• ベストアンサー

静的圧縮試験と動的圧縮試験について

静的圧縮試験と動的圧縮試験の明確な違い定義とは何なのでしょうか? 静的圧縮試験は一定ひずみ速度で載荷する試験?では動的圧縮試験は? 特にゴムの材料分野に対して知りたいです。 唐突な質問をお許しください。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.2

#1さんとほぼ同様の回答です。 静的試験は時間や加力速度の影響を受けないことを前提として行われる試験で、動的試験は加力時間・速度・周波数などによる差があることを前提とした試験です。 ゴムの場合はどうかわかりませんが、コンクリートなどでは、一定速度でなく、段階的に加力する方法(ゆっくり加力して止めて、を繰り返し行う)も静的加力試験の1つになっています。 静的試験を行うには、速度など時間に関するパラメータの影響を受けない速度などで加力する必要があります。だから一般的には遅い速度で加力します。 ちょっとだけですが、ゴムの試験も行ったことがありますが(繰り返しせん断試験ですが)、ゴムの場合温度依存性がある材料ですので、加力速度によっては熱上昇などが発生します。 加力による熱の変化など発生しない条件で、静的試験はおこう必要があると思います。逆に加力速度を上げると、熱による影響により、剛性が低くなりますので、周波数依存性などを確認するために、動的試験を行いました。

jirohmaru
質問者

お礼

質問にお答え頂きありがとうございました。参考になりました。

その他の回答 (1)

  • k_riv
  • ベストアンサー率57% (105/183)
回答No.1

ゴムは専門外なので,明確な回答は出来ませんが,回答がつかないようなので・・・ 定義 静的:時間に依存しない性質を調べるための試験 動的:時間に依存する性質を調べるための試験 試験方法を分類するのは難しく,一概に分類できません。全く同じ材料で,同じ試験方法を採用したとしても,試験の目的が時間に依存しない性質を調べるためであれば静的試験,一方,時間に依存する性質を調べる為のものであれば動的試験です。

jirohmaru
質問者

お礼

ありがとうございました。防舷材の動的試験について調べている所ですのでこの質問を致しました。 確かに論文は時系列特性を調べていました。もう少し調べてみようと思います。

関連するQ&A

  • 圧縮試験について

    私は大学院の学生で、すぐに鉄鋼材料の圧縮試験をしたいのですが、圧縮試験機と圧縮試験片(4×4×6mm)の間に挟む板が割れてしまって続きができず困り果てています。 本当は先生などに聞けばよいのですが忙しそうにしていて自分でその板の組成などを調べて注文しろとの事で、自分で調べたのですがいまいちよく分からないので誰か教えてください。お願いします。

  • 杭の載荷試験と平板載荷試験の違いがよくわかりません。詳しい方よろしくお

    杭の載荷試験と平板載荷試験の違いがよくわかりません。詳しい方よろしくお願いします。

  • 疲労圧縮試験について

    CFRP積層板の疲労圧縮試験の試験片寸法、試験条件、試験片の材料などをご存知の方どうか教えて下さい

  • ゴム材料の圧縮永久歪みについて

    こんにちは。 大学でゴム材料について学んでいます。 ゴム物性のひとつに圧縮永久歪みという項目があります。 要するにゴムのへたりやすさを見るための項目であると思うのですが、この数値は何に起因するものなのでしょうか? 例えば同じゴムでも NBR シリコーンゴム 等で 圧縮永久歪み率は変わってきます。 この違いは分子構造の違いから来るのでしょうか? それとも架橋密度などによるものなのでしょう? 様々な要因によるものと思いますが‥‥ 調べましたが、よくわからず困っています。 よろしくお願いします。

  • フッ素ゴムの圧縮永久歪試験 

    いつも勉強させてもらっております。 私は材料関係の開発依頼、受入検査を担当しておりまして、現在、JIS規格4種D相当材の開発を材料会社にお願いしております。 試作材を頂き、当社で確認検査の為、圧縮永久歪試験の大型試験片を作成した所、プレス成形終了後、もしくは二次加硫終了後の試験片に裂けが発生してしまいました。(試験片を「く」の字に曲げると試験片の平面部が裂け?割れが 発生していました。EPやNBRと言った他の材質もした事がありますが、 FKM以外では発生していません)当社での成形方法に問題があるのでは?と思い、材料の仕込方法等各種製造条件を変えて見たのですが、完全に無くすことは出来ませんでした。(材料会社さんと相談の上、材料会社さんでも試験片を作成して貰ったのですが、其方でも割れが発生し、材料会社さんも原因が分からない模様です。) 教えて頂きたいのですが、フッ素ゴムの圧縮永久歪試験 試験片は 割れ(裂け)が発生し易いものなのでしょうか? それとも試験片作成方法に問題があるのでしょうか? また、試験片作成時の注意事項、アドバイス等頂けますと、幸いです。 長々と書いて読み難いかと思いますが、皆様の御教授宜しくお願い致します。

  • 引張試験の弾性係数

    ゴム材料の引張試験において弾性係数が引張速度に依存すると言われていますが、本当に依存しているのでしょうか? また、引張速度vと弾性係数Eの関係式があるのでしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ゴムの「圧縮永久ひずみ」って何ですか?

    建築業をやっています。 防水材料をいろいろ調べているのですが、ゴム系の材料で「圧縮永久ひずみ」が良い/悪い、という項目がかならず本を読むと出てきます。 「圧縮永久ひずみ」って、ごく簡単に理解するにはどんな意味でしょうか? 「圧縮永久ひずみの値がよい」ということは、どんな特性がある、ということになりますか? 当方単なる建築屋ですのでど素人なのですがよろしくおねがいします。

  • 圧縮用ロードセル

    一般的な圧縮ロードセルについて全く知識が無いので教えてください。 簡単にいうと荷重を感知するところがひずむ事でそれを数値化し表示器に表示させるものだと思います。 だとすると,圧縮される部分に絶えず一定でない荷重がかかっているとすると,そこは絶えず上下若しくは左右にあたかも出入り運動のような感じで動いていると想像します。 何か弾性材料を用いているのでしょか。 全く誤解しているかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 圧縮スプリングについて

    圧縮スプリングについて伺います。スプリングを潰す際の速度について、例えば早く潰す、ゆっくり潰すではスプリングが出せる初期の力に違いは発生するでしょうか。シリンダで潰すを想定しています。 質問させて頂きました、意図ですが機構でシリンダに圧縮スプリングを取り付けた機構がありますがその際に想定のスプリング以上の力を出せているという結果があります。可能性としてはシリンダでスプリングを押す際に、かなりの加速度がありますのでスプリングを潰す速度よりシリンダの速度が速い=一本の剛体のような状態に一瞬なりうるのではと思いました。知見者の方の意見を伺いたく、連絡させていただきました。

  • 粘弾性物質の応力(荷重)-ひずみ(変位)曲線とエネルギー吸収性について

    現在,種類の異なるゴムのエネルギー吸収性の評価について悩んでおります. 本来ゴム等は動的粘弾性装置等の使用による評価が一般的ですが,tanδ等の内部摩擦の指標ではなく,具体的な値(単位としてJやN*mm等)として評価する事と,ゴムの大変形領域を観察する事を目的としているため,載荷試験機を使用しております. 実験と致しましては,ゴム試料を載荷試験機で潰して,検出される荷重と変位を読み取るものです. 同じ速さで載荷し,「ある点」に達した時点で同じ速さで除荷し,試験開始時の変位まで戻ったら実験が終了です. 検出される荷重ー変位曲線の囲む面積から定量的にエネルギー吸収性を評価したいと考えております. 種類の異なるゴムのエネルギー吸収性の評価にはゴムに与えるエネルギーを同じにする事が大切となります. ここで,除荷する点,「ある点」をどのように決定するかで悩んでおります.決定方法は以下の3つを考えておりますが,どれにすればいいのかわかりません. (1)除荷するまでの曲線の積分値が一定となる点を除荷点にするべきなのか? (2)あらかじめ定めておいた荷重となった点で除荷するべきなのか? (3)あらかじめ定めておいた変位となった時点で除荷するべきなのか? (4)上記3つ以外の方法なのか? 物理というよりも工学的な質問となりますが,よろしくお願いします.