• ベストアンサー

仏壇購入時のお祝いはどうするのでしょうか?

今年初めに旦那の両親が亡くなり、夏の新盆までに兄弟で仏壇を購入するようです。 旦那の実家に仏壇を置き、お世話は兄さんがします。 その場合、私の実家からお祝い?を出すのが良いと思うのですが 袋・表書きなどはどうすれば良いのでしょうか? また金額はいくらぐらいなのでしょうか? 何分初めての事で分からないことばかりで困っています。 よろしくご回答願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#150729
noname#150729
回答No.1

水引は紅白で熨斗なしを使ってください。表書きは下記HPをご参考にどうぞ。金額はお付き合いの度合いや地域によりますので何とも言えませんが 5000~10000くらいが妥当ですね。

参考URL:
http://www.sankei-net.com/myokoen/hyosho.html
auato
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。 金額はやはり一概には言えないようですね…。 旦那と相談してみます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

仏壇の購入はお祝いということにはなるかもしれませんが、1年の喪中でもあるし、赤白のお祝いの包みでお金を差し上げるのには違和感があります。 私の場合は、6月に母が亡くなり、親族との関係で色々あったため、新たに小さな現代仏壇を整え、お盆にあわせて読経を菩提寺に御願いしました。ご住職には、供養とあわせて仏壇の開眼もしていただき5万円を喜捨させていただきました。 このようになにかと物入りですから、お盆も近いことですので、一言または一筆添えてご仏前を差し上げたら如何かと存じます。

auato
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まだ亡くなったばかりですし、初盆のときに お金とビールを仏前にお供えすることにしました。 やはり紅白では違和感がありますので・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45946
noname#45946
回答No.2

古い仏壇やお墓を新しくしたときは、人を招いてお祝いをしますが、 新仏の時もお祝いをするのでしょうか、 そういうお祝いの宴をしないのなら、呼ばれていないのなら、 お止めになったほうが良いと思います。 違うほうに勘違いされる可能性も有るかと思います。 今回は何もしないほうがよいのでは? 四十九日はもうすんだと思いますから、何かするのは初盆からでよいと思いますよ。 ここは静観するのが正解だと思います。 仏壇の魂入れに呼ばれたのなら、お祝いですから紅白だと思いますが、 無難なのはやはり黄白若しくは黒白でご仏前5千円~1万円でしょうか。 お祝いと言う認識がない方もいらっしゃいますから。

auato
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仏壇の魂入れをやるかどうかはまだ未定です。 呼ばれた場合にはお祝いとして何かしら包もうと思っています。 旦那の親戚に詳しく聞いて貰います。 結婚していきなりの事なのでどう対応して良いのかほとほと困っております。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仏壇を購入すべきでしょうか?

    伯母(60代)からの質問で困ったことがありまして、 質問させていただきます。 伯母の旦那さんのご両親はかなり昔に亡くなられていて、墓参りもよく行くそうなのです。 しかし、仏壇が家に無く、家でお線香やお水をあげたりしたことがないのが、 伯母は気がかりらしいのです。 ちなみに旦那さんは長男で伯母と二人でマンション暮らし、 兄弟はいるもののどこにもご両親の仏壇は無く、 ご両親が住んでいた実家も今は無いそうです。 この場合、長男である伯母夫婦の家に仏壇を置くべきなのでしょうか? 伯母が今後のことも考えて購入すべきか悩んでいるようなのです。 お詳しい方、アドバイスいただけたらと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 仏壇の引越し

    今度、母の49日法要の後、実家から仏壇を持ってくるのですが、その時住職に、その為のお経等をしてもらうのですが、その時お布施を入れる袋とその表書き、金額を教えてください。宗派は、曹洞宗です。あと仏壇の引越しにおける一般的な注意などがあればお願いします。

  • 親戚が仏壇を購入。お祝いについて・・・

    先日、私の祖父(母方)が亡くなりました。 祖母ももう亡くなっているので、親戚の伯父さんが仏壇を見ることになったのですが、来週その伯父さん宅へ初盆なのであいさつに行こうと思っています。 母から「仏壇を新調するからお祝いに2万包むように!」と言われました。(私は結婚してるので私1万・旦那1万らしいです) 「お祝い」と言われたのですが、何に包んでいけば良いのでしょうか?(祝儀袋 等・・・) 私はまだ20代なので、こう言った事は初めてなのと知人に経験者がいないので「お祝い」と言われても正直よく分かりません。。。 ちなみに祖父達は九州の人で私は産まれも育ちも関西なので、風習などの違いもあると思います。 母は私の結婚(旦那のサバサバした性格)が気に食わなかったらしく(父とは問題はありません)結婚の挨拶の時に勝手にしろ!出て行け!と言われ、そのまま疎遠です。 私が伯父さん宅に行く事も母には伝えていないので、誰か親戚に聞いたのだと思います。 正直、勝手にしろ!と言ったのにわざわざ金額を指定するメールを送ってこられたのも気にくわないんです。 2万は妥当な金額なのでしょうか? 私達親子の問題は祖父に関係ないので、私達夫婦で出来る事(子供も小さく、九州でのお葬式に行けなかったので香典とお供えを持っていく)をしようと考えていました。 「相場」や「常識」を教えてくれるならモメているのは関係なく母に聞くのですが、一方的にメールで「あんたは2万包みなさい」と言われたので、もうこれ以上母と話したくありません。 こんなモヤモヤしたまま「お祝い」を渡すのも嫌です。 詳しい方がいらっしゃればアドバイスをいただけないでしょうか?

  • お墓と仏壇の購入のお祝いとその金額について教えて下さい!

    お墓と仏壇の購入のお祝いとその金額について教えて下さい! 実家の両親が墓を祖母の住んでいた田舎から自宅近所の霊園に土地を購入し、そちらに墓を建てました。また、同時に以前あった仏壇が簡易的なものだったので、今回購入し直しました。 新しく購入した墓には祖母・祖父・父の姉(子どもの時に亡くなった)の3人が入る形になり、来週末に入魂するとのこと。仏壇については、現在ある仏壇は簡易的なものだったのでこの週末に新しい仏壇を購入したので納められるとのことでした。 そこで質問なのですが、私の実家のことで、私はすでに結婚して出ております。 しかし、入魂式(?)には夫婦で呼ばれています。もちろん何も持たずに行くということもできないので、何かしらお金を用意しなければならないと思っているのですが、このような場合、どういった形でお金を用意すればいいのでしょうか。 調べてみると、仏壇の購入には「御開眼法要御祝」、お墓の購入には「建碑御祝」という名義になるとききましたが、私の実家は曹洞宗ですのでこれがあっているかどうかわかりません。また仏壇の購入、入魂式には1週間あり、それぞれに持って行った方がいいのか、まとめてのほうがいいのか、お供えなどのお菓子を一緒に持って行った方がいいのかなど、なにしろ初めてのことなので全くわからなくて困っております。 そこでご存じの方がいたら教えていただきたいのが ・それぞれに持って行った方がいいのか、また曹洞宗の場合でも「御開眼法要御祝」、「建碑御祝」でよいのかどうか。 ・金額はいくらくらい包めばよいのか(ちなみに当日、実家の母の兄夫婦も一緒に参列するようです。) ・お供えなどのお菓子を一緒に渡した方がいいのか ・服装はどうなるのか(喪服等の式服になるのかどうか。主人の場合には、喪服にネクタイはどのようなものになるのか。私の場合は黒のワンピースなどでもいいのかどうか) ・お金等を渡すタイミングはいつになるのかどうか。 知らない事ばかりで大変恥ずかしいのですが、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけたら幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 仏壇の買い替えをしたとき

    主人の実家は、長女が跡を継いでいます。この度、長女が家を近くに購入し、元の家はそのままにして義母を連れて入居しました。その際仏壇を新しく購入しました。かなり高価な仏壇のようでうす。 先日主人の叔母から、「仏壇は皆で買ったほうがご先祖様も喜ぶと言うから、貴方たちも少しお金を出しなさい」と言われました。 主人には兄がいます。兄弟二人で幾らかお祝いを出すべきかとは思いますが、どのくらいの金額を用意すべきでしょうか。

  • 仏壇屋さんへのお礼(ご祝儀)

    先日仏壇を購入したのですが、今度の日曜(12日)に仏壇屋さんが搬入してくださいます。 そこで以下の質問についてどなたかご存知の方は教えていただけないでしょうか? ・搬入してくださった仏壇屋さんにはお礼(ご祝儀)をお渡しするものなんでしょうか? ・もしする場合は「のし袋の種類」「のし袋の表書き」「仏壇屋さん一人あたりの金額」を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 仏壇について

    家に仏壇が二つあります。一つは、先祖代々の仏壇で、もう一つは、妻の実家の仏壇です。妻は、女兄弟で両親がなくなって、実家の仏壇をなくしてしまうのが、忍びないので、こちらに置いています。 ただ、妻の仏壇は、位牌とお上人さんと掛け軸だけです。 これは、妻の実家のお寺さんに聞いて、こうしました。 妻の実家の宗派は違います。先祖代々の仏壇は一階に妻の実家の仏壇は二階に置いています。 まだ置いてから1年しかたたないのですが、一家に仏壇が二つあるのは、縁起がよくないことなのでしょうか。

  • 子供が仏壇を拝むのが嫌!

    義両親 旦那は日蓮正宗という宗教を信仰しています。   私もあまり深く考えず結婚と同時に形だけ入信し子供も現在1歳ですが入信しています。 本当は子供は入信させたくなかったのですが義兄家族も全員入信してるため形だけと思い入信しました。   旦那は朝仏壇に手をあわすぐらいで熱心な活動はしていませんが幼いころからそういう環境で育ったため信心はしており、子供にも信心してもらいたいという気持ちがあるようです。 私は子供が出来るまでは付き合い程度に数回お寺とか行ったりしただけです。でも他の宗教を否定したり、行動を制限されるのが嫌でだんだん宗教が嫌いになってきました。 義両親はとてもいい人で私を本当の娘みたいにかわいがってくれます。 子供のこともとても可愛がっておりありがたいのですが・・・ 義両親とは別居ですが隣に住んでおり何かと孫に会いにきて時折、自分らの家に連れていきます。旦那もよく子供を連れて実家にいきます。 子供が1歳すぎたあたりから義実家に行くと必ず仏壇を拝まさせています。時間にすれば1~2分ほどなんですが私はとても嫌な気持ちになります。 子供も義両親の実家に行って仏壇を見ると手を合わす真似ごとをし、私はとても悲しくなります。 「仏壇を拝ませるのはやめてほしい」と言いたいのですが、私の実家の仏壇に(私は浄土真宗ですが無宗教みたいなものです)子供が手を合わすのは全く嫌ではありませんし、そんなことを言ったら義実家の先祖を否定することになるのかなと・・・  義両親との関係もどうなるのかと思うとなかなか言い出せません。   仏壇に手を合わすのは悪いことだと思いませんが、このまま子供が洗脳されていったらと思うと不安でたまりません。 初めにしっかりと自分と子供は入信しませんと言えなかった自分が悪いのは分かってます。 特に他に活動を強制されたりはしていません。   日蓮正宗の仏壇にたまに手を合わさすぐらいで、子供を義実家に連れていくのが嫌になる私は心が狭いでしょうか?  

  • 仏壇を新調しました。長男は幾らくらい包みます?

    先日、母が亡くなりました 初仏ですので、父と仏壇を買いに行きまして お寺さんには満中陰と併せて、仮祭壇から仏壇に移して開眼供養をしてもらう予定です。 その際に、父へ仏壇の購入代金をすこしばかり負担をしようと思いまして相談です。 父の知り合いからは ・仏壇を買うということは目出度いことである ・だから、黒白の水引ではなく紅白である ・仏壇にも紅白まんじゅうをお供えする ・薄く広くみんなから祝儀をあつめるものだ と教わりました。 地域としては大阪は南河内です 宗旨はお東さんです。 質問なのですが ・長男としては幾らくらい仏前に供えるものなのでしょう? ・その際祝儀袋の表書きは「御祝い」で良いものなのでしょうか? こういったマナーも初めてのことでして、どうかお知恵拝借のほどお願いします。

  • 義兄が中古住宅を購入。お祝いはどうしたら?

    夫のお兄さんが、中古の住宅を購入しました。  (お兄さんは現在33歳で独身です。) 今月末に夫の両親と兄弟(その家族も)とで お披露目会のようなことをするそうです。 何かお祝いを渡した方がいいのかな?とは思うのですが、 何をどうすればいいのか 全然わかりません。 新築祝い等はよく聞きますが、こういう場合はどうするのがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • TS6030を使用している際に発生する白いスジの印刷が途切れる現象について、その原因と対処法を解説します。
  • クリーニングの結果、白いスジのように印刷が途切れることがありますが、故障ではありません。原因はインクのつまりやノズルの詰まりです。
  • 強力なクリーニングを行うことで、白いスジの印刷の途切れを解消することができます。ただし、クリーニングを繰り返しすぎるとインクの消費が激しくなるため、注意が必要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう