• 締切済み

圧縮用ロードセル

一般的な圧縮ロードセルについて全く知識が無いので教えてください。 簡単にいうと荷重を感知するところがひずむ事でそれを数値化し表示器に表示させるものだと思います。 だとすると,圧縮される部分に絶えず一定でない荷重がかかっているとすると,そこは絶えず上下若しくは左右にあたかも出入り運動のような感じで動いていると想像します。 何か弾性材料を用いているのでしょか。 全く誤解しているかもしれませんがよろしくお願いします。

みんなの回答

noname#10816
noname#10816
回答No.3

私の経験上で参考になれば・・・ 私が会社で使用していたロードセルは数百グラムを測定するもので、構造は#2さんが示されている島津のロードセルタイプでした。 4点に抵抗があり、金属(アルミ削り出し)が歪むことによる抵抗値の変化を数値に変換するものでした。 原理は#1さんの示されている通りです。 取り扱い説明書にもそのようにありました。 >だとすると,圧縮される部分に絶えず一定でない荷重がかかっているとすると,そこは絶えず上下若しくは左右にあたかも出入り運動のような感じで動いていると想像します。 肉眼で確認は確認できませんが、その通りだと思います。このような状態ですと数値が安定しませんが、これらは、アンプの設定で調整できます。

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2891/5636)
回答No.2

ロードセルにも種類が有ると思いますが私の知っているのは、500kg程度の物を測る物でしたが、http://www.shimadzu.co.jp/balance/hiroba/bean/bean04.htmlhttp://www.ishida.co.jp/rekishikan/gijyutu/lord.htmlの様な物で、アルミでできていました。 質問者さんが考えているようなバネばかりみたいな物でなく、センサー自体が硬い金属でできていて、それが極わずか変形します。 >何か弾性材料を用いているのでしょか。 →強いて言えば金属です。 ただ、もっと軽い荷重の物はわかりません。

  • fortranxp
  • ベストアンサー率26% (181/684)
回答No.1

簡単にいえば 引っ張られた針金が力を受けると 緊張が弱まり電気抵抗値が小さくなる。反対に セルが引っ張られると伸びて細くなるので 抵抗値 は 増加する。この変化を明敏に検知するため ホイートストンブリッジの原理を応用する。 恐らくですが こんな理由で温度や湿度を恒温にしたり おもりで校正したり電気的な校正したりするのではと思います。

関連するQ&A

  • 簡単な力学の問題です。(力のつりあい)

    側面で壁に保持された引張圧縮用ロードセルに対して重さWのおもりがぶらさがっているとします。さらにロードセル上面にワイヤをつなぎ上向きに力F(<W)で引張荷重をかけるとします。このとき、ロードセルの出力としてはいくらになるのでしょうか? 私の考えでは、W-Fの力が壁からロードセルにかかっていて、結局上下にWで引張られているのでWがかかっていることになるのではと考えています。この理屈から考えると、F<Wのうちは出力はWのままで、F>Wになると出力がFにかわると思われます。これで正しいでしょうか?

  • 立方体のエッジにかかる力

    立方体のエッジにかかる力を考察しています。 立方体は弾性体です。 立方体には上部から一定荷重がかかっています。 立方体は十分に大きく左右に揺動しています。 立方体の床面にある物体を研削します。 床面に接している面には垂直抗力×摩擦係数で示す摩擦力がかかります。 この摩擦力により物体を研削します。 ここでエッジ部分では更に別の作用により研削能力が高くありそうな気がします。 上下方向の荷重による作用の他に、左右方向の弾性体が戻る作用が加わるとか・・・ どうでしょうか?何かアドバイスをお願いします。

  • 静的荷重を加え続けた圧縮ばねの『へたり』について

    私の質問内容は、常時圧縮方向に一定の荷重を与え続けたばねのへたり具合についてです。また、以下に示すようなものが実際に作れるものなのか?ということです。 ばねの使用目的は、永久構造物を地盤に押さえ付ける際のクッション材としてです。そのため、経年変化でばねがへたるようでは問題があります。 具体的な数値で例えると、 ・常時与える荷重:200kN程度 ・ばねの大きさ:直径15~20cm程度 ・長さ(高さ):10~15cm程度 ・歪み量:1~5cm程度 というものがあればと思っていますが、私がばねについて全くの素人なので、この内容が現実的に無理なことなのかも分かりません。 申し訳ありませんが、どなたかご意見をお聞かせ下さい。

  • 樹脂材料の曲げ弾性率について

    先日、仕事の関係でプラスチックのスナップフィット (プラスチック部品の一方と他方がパチンとはまる 爪形状です。プラモデルにもよくあると思います。) の荷重計算をしようとしました。 その爪形状には大きなテーパがついており、 根元が太く先細だったので、 単純な梁の公式では計算できずに excelマクロによる数値積分で 梁の曲げ微分方程式(d^2y/dx^2=-M/EI)を 解こうとしました。 ------------------------------------- 一応できたので、早速荷重を計算して実測値と 照らし合わせてみようとしたのですが、 材料のヤング率(縦弾性係数)を知らないことに 気づきました。 同僚に聞いてみたところ、「曲げ弾性率」というのは 材料の仕様書に載っていると教えてくれました。 職場にある材料便覧を見ても「曲げ弾性率」は 載っていました。 この「曲げ弾性率」はヤング率(縦弾性係数)と 同じなのでしょうか。それとも違うのでしょうか。 もし違う場合、ヤング率(縦弾性係数)は どのようにして調べるべきなのでしょうか。 似たような経験がある方がいましたら お手数ですがご教示願います。

  • 引張圧縮についてアドバイスください。

    問題:引張荷重P=60.0kgf、断面積A=1.20cm^2とし、最大応力がσ=147MPaとなるときの棒の長さlと伸びλを求めたい。(棒材料の比重量γ=7.80kgf/cm^2 、縦弾性係数E=206GPa とする) まず、σ=P/A+γl …(1)と ε=σ/E …(2)(フックの法則) が成り立つ。 (1)よりl=(σ-P/A)/γ つぎに (2)に(1)を代入すると ε=dλ/dx=(P/A+γl)/E よってdλ={(P/A+γl)/E}dx 積分するとλ=P/AE[x]+γ/2E[x^2]  (ⅹ:0~l) =l/AE(P+Aγl/2) ここまでは出来たのですが実際に数値を代入すると、式が違うのか、数値代入の際の桁あわせが違うのか、どうしても答えが違ってしまいます。 ちなみに答えは l=1859m  λ=68.6cm となっています。 どなたか間違いの指摘、アドバイスよろしくお願いします。

  • 樹脂ボスの座屈

    圧縮荷重550kgf、細長比3.5の樹脂ボスって座屈計算をする必要がありますか? 細長比が一定以上なら座屈計算必要となるのですか? それとも細長比の値に関係なく座屈計算は必須となるのでしょうか? 変更があり細長比9程度になりました <ジョンソンの式での計算結果> 座屈荷重340kgぐらい < 発生荷重550kgf でアウト 圧縮荷重は許容値内でセーフ しかし、細長比10以下で座屈なんて実際起こるものなんですかね? 周囲に「それじゃ、座屈するんじゃないのか?」 と過剰に騒ぐ人がいます。 その程度の細長比で座屈はなさそうな気がしますが、 無い、とそう言いきれる判断材料がなかなか見当たりません。

  • ハイテンション鋼の機械的性質

    鉄鋼メーカー各社から出ている「ハイテンション鋼」ですが、どこを調べても機械的性質が明確に表示されているところを探し出せません。 基本的なところで耐力、引張強さ、ヤング率あたりを知りたいのですが、各社微妙に性質も違うのではないでしょうか?一般的に・・・という数値でも結構です。ご存知の方、ご教授ください。 それからハイテン鋼の性質ですが、たとえばSS400と比較して同じ荷重に対してたわみが少なく、且つ弾性限度が高いのか、たわみは大きいが弾性限度は高いのか、どちらなのでしょうか? チグハグな質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 材料力学についての質問です。

    材料力学についての質問です。 (1)均質な等方性材料からなる薄い平板が、xy平面内にある。この平板が、xy平面方向の荷重を受けている。ある点A(x、y)におけるx方向のひずみεx、y方向のひずみがεyであるとき、x方向の応力σx、y方向のσyの組み合わせは?縦弾性係数はE、ポアソン比vとする。 (2)薄い平板に、x方向に引張応力150Mpa、y方向に圧縮応力30Mpaが作用して、平面応力状態となっている。この平板に生じる最大せん断応力は?? (3)直径20mm、横弾性係数81Gpaの中軸丸棒に、長さ1mにつきπ/180radのねじり角が生じている。丸棒に応じているねじり応力は? (4)両端が回転端である柱Aのオイラーの座屈荷重Paと、一端が固定端、多端が自由端である柱Bのオイラー座屈荷重Pbの比は?柱A,Bの長さ、縦弾性係数、断面2次モーメントは等しいもの。 どうかお願いします。

  • 運動量

     いつもお世話になっています。先日、流体(空気)に関する実験を行いました。そこで分からないところがあったので質問させて頂きます。  配管に空気を流して、ノズルから噴出し、噴出した空気による荷重(kg)をロードセルを用いて計測しました。その荷重から、空気による力F1(=荷重×9.81)を算出しました。  また、配管内に設けてあるオリフィスで流量Qを求め、ノズル出口に設置してあるL字型ピトー管より、噴流速度vを求めました。それらの結果を用いてF2=ρQvとして運動量を算出しました。(ρは空気密度)  結果はF1がF2より2倍近く大きい値になりました。これはなぜなのでしょうか。先生いわく理論的には同じになるはず、ということなので考えてみたのですが、さっぱり見当がつきません。空気密度ρを一定と考えることに原因があるのでしょうか。  どなたか、ご教授願います。

  • 材料力学(軸力なのか、せん断力なのか)

    材料力学で梁にかかる力が添付写真の(1)の時はせん断力がかかると分かるのですが、例えば(2)のように床に梁を置いた時上から荷重をかけると、それは床の反力で圧縮力となりせん断力ではなく軸力になるのでしょうか?(軸の方向が(1)は長い方を取っているが、(2)は必然的に短い方となる?) 軸力とせん断力の違いは分かるのですが、ある方向を軸と決めたらその方向にかかる荷重は全て軸力となるのでしょうか?それがかなり大きい断面を持っていて、その軸上に荷重がかかるならそれは軸力となるのは理解できますが、それが断面の上下に荷重がかかれば軸力ではなくせん断力になると思うのですが、それは軸上にないのでせん断力とし、軸はせん断方向と垂直方向になるのでしょうか?(添付写真(3)) 分かりづらい質問かもしれませんが、よろしくお願いします

専門家に質問してみよう