(笑) 土日も試合や遠征、長期の休みには合宿もあり、引退するまで空手一筋!という高校時代でしたが、今は懐かしく当時の友人とはずっと交流が続いています。 空手道部、剣道部、柔道部など武道系の部活動を経験した女性の方、当時の思い出を聞かせていただければと思います。 嬉しかった事、悔しかった事、辛かった事など何でも構いませんし、中高大いつのお話でもOKです。 よろしくお願い致します。

  • ハワイのフラダンスの事を教えてください。

    ハワイのフラダンスの事を教えてください。 先日、知り合いのフラの発表会を見て、興味がわきました。ただ、知り合いとは住む場所が離れているので、近い場所で探したいと思いましたが、何を基準にしたらいいか分かりません。 知人によると、地域ごとに組織的なものがあるようですが、都会だと「ハワイの人間国宝に認められたクムフラによる指導」などとあり、そういう組織だったものや、伝統、流派のようなものが分かるようなHP等があったらと探してみましたが簡単には分かりません。 日本のフラダンスの流派や組織、良い教室などご説明いただける方がいらっしゃいましたら、お教えくださいませ。 私は近所での習い事、居場所が作れたらいいな~という程度なので、セミプロ活動をしたい希望などはありません。本格的な教室でも勿論良いのですが、趣味の人でもついていける講座がある教室が希望です。 よろしくお願いいたします。