• ベストアンサー

英語を話すときに…

maramatangaの回答

回答No.8

 ネイティブ・スピーカーの喋る英語の特徴は、比較的低音で響きがあることでしょう。発声のメカニズムからいうとこのような声は、舌根(鏡で見える舌のさらに奥の付け根)を下げることでちょうど欠伸をしたときのように喉の位置が下がり、声帯(声唇)が引き伸ばされると同時に口の奥が広がる(口腔の体積が大きくなる)ことで生まれます。より長い支点の弦が低い音を生み、その音が大きく開いた口腔という共鳴胴でよく響くと考えると理解しやすいでしょう。  電車の中で聞くネイティブの英語はややバリトンでやたら響きますよね。あなたも天性のすばらしい喉を持っているようですね。喋るだけでは勿体無い!

NASON
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど!低音はいい発音をしている証拠なんですね~褒めていただけるとうれしいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英語で話すときって 地声より低くなりますか?

    私は英語で話すとき 日本語で話すより 声のトーンが低めです。 イントネーションがあるので もちろん 低いだけではありませんが、 みなさんは いかがですか? 女性なので、日本語で話すときは普通より高めと言われますが 英語だと自分の声にしては低いです・・・ 一般的なひとより 低音で話しているという意味ではありません(^<^) 母国語と第二言語の声のトーンについて おきかせください。

  • 英語を話す友達を作りたい

    最近英語に興味が出てきました。 英語を話す人と一度も話した経験がありません。 日本に住んでいて日本語を学びたい英語圏出身の人はたくさんいると思いますが、 どこでそういう人たちと知り合う事ができるでしょうか。 もちろんこちらは日本語を教えてあげようと思っています。

  • なぜ英語だけで授業するのか

    大学の英語の授業などがその例ですが、 テキストの解説の部分だけでも日本語にした方が分かりやすいと思うのです。 予備校の講師をしている人で、学生時代、上智大学の英文学科で、先生が言っている事が聞き取れないがために授業についていけなかったという人もいます。 新しい単語を学ぶときにも日本語に訳してあったほうが親切なのに、わざわざ英英辞典で調べる意味が分かりません。 日本語と英語には微妙なズレがあると言いますが、それが気になるようになるのはよほど上のレベルの人達ではないかと…。 何か理由があるのでしょうか?

  • 英語でかっこいい!

    英語を喋りれるようになりたくなり、いまmsnメッセンジャーやスカイプなどで、チャットや最近はじめて音声通話しました。 英語でのcoolの使い方がわかりません。 たとえば僕が大学に行っているというとcoolといい写真を送ってもcoolといい、coolって日本語で言うかっこいいみたいなかんじで使ってもいいのでしょうか? よく考えてみると日本でも、大学行っている人にかっこいい、とかいいたりするし 顔がいい人にもかっこいといったりします。 あと同姓の男の人とも話すのですが、 そのアメリカ人は僕から見たらすごいイケメンだったのですが、 その場合はcoolを使ったほうがいいのかhandsomeを使ったほうがいいかどっちが喜ばれるでしょうか? 英語に詳しいかたがいたら教えてください。

  • 英語は話すのは易しくて書くのに難しい?

    小学校の頃からアメリカに住んでいて最近ビジネスも始めた人が、 「英語をしゃべるのは普通だけど書くのが苦手」と言っていました。 私が聞いても判断できないので、アメリカ人に聞くと、 その人の英語は訛りがないそうです。 英語はアルファベット26文字しかないのですよね。 日本語のように漢字やひらがなやカタカナ(和製英語も含む)やローマ字などあるわけではなく、 複雑ではないと思えるのに「書くのが苦手」という事はあるのでしょうか? あるとしたらどんなところが難しいのでしょうか?

  • 英語(理解出来ない言語)の曲は聴きますか?

    オーディションに送る自作曲についての質問です。 私は日本語と英語のバイリンガルなので、 曲を作る時は日本語で作る事もあれば英語で作る事もあります。 ですが、大抵英語を入れるときは曲のほとんどが英語になってしまいます。 それでも聴いてもらえるでしょうか? 私だったら、自分のわからない言葉の歌詞の曲は 歌い手の声等によほど魅力がない限り聴く気にはなりませんが オーディションの審査員はどうなんでしょうか? そして何より皆さんはどうですか? 自分がわからない言葉で歌詞が書かれている曲を聴くという人は 何がよくて聴くのでしょうか?

  • <非英語圏の国>英語で英語を教える事は可能?

    <非英語圏の国>英語で英語を教える事は可能?  本で数々の言語を習得している人が日本の英語教育について「日本語で英語を教えているのは変だ」と言っていました。そういえばおかしいような気もします。  でも非英語圏の人間に対して英語で英語を教えるのは可能なのでしょうか?

  • 英語で「どんくさ」は?

    アメリカのドラマで運動神経の悪い女の子を、 「行くよ、どんくさ」みたいな感じで、呼んでいました。(ハンナ・モンタナ) 「どんくさい」ではなく、「どんくさ」となっていました。 日本語では、あまりそんな使い方はしないんじゃないかと思い、 「どんくさ」は日本語に訳した人のチョイスだと思うので、 英語ではなんて言っているのか気になりました。 家族で、「亀」かな、とかいろいろ想像していたのですが、 普通に翻訳ソフトで検索しても、どんくさいで英訳できるわけもなく・・・ 臆病者の事を「チキン」って呼んだりするみたいに 運動神経の悪い人に対して使う定番の単語とかあるのでしょうか?

  • 英語を選ぶか日本語を選ぶか・・・真剣に悩んでいます

    現在21歳です。 今は世間的には無名の大学に行っております(正直大学選びを失敗しました)。 大学入学と同時に英語を勉強し始め、今は英検準1級、TOEIC800点程の英語力になりました。 とはいうものの、いくらこのような資格はあってもまだまだ自由に話せるというレベルには達していません。 そんな今、深刻に悩んでいるのが自分の国語力、つまり日本語力です。 日本語を使っての、 「要約力」 「説明力」 「論理的思考力」 「滑舌」(これは日本語力と直接は関わらないと思いますが、やはり自分の考えを伝えるための「話す力」に含まれると思うので) 例えば400字程度の日本語文を読んだとして、それを上手く要約する事が出来ません。とても回りくどく、そして何度も言い直しながらじゃないと言えません。 何かを読んで知って理解して、それを誰かに上手く説明する事が出来ません。写真の中の絵を人に説明したりする描写説明能力も乏しいと思います。 数学的思考や国語においての読解能力が乏しく、あまり論理的に物事が考えられていないと思われます。 そして自分を今一番悩ませているのが自分の「滑舌」と「声の質」です。 私はもともと物凄く滑舌が悪く、普通に本に書いてある文章を朗読するだけでもすぐに噛んでしまいます。 なので例えば面接とかで自分の考えを話す、といった様な目の前の文章を読まずに話そうものなら常につっかえて噛んでしまいます。 話す内容が頭の中できちんと整理されていないから噛むというのもあるでしょうが・・・。 (恐らく母からの遺伝によるものが大きいと思います。私の母も話すたびに噛みよく口ごもります。そしてそれを眺めていると話す内容を頭の中で整理出来ていない状態で話していて、思考のスピードよりも話すスピードが速いためにつっかえて噛むのではないかと思いました) そして声もすぐに裏返り、そして平均よりも高いです。 このそもそもの「話す力」(話術ではなく)が乏しいのが今一番私が悩んでいる部分です。 (英語を話す際も、この高く、すぐ裏返る声が原因で相手に自分の声が届きにくいです。 日本語の場合は口先だけ話しますが、英語となると喉の奥から安定した声を出さないと全然相手まで声が届きません。 アナウンサーの様なはっきりクリアな声質の方の発音と比べて、いくら発音自体を学びそれっぽく話そうとしても聞いた感じはあまり英語っぽくありません) この「要約力」「説明力」「論理的思考力」の3つについて、今まで自発的に鍛えたことはありませんでした(大学のテストはかなり簡単なもので、それらの技能が鍛えられた実感はありません)。 しかしこの3つというのは将来仕事をしていく上でかなり重要になっていく技術だと思います。 なので私はなんとしてもこれらの技術を今すぐにでも磨きにかからないといけません。 そこで今英語の勉強を一時的に休止しようか悩んでいます。 英語はまだまだ「学習段階」。 英語を使って物事を学べるレベルではありません。 以上の3スキルを磨くには日本語を使ったほうが断然早く効率的ですし、そもそも英語の勉強を続けたとて日本語を超えるなどありえずどの道以上の3スキルは母語を使ってじゃないと(今の現状だと)無理だと思います。 なので思い切ってこれからは少しのあいだ英語学習を休止して「日本語」を使って考える力をつけて行くべきなのでは?と思っております。 遠回りをしているようで、実は一番それが最短ルートではないかと思うからです。 しかしそうなると、英語力は落ちていきます。 なので皆さんに質問です。 私の今後の日本語と英語の学習の比率というのは何対何がベストだと思いますか? 私は今の英語力を「維持」できるぎりぎりの「2」を、英語学習の比率として今後学習していくのがベストなのではと思っています(8:2で日本語)。 そしてもしよろしければ、先ほど上に挙げた4つの日本語力をアップするための何かアドバイス等がございましたら教えて頂けないでしょうか? 皆様の回答をお待ちしております。

  • 【英語を話せる日本人のイントネーションの違和感】

    【英語を話せる日本人のイントネーションの違和感】 本当に小さな疑問なのですが聞いていただけたら幸いです。 日本人で、かつ日本に住んでる方で英語をある程度マスターされた方のイントネーションって特徴的だと思いませんか? 悪い意味ではなくクールぶってるというか(表現が下手でごめんなさい悪い意味ではありません!)、なんて言うか突き放された話し方に聞こえてしまうんです。 でもこれを友達に言うと理解してくれません。 また、なんて言うかその事自体もなんて伝えて良いか、どう表現して良いかわからないんですよね…。 私「日本人で英語が話せる人って日本語のイントネーションおかしくない?」 友達「そう?おかしくないけどな?普通の日本語じゃない?」 私「なんか鼻から声が抜けなくなったような話し方に感じない? 友達「そうかなぁ…」 こんな感じなんですよ…。 重要なのは外国に住んでて英語が雄弁な方では無く 日本国内に住んでて英語が雄弁な方、です。 もしかして私の感受性がおかしいのか!?まさか私の心の中に気付かない偏見でもあるのか!?英語を話せない自分の劣等感なの!?と自分が恥かしくなる次第です。 海外に住んでる日本人の方があからさまにイントネーションが違うのが解かりますよね。 早見 優さんとか、解かりやすい例だと思います。 逆に日本語が雄弁なアメリカ人は、アメリカに帰って話すと「お前ナチュラルな英語じゃなくなったな!?」って言われるんでしょか?そこもまた疑問です。ケントデリカットさんとか。 話は戻りますが 「英語が話せる人は、発音?感情表現?そういうのが違うから仕方ないよね」 みたいな「?」をつける人が多いような気がします。 昨今こういう話し方が流行ってるのかわかりませんが普通の人も使ってるので、これは例に出しにくいですねごめんなさい。でもそういう突き放された感をやっぱり英語が雄弁な方から感じます。 ”英語が話せるようになった方は「お前話し方変わったね?」って言われたりしないんですか?”←たぶん本題です。 早見 優さんは海外に住んでるので例からは外しますが 浜崎あゆみさん、叶姉妹、郷ひろみさん、イチローさん(海外生活か…)、簡単な一例ですがこんな人たちからそういう雰囲気を感じます。 また、比較的女性が多いようにも感じます。 上記の人たちは「鼻から息が抜けなくなったような、強張った声」に聞こえるんです。 声に感情が無い、と言うんでしょうか。柔らかくないんですよね。 これも偏見無く聞いてください。 英語は話せなくてもHIP-HOPが好きでクラブに通ってるような方々からもそういう話し方の違和感を感じます。似てるなって思うんです。 「英語が話せそうな雰囲気を感じる日本語」ってあるんでしょうか? こういう違和感を感じてる方はいませんか? もし皆さんも感じてるのだとしたら英語をマスターしたことの代償なのでしょうか?