• ベストアンサー

11カ月…お座りしかできません。

amigaの回答

  • amiga
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.4

うちの下の子も運動発達がマイペースだったため心配で、いろいろ調べました。質問者さんは、シャフリングベビーってご存知ですか?ハイハイせず、お座りで移動(いざり這い)、歩き出すのは少し遅くなるけれども、ちゃんと歩くようになるようです。あやしてよく笑い、元気に成長しているようなら、心配いらないと思います。 ちなみにうちの子は1歳のお誕生日にはまだ4つんばいのハイハイをしていませんでした。ズリバイは10ヶ月の後半からしていたのでシャフリングベビーとは違うと思っていたのですが、1歳すぎてハイハイし始め、一人歩きは14ヶ月後半でした。医者からは筋肉の緊張が少し弱いだけ、と言われていたので私自身は1歳半までに歩けるようになればいいや、と思っていました。 シャフリングベビーの場合、歩き出すのが1歳半から2歳くらいの子も結構いるようです。11ヶ月だとかわいい盛りですね。あまり心配しすぎず、育児楽しんでくださいね。

rion917
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 他の子より遅れてるので、心配で仕方がありませんでした。困り度を3にするつもりが、間違えて1にしてしまったので、回答して頂けるか心配してましたが、回答してくださる方がいてほんと、良かったです。安心できました。ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 8ヶ月児のおすわりについて

    8ヶ月と20日になる息子がいます。 首すわりは3ヵ月半、ずりばいは5ヶ月の終わりから始め、先日からつかまり立ちを始めましたが、自分からおすわりをしません。 座らせてもすぐ前のめりになってずりばいや腹ばいになってしまうので、おとなしく座っていません。ジムを前に置けば遊んでいますが、育児書のように背筋を伸ばして両手を離して・・・という感じではありません。少し遅いでしょうか?そのうち座るようになるのかな、と思うのですが心配です。 うちの子もお座りしなかった、という方アドバイスください!

  • 8ヵ月ですが、まだお座りが出来ません。

    一昨日 8ヵ月になった息子の母親です。 7ヵ月頃から手を付いてならお座りの体勢は出来ており 最近では、だいぶ腰もしっかりしてきました。 けど、まだ手を離しては座れません。 ハイローチェアーやベビーカーなどでは前のめりになって遊んだりして 心配はないとは思ってるのですが。 同世代の周りの友達はみんな一人でお座りが出来ており少し気になってしまって。 成長は個人差があるのは分かってるのですが。 今までは首据わりが4ヵ月、寝返りは3ヵ月からしてました。 同じように8ヵ月でお座りが完成してなかったお子さんをお持ちの方いつ頃座れる様になったか教えていただけないでしょうか。

  • もうすぐ11カ月。おすわりができない

    あと10日程で、11カ月になる息子がいます。 おすわりができません。 手をついて数秒は保っていられますが すぐに倒れてしまいます。 もちろん、はいはいもする気配はありません。 首すわりは5カ月。寝返りも5カ月でしたが、 ほとんど寝返りしません。 子宮内胎児発育遅延で管理入院し陣痛促進剤で誘導。 37週0日で2100グラムで経膣分娩しました。 現在、体重7、5キロの身長72センチです。 元気はあり、機嫌もよく親の目からも精神に何か問題があるようにも見えません。 体重自体は2000グラムあったので それほど気にしていないのですが、何度もお腹の中で成長が 止まったのが心配です。 妊娠経過は順調ではなかったし、マイペースな子なのだと思うようにしてきましたが、目に見える成長が見えずに焦りがでてきました。 周りの子と比べてはいけないと自分に言い聞かせても 息子よりも後に生まれた子に、どんどん置いていかれそうで 鬱になってしまいます。 同じ月例に生まれたママ友との交流も避けてしまいます。 なんだか愚痴ばかりで自分でも嫌になります。 後になれば、何でもないことなんだろうけど もともと心配性なこともあって、ひきこもっています。 同じく、成長がゆっくりのお子さんをお持ちの方の 経験談とその後を教えてください。 まとまりのない文面ですみません。

  • 7ヶ月でまだお座りができないのですが、どうなのでしょうか?

    7ヶ月になったばかりの男の子なのですが、まだお座りができません。雑誌を見ると、6ヶ月の女の子がしっかりお座りしていたり、7ヶ月検診に行った時に「8ヶ月までにお座りができなかったら、もう一度来て下さい」と言われたり、ちょっと心配になってしまいました。 首のすわりも遅かったので、身体的な発達が少し遅いのかなと思うのですが(身長、体重は平均より大きい)、これって、将来の運動神経とか、そういうものにも影響するのでしょうか?、「(首のすわりなど)発達が遅いのでオリンピック選手にはなれないね」と小児科の先生に言われ、ちょっと気になっています。先生は冗談ぽくおっしゃっていましたが...。 おすわりができるようになったのは遅かったけど、その後、運動が得意な子に育ったとか、参考になるようなご意見をお願い致します。 ※決してオリンピック選手にしたいわけではないのですが、何か障害があったり、運動が苦手な子になってしまったら...と思うと、心配です。

  • 6ヶ月児、おすわりを嫌がります。

    6ヶ月半のこどもがいます。 そろそろおすわりのかっこうもいいかなとおもってお座りのかっこうをさせてみるのですが、反り返って嫌がります。6ヶ月児ではできなくてもおかしくはない月齢だとは思うのですが、手をついてお座りのかっこうが嫌いみたいです。 もしかしてお座りができない子なのでは?と心配です。おなじような経験されたかたアドバイスお願いします。

  • お座りについて

    こんにちは!! あと5日で7ヶ月になる娘をもつママです。 首すわり4ヶ月・寝返りが6ヶ月でした。  成長は普通で決して遅い方ではないと思うのですが お座りの体勢にするにもかなりグラつき(一応前に手をついて 数秒お座りできた事もあります) 手を離してお座りなんて まだまだって感じです。 お座りさせようとすると グラつくのが嫌なのか嫌がります。 昨日の7ヶ月検診で 同じくらいに産まれた赤ちゃんが 手を離してお座り出来るのを見て まだまだ焦る時期ではないと 解ってても焦ってしまいました・・・。 一般的に成長が早い赤ちゃんはお座りするのも早く 成長が遅い赤ちゃんはお座りするのが遅いんでしょうか? 大体同じくらいの成長された赤ちゃん 何時頃手をはなして お座りできましたか? 保健師さんは「おすわりの体勢になろうとしていたし まだ6ヶ月だから焦らなくていいよ」と言ってくれましたが ちょっと気になっているので 参考までに教えてください。 よろしくお願いします!!

  • 9ヶ月児 怒るとおすわりで後ろに倒れる

    9ヵ月半の娘ですが おもちゃを取り上げられたり、自分の思うようにいかなかったときなど、 「んんんーーーー!!!」と発狂しておすわりから後ろへ すごい勢いでわざと倒れます。 そのような状況ですので、いまだに後ろにクッションを置いておかなければいけない状態です。 アドバイスいただきたいのですが、これ(発狂してわざとうしろに倒れるという行為)は、このまま様子を見てもよいのでしょうか。 それとも、一度小児科に相談するべきでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 1歳2ヶ月になる息子の成長についての不安

    あと数日で1歳2ヶ月になる息子を育てています。 予定日近くに2700gと少し小さめに生まれました。 黄疸の値が高くしばらくは検査に通っていました。 生まれてから今まで、風邪などは経験していますが特に大きな病気や怪我などはしていません。 首すわりから遅く、寝返りは9ヶ月で初めてしましたが今でもほとんどしません。 お座りは最初前にペターっとなる感じでしたが(7ヶ月頃)、今では長時間出来るようにはなっています。(でも背中はピンとしていません) 自分で態勢の変換が全く出来ないので、お座りも親が手伝ってさせています。 足も床につこうとしません。 バイバイやハーイや発語などもありません。 何に対してもあまり興味がないように感じます。 くすぐったりしてあやすと笑いますが、笑顔は少なく1歳過ぎてから少し笑顔は増えてきたかな…という印象です。 今まで健診で引っかかったことはありません。 小児科からも、とりあえずは1歳半までは様子をみてみましょうという感じです。 ですが成長が遅いのは明らかです。 心配なので自ら発達センターへ出向き、小児科も併設されていてリハビリも可能な病院を紹介してもらい今はそこへ週一で通っています。 あまりリハビリの効果もなければ大きな病院を紹介してもらうことにはなっています。 リハビリに通い出してからお座りは安定するようにはなってきていますが、ハイハイは練習していますが今も全く出来ません。 今月から保育園へ入園しました。 成長がゆっくりなのは伝えていたのですが、やはり先生からはすぐに指摘され、どこがで検査した方が良いのでは?と言われました。 私も今まで色んなところに診てもらっていたけれど、1歳半までは様子見で…と言われてきたことを伝えました。 保育園の先生は、、1歳半健診で歩けなければ必ず引っかかるから、そこから詳しく調べてもらえるのかな…とおっしゃってました。 そこで、うちの息子のような子供を育てていたよ、という先輩の方がいらっしゃいましたら、その後のことを教えて頂きたいです。 MRIやCTや血液検査など、息子はこれから詳しい検査なども受けさせるつもりでいます。 お子様の検査を受けた経験のある方などからもお話をお聞きしたいです。 お子様はどのように成長されましたか? 息子の障害は覚悟しています。 ですが、あまりにも動かないのでこの先ちゃんと歩けるようになるのかもとても心配しています。 出来れば私の知り合いの子が…とかではなく、息子のような子を育てたことのある方や、保育士の方で息子のような子を担当したことのある方からの話をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • お座りが出来るとは?

    いつも参考にさせていただいています。 現在あと1週間で7ヵ月の息子を育児中です。 今疑問に思っていることがあるので先輩ママさんたちの意見を聞かせてください☆ 今までの息子の成長記録 ●3ヵ月半でくび据わり完了 ●5ヵ月入ってすぐ寝返り(左右にコロコロ) ●5ヵ月半でズリバイ(同時に手を伸ばし腰をあげ足裏を床について四つん這いを始める) こんな状況です。 お座りは6ヵ月に入った頃、支えなくても5分程度はしっかりバランスをとって座り、向かい合ってボール遊びをすると 頭の上にあっても手を伸ばして取りますし、目の前に置いても取って自分の力で背筋を伸ばして戻ります。 座った状態で左右に体もひねりますがバランスがとれています。 大きめ赤ちゃんで成長曲線はずっと大きい子ラインをなぞるようにあがっており周りからは 『大きい子、太っちょさんは何かと遅い』と聞いていたのでのんびりしていたら、逆になんでも早めに出来るようになったので私が追い付いていけません(^-^; 長々となりましたが 『お座りが出来るようになった』 と言えるのはどの状態ですか? 自分で寝た状態から座れるようになってからでしょうか? また今は産まれたての子鹿が立とうとしているポーズ(笑)からお尻の一部だけちょこんと床につけ、半座りし休んでいることがある程度で、私が座らせないと出来ません。 調べても自らお座りになるのは9ヵ月頃となっていて、まだまだ先かなぁと思っています。 皆さんのお子様たちはどんな状況からお座りが出来るようになったのか、いつ頃だったのか聞かせてください。 参考にして楽しみに待ちたいと思っています♪

  • 七ヶ月でお座りができません。

    生後七ヶ月の赤ちゃんがいます。 検診のため、かかりつけの病院へ行ったところお座りができないこと、足が突っ張るということで発達クリニックに紹介になりました。 第二子であり、上の子と比べて小さめで成長はゆっくりだなぁとは思っていましたが、思ってもない指摘をされたため驚きました。 自宅へ帰り、お座りをさせたことがなかったのでさせてみたところ確かに左足の膝がピンと伸びてバランスがとりにくいように思いました。右足は問題なさそうです。膝を真っ直ぐ伸ばしてのお座りが辛そうだったので、それ以来あえて練習などはしていません。 首の座りは四ヶ月、寝返りは六ヶ月になる前にできるようになりましたが、寝返りは右側に返るのが殆どでかたよっています。左側への寝返りが出来ない訳ではないのですが。 先生は気軽な気持ちで発達クリニックに行くよう言われましたが、この足の突っ張りは何か異常が隠れているのかと思うと、二ヶ月先の診察まで気持ちが落ち着きません。 自分なりに調べてみましたが、よくわからなかったのでどなたか分かれば教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう