• ベストアンサー

「耐性」を使った注意書き

googooguuguuの回答

回答No.1

>本製品が耐性のない物質の送液は、行わないでください。 本製品は耐薬品性がありません、薬品の移送は出来ません

exp3001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「本製品」が耐えられる薬品もたくさんありますので、完全否定することはできないんです。 確かにわかりにくい文章ではありますが・・・

関連するQ&A

  • 「耐薬品性」の注意書き

    「耐薬品性」という言葉を使った注意書きの文章に疑問を感じているので、いい文例がありましたらアドバイスお願いいたします。 当社のある製品Aの取扱説明書原稿をチェックしているのですが、注意事項に(1)のような文章があります。  ※製品Aは液体などを内部に通過させる、ステンレスやプラスチックでできたものと考えてください。 (1)「本製品が耐薬品性のない物質の送液は行わないでください。」 一方、製品Aと同類の別の製品の取説では(2)のような文章になっています。 (2)「本製品に耐薬品性のない物質の送液は行わないでください。」 (1)は助詞が変な感じなので、(2)のように直そうと思ったのですが、(2)の方も疑問が残ります。 薬品BやCは製品Aの材質を溶かす性質があるとすると、言わんとしているのは、 「本製品(A)が耐えられない物質(B、C)の送液は(製品Aが溶けたり破損してしまうので)行わないでください」 なのですが、(2)の文は、 「本製品(A)に耐えられない物質(B、C)の送液は(B、Cの性質が製品Aにより変化してしまうので)行わないでください」 という解釈もできそうな気がします。 「耐薬品性」という言葉は当社の用語統一規定の関係で出来るだけ削除したくないのですが、意図を誤解されない良い文例がありましたらご教示ください。

  • 重文、複文

    重文、複文の見分けが付きません。 重文、複文に関するサイトを見ると、なんとなく分かった気がするのですが いざ他の文章でトライすると、分からなくなります。 また、次のような、「にもかかわらず」を含んだ文章は重文、複文といえる のでしょうか? それとも単文なのでしょうか? a)仕事中にもかかわらず「えっ」と叫んでしまった。 b)朝早くにもかかわらずたくさんの人が集まってくれた。 a)は「仕事中(である)にもかかわらず」と解釈すると重文、複文といえな くもないような……。ですが、字面だけみれば、「単語+にもかかわらず」 なので単文のようにも思えます。 よろしくお願いします。

  • 小説を書く際、文法に関して注意すべき点を教えてください

    趣味で小説を書いている者です。 この間小説の書き方について書かれた本を読んだのですが、 気になったところがありました。 ・主語は省く。 ・無生物主語を使ってはいけない。 ・複文を使ってはいけない。 上の三つが守られていない小説は日本語で書かれたものではない、 と書かれていました。 今私は自分の文章が気になってしまい、書くスピードが格段に落ちてしまっています。 これは複文ではないか、この文は無生物主語を使った方が好きだ、 そもそもそこまで気をつけるべきなのか、などという考えが頭を巡ってしまい、 文章がつくれないのです。 小説を書くとき、文法についてどこまで気を配るべきなのでしょうか?

  • 敬語は ほんとうに 尊敬を表わす語法でしょうか

     まづ 《ていねい語》は 別とします。(次の意味あいから その理由は 自明になると思います)。  ▲ (ヰキぺ:敬語) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%AC%E8%AA%9E  敬語は、  ○ 言葉で表現する主体(書き手、話し手など)と  ○ 客体(読み手、聞き手)や その話題中の対象となる人との  ○ 上下関係、  〔あるいは〕  ○ 話題中の人物同士の上下関係  などを言葉の内に表現するために用いられる語法。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ とあります。考えるに おそらく 別の側面があると思われます。  ○ 社会的な上下関係にかかわりなく 相手や人をうやまうゆえに 語法において その心を示そうとして 表現を形成する。  ☆ そこで 質問です。  【Q:敬語は (A) 上下関係が社会身分として成ったから 出来たのか。それとも (B) はじめに 人びとの間で 互いにうやまう気持ちを表わそうとして 出来たのか】  ☆ もし (A)であれば 敬語は 要らないと思います。結果としてでも 上の者が 下の者に そういう表現形式を使うようにと 押しつけたものだと考えられるからです。  果たして どうなんでしょう?   * 質問者じしんの考えをも述べます。(1) じつは あいまいです。  (2) 分かっていることは 仮りに(B)の場合が 歴史的な事実だとした場合 それでも (A)のような使い方は あまり愉快ではないと感じます。  (3) 尊敬するかしないかが決まっていなくても 一般に―― 一般に―― 敬語という語法を用い合うことによって コミュニケーションが 障りなく実り多く 進められるのなら そのほうがよいではないかという議論があるかと思います。ということは 敬語という語法がなければ 社会の人間関係は 滞りなく 進むことは むつかしいということでしょうか?   (4) だとすれば それは 尊敬語というよりは 最初に挙げた《ていねい語》という語法ではないでしょうか? 表現にあたって その内容および形式(語の選びや文の形態)を みづからのためにも 相手のためにも より良く形成しようと つとめる語法です。  おしえてください。

  • 接続詞(接続語)がよくわかりません

    タイトル通り接続詞(接続語)の使い方がはよくわかりません。 「もちろん」という語は前の文章とはどのような関係なのですか? 例えば次の様な文章の場合、(うまい文章が思いつかないのですが) 私は明日君の所へ行く。(a)、雨だったら行かない。(b)、君がどうしてもと言うなら行っても良い。 この文章の (a)に「もちろん」、(b)に「しかし」と入れることは出来ますか? (a)(b)両方に「しかし」と入れることは出来ますか? また、「つまり」と「すなわち」や「しかし」と「ところが」 など同じ様な働きの語をうまく使い分けることが出来ません。 上の文章の(a)にも(b)にも「ところが」は入らないですよね? 上の文章の後に“「つまり」・「すなわち」、君の希望に私は従うということだ。”と続けることは出来ますか?「したがって」の場合はどうですか? それと、このように日本語の文法(特に接続語)がわかっていない私にお勧めの本、もしくはサイトなどがあれば教えてください。

  • このようなことは日本語で普通どのように表現するのでしょうか(単語Aと単語B)

     日本語を勉強中の中国人です。次のシチュエーションで使う日本語についてお伺いします。  単語Aと単語Bがあるとします。AとBの形があまりにも似ているせいか、あるいは、意味がとても近いせいか、文章を書くときに、Aを使うべきのところに不適切なBを使ってしまいました。このようなことは日本語で普通どのように表現するのでしょうか。私は次のように表現したいのですが、全部自然だと思われますか。 (1)AをBに間違えた。 (2)BをAと同列に扱った。 (3)AとBを一緒に混ぜた。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 不定詞の英作文の問題です!

    次の文章を( )の指示に従って不定詞を使って英訳してください! 1.私は夜更かしをしないことにしている 2.私は食べ過ぎないことにしている (1.2は仮目的語itを使ってください!) 3.雨が降りそうだ 4.彼はきっと来ます (3.4は単文と複文の両方で訳してください!) 5.彼は以前の彼のようではない (used to~ を使って訳してください!) 6.空には星が全然見られませんでした (可能の意味のbe to~を使って訳してください!)

  • 外国論文の和訳

    次の文章がうまく訳せません。一文が長すぎてすっきりした日本語に訳せないのでどなたかアドバイスお願いします。 However,it is interesting that the photochromic behaviors of 5-methoxylsalicylaldene-4-phenolaniline(5c),which is as a model molecule for 4c, could hardly be observed in the same experimental condition; and the same experimental results were observed for 4a and 4b. 4a,4bなどと書いてあるのはある物質を指しています。 また5-methoxylsalicylaldene~と書いてありますけども、アルデン(aldene)?という物質は存在するのでしょうか、それとも記述ミスで実は他の物質なんでしょうか。

  • 有効数字に関して

    質問失礼します。 有効数字の取り方がよくわかりません。 物質Aを1.6gと物質Bを22.4g反応させる。という文章に関して、単位をgからモルに直すのですが それぞれのもとの桁数に合わせ、物質A 1.4×10-2 mol と物質B1.83×10-1 mol というように書き換えれば問題ないでしょうか?

  • 同じ意味を持つ語を並べることの意味

    「誤解や誤認はなるべく避けるべきだが、それを恐れていては文章は書けない。誤解から有意義な議論が生まれることもあると思って、勇気をもって筆を進めることこそが、書き手に求められる大切なスタンスだ。」 ネットで上の文章を読み疑問に思ったところがあるので質問させて下さい。 文の最初に「誤解や誤認」とありますがこれらは全く同一の意味を持つ語ではないでしょうか?辞書で引いてもこれらの語の持つ意味に差があるとは思えませんでした。現に二つめの文で「誤解や誤認」を「誤解から有意義な・・・」と「誤解」一本に束ねているように思えます。文章を作るときの基本は、無意味な冗長性を極力削ることだとどこかで読みました。とするなら「誤解」と「誤認」という同義語を並べることは違反ではないでしょうか?それとも「誤解」と「誤認」は、それぞれ持つ意味の範囲が違うのでしょうか?しかし持つ意味が違うのなら次の文で「誤解」と一本にされているのはどうしてなのでしょうか? 実は、ここ数ヶ月ずっと悩まされている問題がこれなのです。上の文章以外にもたくさんこのようなケースに出会いました。つまり、「AやBが~である。(AとBをまとめて)Aは~」という形の文章です。AとBは私の語彙ではほぼ同じ意味にとれる語です。AとBが違う意味をもつものなら当然2文目もAとBが併記されるはずなのにAにまとめられています。ということはAとBは同義語ということになるはずなのですがなぜか最初の文では併記されています。これらはどういった理由によるものでしょうか? よろしくお願いします。