• ベストアンサー

小2の娘が学校で友達に髪を切られました・・・(長文です)

goo_0o0_gooの回答

回答No.6

度々失礼いたします。 先生の対応に疑問を感じます。 あなたがやったのよね?などと追求は出来きませんが 態度を見て先生はあーこの子だろうな。とわかったの ではないでしょうか?その子の為にも先生はうまく 聞き出すべきじゃないでしょうか? でないとその子はまずくなったら泣けばいいや。 になってしまいます。その子はたいした事ない事。 と思っていたのだと思いますが,はっきりした上で その子に注意をし,クラスの問題として誰がやったか はいいですが取り上げるべきではないでしょうか? 先生の気の弱さが感じられるのですが…

chobi7
質問者

お礼

goo_0o0_gooさま、何度も見ていただき、ありがとうございます。 先生の対応については私も少し不満の残る事ではありました。でも先生いわく、「もしかしたら違うという可能性もあるので・・・。」私はないとは思うのですが、やはり先生の立場ではそういう可能性も考えなくてはいけないようです・・・。 その子のためにも悪い事は悪いと言う事を、きちんと分からせておいた方がいいですよね。今後も何かあれば泣いて逃げるようになってしまう・・・私もそう思います。 でももしかしたら、その子の性格からみて、もうすでに以前にそういう事が何度かあったのではないかと思います。どこかで大人がちゃと見つけてあげて、怒ってあげないといけないですよね。 ありがとうございました。月曜日に再度先生と話してみて、またご報告しますので、よかったらまた覗いてみてください。

関連するQ&A

  • 小2の娘について。

    私には小4の息子と、小2の娘がいます。 小2の娘について・・・ 今日、朝から学校へ持っていかなければ行かなければいけないものが無い、と言うので(昨日のうちに言ってくれればいいのに、と思いつつ、口には出さなかったですが・・・)、娘の部屋で探していました。 結局、見つからずそのまま学校へ行きました。 探しているときに見たことのない財布が出てきて、娘に問うと「知らない」と とぼけました。 息子がこっそり「○○ちゃんからもらったって。」と教えてくれたので、娘に聞いてみると、貰って自分も何かあげたとのこと。 娘が学校に行ってから部屋の整理をしていたら、友達からもらった手紙があり、いけないとは思いつつ読んでしまいました。 そこには財布とは別の友達に何かおもちゃをあげたらしく、こんなおもちゃ貰っちゃっていいの?とか、おもちゃのお礼とお手紙のやり取りだけで物をあげたりというのはやめようねと書いてありました。 正直、何をあげたかがわかりません。 本人のおもちゃで本人がよければあげてもいいのかもしれないけど、物のやり取りをする友達付き合いはどうなのか・・・と思います。 あげたいならそれなりに私に相談するなりしてくれればいいし、友達に物をもらったら報告をして欲しいと思います。 おもちゃをあげたことに関して、娘に問いただすことも、手紙を勝手に見てしまった後ろめたさも手伝って、言いにくくもあります・・・ 一緒に探しているときも箱を開けようとしたら、「見られたくないものもあるんだから、勝手に開けないで!」と言われたので、まだ、何か隠していることもあるのかなと勘ぐってしまったり・・・ 今はまだ、個室を与えていないので、リビング横の和室に息子と娘の私物が置いてある状況です。 うまく文章にできませんが、いくら子供と言え勝手に人の手紙を読んでしまったことは良くなかったとは思ってます。 学校から帰ってきた娘に、聞いてみた方がいいのか、そっとしておくのか・・・ 皆さんならどうしますか?

  • 小2の娘 嫌いな友達とも遊ばせるべき?

    小2の娘の事で悩んでいます。 近所に一つ年上の女の子が住んでいて、これまではしょっちゅう家に遊びに来ていました。 その子は機嫌が悪くなると娘に当たったり、ゲーム等をしていて自分が不利になると「やめた」と言ってゲームを中断させたりと親の私が見ていてもわがままだと思います。 態度には出しませんが、その子の事を娘はずっと嫌がっていて、「○○ちゃんと遊びたくない」と言っていました。 最近、その子が来なくなったので娘に聞くと、「○○(娘の名前)の事を嫌いだって!」と言います。 正直、その子が遊びに来なくなって私はホッとしているのですが、それを聞いていた姑(同居しています)が「嫌いな友達とも上手に遊ばせるのが母親の務めだ」と言います。 私は子供といえど友達を選ぶ権利はあると思うし、嫌いな友達と無理に遊ぶ必要はないと思っていますが、自信が持てません。 皆さんはどう思われますか?

  • 小2娘の友達関係

    初めまして。 小2娘の事なんですが最近とてもイライラしたり言葉がとげとげしくなったりすぐに泣いたりする事が多くなりました。 毎日のように今日は誰と何をして遊んだの?と言う質問にも誰だっけ?忘れちゃった、図書館で1人本を読んだり絵を書いていたと前学期の時のように友達と遊ぶことが少なくなったようです。 元々、活発な子ではなく知らない子がいると自分から話しかけにくいようでモジモジしているような子です。 それでも誘われたり誘ったりして公園で遊ぶ時もあります。 ところが最近は誰にも話しかけられず誘われないし声をかけてもあまり返事をしてくれないからと。 勇気を出して一緒に遊ぼうと言ってみたら?遊べなかったらまた別の時にまた声かけてごらん でも1人でいる事はおかしくないし、そのうち気の合うお友達が出来るよと言いましたが娘は寂しいと時々思うとの事でした。 いじめられたり嫌がらせをされたり無視されたりしているわけではないし学校には行きたいそうです。 毎日、明るくおかえりと迎えてくれるわたしには何となく言いずらかったと。 学校では友達と遊んだり楽しく過ごしていると思っていたので1人で毎日過ごして寂しそうな姿を想像したら胸が張り裂けそうでした 内心は心配で気になって仕方がありません 同じような経験をされたのお話を聞きたいと思い相談させていただきました 分かりにくい文章で申し訳ありません

  • 小2の娘の登校拒否について

    小2の娘を持つ父親です。 昨年6月頃から『学校が怖い』と言って娘が学校へ行くのを嫌がり始めました。 担任の先生に相談し、娘と仲が良かったA子ちゃんに様子を聞いてもらった所、同じく仲が良かったはずのB子ちゃんからいじめに近い意地悪をされていた事が分かりました。 A子ちゃん自身もB子ちゃんとの関係で娘と似た様な状況に追い込まれて悩んでいたそうです。ただし、A子ちゃんよりも娘の方が辛い目にあっていたとA子ちゃんから聞きました。 先生が間に入って、B子ちゃんからA子ちゃんと娘に対して謝罪がありましたが、それ以降も『学校が怖い』と言って行きたがらない状態が続いてます。 (他の理由も考えましたが見当たりません) B子ちゃんとは少し距離を置いて娘に他の友達が出来るような環境を作り、B子ちゃんからの意地悪は無くなりました。 また、学校へは無理に行かせようとするのでは無く本人の意思に任せるようにして来ました。 徐々に学校に行ける様になってきましたが、本人の意思に任せすぎたためか、好きな授業や何かのイベントがある日にしか行きたがりません。好きな授業だけを受けて帰って来てしまう日もあります。 正直ワガママに見えてしまう時もあります。 ただ、『学校が怖くて行けなくてごめんなさい』と大泣きする日や、翌日の学校のことが不安で深夜疲れ果てるまで眠れない日もあります。 また娘は学校に行きたい意思はある様子で、学校を休んでも気持ちは楽にはなってないみたいです。 この様な状態が半年近く続いており、今の対応で良いのか悩んでます。 以前は親として娘を学校へ行かせるべきとの考え方が強かったのですが、今は元気でさえ居てくれれば行かなくても良い考えに変わってきました。 今後、親としてどう対応すべきかアドバイス頂ければと思います。

  • 髪が薄くなってきた

    現在25歳 額の形はM型 少し前までまで坊主で髪の毛を伸ばしはじめたら髪の毛が薄くなっている事に気づいた。 20歳ぐらいまで髪の毛がねないで、立っていた。20歳過ぎからぺしゃんとねるようになった。本数も少なくなってきた(これは周りにきいてみた) 前よりも髪がすこし茶色になり、すこしパーマがかってきた。 脇と後ろの方は変わらずふさふさしている 伸びるのも脇と後ろに比べると前髪は途中で切れているのかすごく遅い感じがする 生え際からつむじまでが薄い。 シャンプーをすると細い4センチぐらいの髪の毛も、太い7センチぐらいの髪の毛も抜ける。 仕事のストレスはあまり感じていない。 毎日ウェイトトレーニングと水泳をしている。 3食食べている。昼食には納豆を必ず食べる。睡眠時間は4~5時間程度。 肉も野菜も食べる。インスタント食品やスナック菓子などは食べない。 タバコは吸わない。周りに吸う人はいる。酒は飲めない。 体毛は濃くも薄くもない。 父は禿、母は普通、父方の祖父は禿、母方の祖父は禿てない。 出来れば元のようにふさふさになりたい。どうすればいいのか? これ以上薄くなりたくない。どんな事に気をつければいいのか? 髪質が変わるような事はあるのか? 病気ではないのか?もしそうなら何かに行けばいいのか? 教えてください。

  • 小2の娘の家庭における様子について

    小2の長女のことで悩み苦しみ、反省し自己嫌悪に陥っています・・・小2の娘、3歳、0歳と3人の子供に恵まれ幸せだと思いながらも、いつまでたっても小2の娘に手がかかっているような感があり(あえてかけてしまっている?)まだ小さい2人の子を抱えていらいらしてしまいます。 「今日こそは怒らないぞ!」と決心してもきちんとした決め事(我が家なりに決めた課題)を時間内にできなかったりする娘を見ていると腹ただしく結局は怒鳴ったり時には手を上げたりひどくなると部屋から無理やり追い出したりするような行為に出てしまいます。 私自身は、おそらく育児教育に欲張りな方で子供たちには普通以上にかしこくなってほしい、できの良い子にしたいという意識は高いと思います。ただ、その思いをうまく子供に乗せられずにいるという感じです・・・ 一般的な基準も良くわからないのですが、小2くらいだとまだ親がある程度は声かけが必要なのでしょうか?娘は、自ら決め事をしなければいけないとわかりつつも、わざとゆっくりしたり後回しにしようとしているような感じがするので、それが余計に腹が立ちます。 ピアノの練習も怒られたくないからしているような感じもしますが、レベルの高いことをしているのにかわいく「教えて~!」と聞きに来ることもしなくなり部屋の戸を閉めて弾いたりするときもあります。 また、私が腹ただしいのはこちらの話を良く聞いていない様で聞き返すとしっかり耳に残っていないことが多いのです。 公文、ピアノ、通信教育とで1日2時間は課題に取り組むことになりますが、これは小2だと多いのでしょうか?「やめてもいいんだよ」と言っても「絶対にどれもやめない!」と本人は言いますが・・・ また時間に沿って行動するのは、一般小2として難しいことでしょうか? 怒ってもかわいらしく謝ってくる子でなく冷静になって考えると先々の不安がよぎります。

  • 小2の娘の習い事について悩んでます。

    小2の娘の習い事について悩んでます。 現在、3年程ピアノ、バレエ、算盤に通っております。 以前は、スポーツクラブ、絵画教室、幼児教室にも通ったことがあります。 こちらは時間的な問題があり辞めました。 ひとつでも好きなもの、夢中になれるものが見つかれば、と思いましたが 本人弁では、ただ通っているだけで好きなものは何ひとつないそうです。 絶対辞めたいともおもわないけれど何もしたいことがないそうです。 家でDVDを何時間も友達と観てるだけで満足だと。 今の子どもは公園などで遊ぶのはキライで家でダラダラ過ごすのが 好きなようです。 性格は明るくて物怖じしない性格ですが、何かに取り組むことは興味ありません。 よく、小さい頃、何になりたかった?などと質問がありますよね。 娘は何もしたいことが浮かばないし、働いたり結婚して家を出ることはイヤといいます。 このままお稽古を続けるか娘の希望通り何もしないで小学生時代を過ごすのが良いのか 悩んでおります。 経験者の保護者の方、お知恵拝借できたらと思います。

  • 娘(小2)の友達から、娘への決別の手紙が来ました。

    こんにちは。 先程小2の娘が近所で同じ登校班の女の子からの手紙を持って帰ってきました。 その子とは小学校に入ったときに近所にいると知って、(娘は幼稚園、その子は保育園)登校するメンバーとして、クラスメイトとしてお付き合いがはじまったのですが、娘が習い事などで遊べないと言ってもおかまいなしに電話や家に来てベルをならしたり、遊んだとしても自分勝手に遊びまわるため、娘は遊びたくないと言っていました。 その子は遊び相手がいないと近所を徘徊してあちこちの家のベルを鳴らしていてみんな迷惑していましたが、その子の両親はその事実を知りません。 1年生のほとんどをそのような状態ですごし、2年生になってやっとクラスが離れて娘も安心していましたが、帰宅メンバーは1年生のときと変らずで一緒に帰ってきていたそうです。 先日娘に「私にしたことをよく考えてお詫びの手紙を書いて来い」と言ってきて、「親には言うなよ」みたいなことまで釘をさしたそうです。 娘は心当たりがあらず、でも手紙を書かないとまたおこられると悩んでどうしようもなく私に泣きながら言ってきました。 いつも娘には高飛車な態度をとるので娘も怖がっていて反論ができないのです。私にはもどかしいのですが。 とりあえずクラスも変ったことだし違う子と帰るということを言うように言って娘もそう伝えたところ、その言い方が気に入らなかったようでその不満を書いた手紙でした。 私のには「もういっしょう遊べないと思います」というような決別宣言のような内容でした。 私としてはこの際だからいままでその子から受けたこと、いやだったことをすべて書いてみたらと言ったのですが、娘は手紙を書くこと自体がもういやだと言っています。 私としてはもう娘が泣いて帰ってくることもないし、悩みが減るので願ったりかなったりなのですが。 どうしたらいいと思いますか?

  • 小2の娘がトラブルを起こしている相手(長文です)

    上に自閉症の姉がいる小2の娘の事です。 1年生の時からよくトラブルになっていた特定の女の子がいます。 私自身、自閉症児の親として、たくさんの軽度発達障害を持つ子供さんを見る機会があり、その経験を通して、そのお子さんが明らかに何か障害を抱えているように思えます。 直接、そのお子さんと話す印象はADHDかな?という印象を持ちました。 ちょっと衝動性が高く、すぐに手が出たり、「ば~か」と言ったりしますが、言った事すら忘れてまたうちの娘に絡んでくるという感じです。 知能的には高そうなので、自分はうちの娘にいじめられていると思っているらしく、私に「しかっておくように」と言ってました。 そんな感じなので、うちの娘の方がストレスになっているらしく、担任の先生に状況改善を頼んでくれと言われるのですが、担任にはそのお子さんが問題を抱えている認識はなく、私も言いにくいのです。 一度、子供に話を聞いて貰うように頼んだ所、「仲直りさせました」との返事で、実際はそれがきっかけでより一層絡まれているようです。 娘には「ちょっと問題を抱えているかもしれないから、たたかれても馬鹿と言われても大目に見てあげて。」と言い聞かせていますが、それも限界のようです。 こういう場合、来年度のクラス分けで一緒にしないで欲しいと頼んでも良いものでしょうか? 他にうまい解決策があるでしょうか?

  • 髪の不思議な生え方

    こんにちは。17歳の高校2年生です。 今は坊主なんですが、中学時代に起こった髪のアクシデントに よって髪の生え方、生え際がとんでもないことになってます。 経緯を話しますと、中学校に入る前日に散髪しに行ったところ、前髪 をそろえられたために自分で前髪をそろえようとハサミで切り、前髪 が無くなるほど切ってしまいました。それまでの僕の前髪はクセ毛では 無かったのですが、伸びてくるにつれてすごくクセ毛になってました。 僕はその変なクセ毛が嫌で嫌でしょうがなかったので、ストパーを よくかけました。それでも少し経つとクセ毛になるので何度もストパー をかけたのを覚えてます。多分中学3年間で6,7回くらいかけたん じゃないでしょうか?そんぐらいです。それが関係してると思うんです が、前髪がとんでもないことになり始めました。前髪の左の生え際の 方向が下側、右の生え際が右側に。ついでに真ん中の生え際も右側に かたむいてます。こんなクセ毛ありますか??!クセ毛ならまだしも 生え際なのでかなりたち悪すぎです。 本当に悩みです。こういうのは髪の毛が伸びてから縮毛矯正をする しかないのでしょうか?!またはこういう深刻な髪の悩みを聞いて くれて治療(?)してくれるところがおありでしたら教えていただけ るとうれしいです。どんなことでもいいので情報お願いします。