• ベストアンサー

小学校の先生が・・・児童が・・・女先生も・・・・

garu_simの回答

  • ベストアンサー
  • garu_sim
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.10

小学校の校長です。私もNo.9の方と同じ疑問を持ちました。 その団体は、塾とか、スポーツ団体ではないですか?児童20名に引率5名というのも大人が多すぎます。 これまで8校の小学校の宿泊行事に計25回ほど引率していますが、まず宿舎内のゲームコーナのようなところに児童の出入りは禁止しています。室内のテレビも使用できないように宿舎の方に線を外してもらいます。 なお、教員の反省会は児童の就寝後1時間ほど経ってからです。(10時半頃からが多い)児童の体調やその日の反省点、明日の予定などを確認します。冷たいお茶やジュース、お茶菓子程度は出します。  私の自治体では7年ぐらい前まではアルコールもありましたが、最近では一切認めていません。 しかし、以上のことは私の狭い経験範囲でのことですので、全国にはご質問のような学校も存在するのかもしれません。その場合はあまりにも非常識と言わざるを得ません。どこの都道府県かだけでも教えていただきたいものです。 

tabtab9
質問者

お礼

校長先生、ありがとうございます。 学校名などは、それはすぐにでもわかりますが、この場所では公表はしたくありません。 で、私がみた光景が、児童20名に引率5名ほどが、ゲームセンターにきたので、児童全員が、あるいは先生全員とはわかりかねます。でも、校長先生、話し方やそぶりが塾やサークルではないことがわかります。(どうしてもというならすぐにでも学校名などをお知らせしてもかまいませんが・・・) 私は、ここでの問題提起が決して一角ではないと思うのです。私も、この先生が悪いとか児童がわるいとかは断定できません。理由は現代の社会がそういうふうになっていると思うからです。 アメリカナイズされている?戦争も起こりかねない今日この頃ですから。

関連するQ&A

  • 小学校の変わった先生

    タイトル通りですが、息子が通う小学校に変わった教師がいます。 今、三学年ですが、2年生の頃から同じ担任なので、2年目ということになります。 一年目の春頃、保護者から不安の声がたくさんあがりました。 なぜかというと、子供を休み時間になると別室へ連れていき、首を絞めるまねごとをしてみたり 返事の声が聞こえないというような些細な事だけで暗い部屋にずっと座らせておくといったような、そのようなことを毎回、色々な児童にしてくることがあり、私の子供も含めてみんな学校へ行きたくないと言い出したからです。 私も心配になり、朝仕事へ行く前に学校へ行きたくないと言う息子を一緒に教室まで送っていき、一体どんな先生なんだろうと顔を見にいきました。 見た目は、ごく普通で、50歳になるかならいかくらいの年齢の男の先生でした。 保護者で役員の方から、教頭先生へのお話として、子供たちが学校へ行きたくなくなってきてしまっている現状や担任の先生のしている行動のおかしな点を伝えてもらい、首絞めや別室に呼び出すようなことがなくなるようにしていただきました。 その後、問題ないように思っていたのですが、連絡帳をとおして保護者へ児童に対する不満とも思われる内容を書かれることがたびたびあり、それもひとりではなく色々な子について記載があり、書かれている内容の例としては、連絡帳に押す保護者印(保護者が見ましたという確認の為の印)を誰が押しているかを児童に問い詰めて聞き出し、自分で押してきたという子に対して、 ルール違反だと責めて叱り、ルールとしてはしてはいけないことですと親宛にも書いてあるのです。 基本的には、連絡帳を見た親が押すのは正しいことですが、家事や仕事が忙しいとき母親が内容はちゃんと見たから、自分でシャチハタで押しておいてくれる?というようなことは日常ではどの家庭でもあるのではないかと思いました。児童にわざわざ誰が押したか聞き出してまで責める必要はあるのか?と数人の保護者から疑問がいくつかあがったのです。 内容は別にもたくさんあるのですが、一例としてあげてみたこの印についてはうちの子にも書かれて私自身も一体どんなルールなのかと首をかしげてしまいました。 他の学年(長女が4学年)でいうと、担任の先生から親に対してそんなことを言われたこともなく、連絡帳のはんこに関しても親に自分からちゃんと見せて内容を伝えられれば自分で押すのもOKだということでした。 変わった先生の言うルールというのは、学校全体のきまりではなく、その先生だけの中なんだなと思うと、守らなければいけないのか疑問?です。 もっと例はたくさんあるのですが、ここでご質問したいことは、このような先生に対して、 保護者が疑問に感じたことがあった場合、(前回は体罰のような首絞めの真似事だったから 教頭先生で対応して頂いたけれど)学校へお話してもいいのかどうかということです。 こんな小さいことでいちいち連絡してくる親なのかと思われてもきっと仕方がないのでしょうけれど、子供たちにとって毎日行く学校で起きていることなので子供だってストレスに感じるでしょうし、心配なのは子供たちの気持ちなので、学校側でもきっとわかってくれると思うのですが・・・その先生の方針だから仕方がないと思って我慢して従うしかないのかわからなかったので、ご質問させて頂きました。 アドバイス等よろしく御願いします。

  • 学校の先生

    小学校から高校までの、お子さんがいる親御さん、またはお子さんに聞きたいです 学校の担任の先生は男の先生がいいですか? 女の先生がいいですか? 幼稚園、保育園に通っているお子さんがいる親御さんは、男の保育士の先生は必要だと思いますか? ちなみに、私は、子供の学校の先生は、男の先生の方がいいです(でも子供は今、担任の先生は女の先生ですが、今の先生はいいです) あと男の保育士の先生は、個人的意見では、もっと増やしてほしい、と思ったりします

  • 小学校、中学校等で児童が掃除するのはおかしい

    こんにちは。 (悪態たまにありますが、即通報で削除です。) 最近疑問に思ったのですが小学校、中学校で児童が掃除をさせられているのっておかしくないですか?ぼくががきのころもやらされてましたが、まだ最近でもやらせてるそうじゃないですか。 労働基準法では児童の労働は禁じられてます。しかもただ働きで、やりたくないからといって避けることできないですよね。 大学生とか大きくなると学校の掃除なんかしてないですよね。彼らは理論武装しているし体も大きいので大人の言うことなどあっさり聞かないです。だからさせてないんだと思います。 この件で文部科学省に問い合わせたら、文部科学省として学校で児童に掃除させるように指示はしていないそうです。いつの間にか慣習として全国に広まった的なやつです。情操教育って言葉も使ってましたが、掃除が教育だというのはむりがありますねー。「モンスターペアレントもいるし子供がやりたくないといえばやらなくていいんですよね」。と聞くと「そういうわけには行かない」とのこと。こういう問い合わせが来たこと自体初めてだそうです。「会社でも掃除しますよね?」といわれたので、「それは賃金もらっているし就業時間だからしている」と反論しました。掃除は普通誰もが嫌がる行為だという意見も言いました。困惑した様子なので回答にはなってなかったです。 ネットで調べるとやはり多少は疑問もつ人いるようで「自分で汚したところ掃除しましょう」とかいっているのに、特に職員室の掃除とかやらせるのおかしいという意見がたくさんありました。 大人の屁理屈で弱い児童に掃除やらせるなら、「じゃ職員室を中心に先生が使ったところは自分で掃除してね。先生もみな公平に掃除に参加してね」という親からありがちな反論は教員は甘受すべきじゃないんでしょうか?児童のバックに親がいるの分かってますか? 皆さん、児童に掃除強要するのどう思いますか?

  • 小学校の先生って、

    来年度1年生になる子を持つ父親です。 ふと小学校の先生について素朴な疑問を抱きました。 ひとりでたくさんの教科を教えておられますよね。 すべての教科を十分研究し、準備し、多くの児童に細やかに指導するのはあまりに大変な仕事だと思うのです。そこで、 (1)小学校の先生にご質問…先生方はどんなことを考えながら、どんなふうに子どもたちを指導しておられるのですか。 (2)その他の方にご質問…そんな先生方の働きぶりをどう思われますか。 いろいろなお考えをいただきたいです。よろしくお願いします。

  • 児童クラブで海水浴に行きます。何か良いゲームはありますか?

    7月末に児童クラブ恒例の海水浴があります。 今年、係りになっており、海水浴でするゲームを企画しなくてはなりません。 何か、楽しいゲーム(子供たちに景品つき)はありませんか? 教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 児童館にあるゲームソフトをしたがる娘

    2歳半の娘と5かカ月の息子をもつママです。 子どもを連れて町内の児童館へよく行くのですが、娘が最近ゲームソフトに興味を示しました。そのゲームソフトとは「PICO」というもので年齢別のソフトが置いてあります。タッチペンで操作するものです。 今まではままごとやぬいぐるみなどで遊んでいたのですが、この前一回児童館の事務員に教えてもらいやったところだいぶ気に入ったようです。ひとり一回までと決まっているので、ゲームが終わり、私が「一回だけだよ。また今度ね」と言うと、「やりたいやりたい」と泣いていましたが何とか児童館を後にしました。それから児童館でゲームソフトの存在に気付くとそこへ駆け寄っていきます。私が何度も「一回だけだよ。一回したらおしまいだよ。わかった?」と繰り返すので自分がやり終わったあとは「やりたい」とは言いますが何とか終わります。 今日でも私の顔をみて「パソコン(ゲームの事)やれば?パソコンやる?」とゲームをやる真似をして言ってきました。そしてやり終わった後でもゲームをしている子がいればそこへ駆け寄って横で見ています。 私には娘なりにゲームを我慢しているのがわかるんです。「順番?一回だけ?また今度?」と何度も私に聞いてくるので我慢しているんだなとちょっと心が痛みます…。 自宅にそのゲームを買おうかとちょっと思ったのですが、買ったら絶対そればかりやるのが見えているし。それかその児童館は避けた方がいいのか…?一回だけを守らせて今まで通り行く方がいいか…。 みなさんならどうしますか?

  • 小学校の先生の教え方について

    小学校1年生の子供を持つ父親です。 学校の先生についてよいアドバイスをいただけたらと思い投稿させていただきます。 うちの子が小学校に入って半年がたちました、先日子供が学校に行きたくないと言うのでどうしてかと聞いてみました。 どうやら、学校で校歌をみんなの前で歌うという授業があったらしく、うちの子一人だけ できなかったらしく、できるまで何度でもやらすと先生は言っているみたいで子供は学校に行きたくないと言っているみたいです。 質問ですが「小学校一年生の子供に対して追い込みをかけるような教育はどうなのか?」 本当に苦手で出来ない事だってあると思います、それを押し付けて出来るまでやらすというのがどうなのかと。たしかにそれが「教える」と言うことだと言ってしまえばそれまでですが、学校に対してそのままでよいのかと質問しても良いものなのか?私達の世代(団塊ジュニア)からしてみたら、学校の先生は怖いけど、面白くいろいろな事を学ばせてもらったというイメージなのですが、どうも今の先生は少し違うみたいですね。アドバイスお願いします。

  • 小学校校長先生が敬礼で挨拶

    長崎県に転居し、子どもが転入した小学校の、校長先生が、児童との挨拶の時や、校外学習に出発する時などに、児童一人一人と、敬礼(ここでは、手をおでこの辺りに添える形のこととして、受け取ってください)をしながら挨拶をしている様子を見かけました。 また、私が読み語りボランティアで、学校に行った時に、児童から敬礼しながら挨拶され、違和感をおぼえました。 私はわが子にも、挨拶の大切さを日々伝えていますが、子ども達が敬礼をしながら「おはようございます」「いってきます」という挨拶をすることを、なんだか素直に受け止めきれないでいます。 私は考えすぎでしょうか?皆さんはどう思われますか?

  • あなたの学校でイチバンの先生

     皆さんが通っている、もしくは通っていた学校で、良かった先生は、どんな先生だったか教えてください。教え方、生徒の引き付け方がうまい、授業の工夫がされている、口癖がおもしろいなど、なんでもいいです。ちなみに私は、中学校の社会のK先生の教え方が好きでした。歴史を習ったなかで、歌謡曲や演歌を取り込んだり、毎授業まとめのプリントを配ったり、テスト前は自作のゲームで遊んで要点を覚えさせたり。今まででイチバンの先生でした。

  • 学校の先生を訴えられますか

    うちの子の小学校の、別の学年の先生の話です。 いじめられている生徒がいて、学校に来なくなりました。 その先生が生徒たちに対し、 「XX君は、"精神的にまいっている"ので、学校に来られません」 と言いました。 それを子供から聞いた別の親が、その学校に来ない子の親に電話し、 「あなた家の子、精神病なの?大丈夫?」 と言ったようです。 子供が、"精神的にまいっている"=精神病 とその親に言ったらしく、それを電話で聞いた当人の親は大激怒!! 学校やその先生に電話して 「うちの子供を精神病だと思わせる言い方を、クラス全員にした。訴えてやる!!まずは教育委員会に訴える!!」 と言っているようです。 その先生は、別に悪意はなく、むしろ その子が精神的に悩んでいて、学校に来れないので、みんなイジメはやめて、なぐさめてください。 という意味の気持ちで言ったのだと思います。 これって、その先生はクビになりますか?刑罰になりますか?または、なにかしらの問題がありと判断されてしまいますか? そうだとしたら、この先生がかわいそうです。