• 締切済み

杭の載荷試験と平板載荷試験の違いがよくわかりません。詳しい方よろしくお

杭の載荷試験と平板載荷試験の違いがよくわかりません。詳しい方よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

<杭の載荷試験 =現に打ってある、あるいは打たれた杭の支持(保持力)を調べる。 <平板載荷試験 =地山の地盤ないしは盛土施工後の地盤力を調べる。 ではないでしょうか。  試験方法など、詳しくはそれぞれの専門書を参照してください。

hiro4000
質問者

お礼

回答ありがとうございました。平板載荷は地盤でも行うのですが、場所打ち杭とか木杭を打った時も行うようです。荷重の掛け方とかサイクルが違うと思うのですがどうなんですかね?もう一度調べてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平板載荷試験の仕組み

    建築士独学中です。 平板載荷試験はおおむね、 http://www.cadbox.co.jp/magazine/home/000721/000721.asp の図のように、荷重を平板部分と地盤部分で支えています。 図からだと、8等分されて徐々に載荷されていく荷重は一部地盤を通して逃げてしまい、正確な計測ができないような気がするのですがどういった仕組みなのでしょうか?

  • 平板載荷試験の「極限支持力度」と「最大荷重度」の違い

    建築士を独学で勉強中です。 「平板載荷試験によって地盤の長期許容支持力度を算定する場合、極限支持力度あるいは最大荷重度の1/3のうち、小さいほうの値とする」 「計画最大荷重は、地盤の極限支持力の推定値、または予想された長期荷重の3倍以上とする」 とありました。 一つ目の文の「極限支持力度」と「最大荷重度」はどこが違うのでしょうか? 二つ目の文から、計画最大荷重が極限支持力に満たない場合に最大荷重度を用いる、と推測していますが正しいでしょうか? また、1/3や3倍は両方にかかっているものですか? 平板載荷試験については試験単語レベルのみの理解で、簡単な特徴しか把握できていない状況なのでお願いします。

  • 静的圧縮試験と動的圧縮試験について

    静的圧縮試験と動的圧縮試験の明確な違い定義とは何なのでしょうか? 静的圧縮試験は一定ひずみ速度で載荷する試験?では動的圧縮試験は? 特にゴムの材料分野に対して知りたいです。 唐突な質問をお許しください。

  • 杭の打ち込み順序

    一級建築士「施工」勉強中の独学者です。  杭の打ち込みで「一群の杭の打ち込みはなるべく群の中心から外側へ打ち進める」とあるのですが、 「敷地全体」で見たときも敷地の中心の一群の杭(敷地中心の基礎にある一群の杭)を打ってから、 周囲の一群を打つのでしょうか。片押しで(敷地の端から)打つのでしょうか。 「敷地全体」で見たときの杭の打ち込み順序に触れた説明が見当たらず困っています。 試験対策としてどうか教えて下さい。

  • [出る杭]でも頑張っている方に質問

    「出る杭は打たれる」という諺がありますが、「自分は出る杭」でも頑張っている方に質問です。 大局的に見れば良い事をしているのに、その場では変わった事をしているがために、周りからイヤな目で見られたり非協力的な対応を取られたりする事があるかと思います。 私も含めて世の「出る杭」の人達に、逆境を吹き飛ばせるような考え方や秘訣を教えて頂けないでしょうか。

  • 屋根 アクリル平板かポリカ平板

    屋根材でポリカ平板とアクリル平板どちらがいいですか? 屋根材でポリカ平板とアクリル平板どちらがいいですか? 鉄骨の上に屋根があり、少し風がある状況ですとアクリル平板かポリカ平板どちらがいいでしょうか? (1)値段比較 (2)強度 (3)ポリカとアクリルのメリットデミリット (4)ビスの上、平板の周りをコーキングする際、お勧めのシーリング材はありますか?(耐久性に優れているもの )

  • 水面と傾斜する平板に働く静水圧

    水面と傾斜する平板に働く静水圧を求める式が知りたいです。水面からの高さ(垂直方向)をhとした時の平板に垂直方向にかかる静水圧はg*h*ロー(密度)で求められると思うのですがあっていますか?つまり垂直な平板と傾斜する平板に働く静水圧の違いは方向だけで大きさは垂直方向の深さ決まると考えているのですがあっているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • マンションの杭の長さの違いについて

    大変迷っている事がありまして、 こうしたサイトにはじめて質問させて頂きました。 八王子市に新築マンション(2LDK)を購入予定です。 契約が迫っているのですが、 一点気になっている事があります。 杭基礎なのですが、杭の長さが、 長い物(30m)と短い物(15m)とで15m程、差がある状態です。 建物は平坦地に建つ物件なのですが、 杭の長さにこれだけ差があるという事は、 地下にある支持層は平坦ではない、と考えられるのではないかと思うのですが。 今回の様に杭の長さに大きな差がある物件は、 平坦な支持層の物件(杭の長さの差が少ない物件)と比較した場合、 地震の際などに何かデメリットはあるのでしょうか? またデメリットがある場合、そのデメリットが大きな物なのか、些細な事なのかも、 回答者様の個人的な意見で全くかまいませんので、 お聞かせ願えたらと思っております。 敷地の広さは25m×20mくらいになります。 RC造の15階建てになります。 よろしくお願い致します。

  • 平板教会?

    平板教会って知ってますか? 授業で聞いたのですが、地球が平板であると主張する団体らしいです。 そのHPがあれば教えてください!

  • 平板の敷き方

    平板(厚み3センチ位)の敷き方ですが、必ずモルタル又はセメントの上に敷かないとダメでしょうか?出来ればレンガのように目地に砂を埋め込みたいと思っていますがレンガのように厚みがあまりない場合は砂を埋め込んでも動いてしまいますか?

このQ&Aのポイント
  • ブラザー MFC-J6980CDWのインクカートリッジを新しく交換したが、インク残量の表示が変わらず、インクが出力されない状況にお困りです。
  • パソコンやスマートフォンのOSや接続方法に関する情報、関連するソフトやアプリ、電話回線の種類など、お使いの環境について詳しく教えてください。
  • また、トラブルが発生する前に行った対策や試したこと、表示されるエラーメッセージなど、トラブルの経緯についてもお知らせください。
回答を見る

専門家に質問してみよう