• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:住宅ローンについて きつい返済・・・)

住宅ローン返済の問題 教育費増加に悩む夫婦の解決策とは?

noname#20102の回答

  • ベストアンサー
noname#20102
noname#20102
回答No.4

質問者さまが勘違いされてる可能性はないでしょうか。 20年固定というのは、文字通り、20年間金利が固定という意味で、返済期間が20年という意味ではありません。 三菱UFJなどのローンもそうですよ。 20年固定であっても35年で組めます。ご確認下さい。

dai21u4
質問者

お礼

eppさんのおっしゃる通りかもしれないです。もしかしたら私の勘違いで20年固定でその後は変動で35年で組めるかもしれないのです。担当者が今日休みで明日に聞くつもりです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの返済年数などについて

    あと2ヶ月ほどでローンの申請の予定です。借り入れ金額は2400万。金利はだんなの職場の提携銀行なので一般より安く、2年固定で1%、その後は変動金利で3年目は今のところ1.35%です。退職まで20年です。頭金を100万さらに足してローンを組むのと、早めに繰り上げ返済するのでは、どちらが得でしょうか。返済期間を20年で設定すると、毎月の返済額がけっこうきついので、30年にし、早めに繰り上げ返済とも思っていますが。また、金利が安いからと3年目から変動金利は危険でしょうか。ちなみに10年固定で2.2%です。10年後それより変動金利が超えることもあるのでしょうか。今の世の中の経済事情では景気がそんなに回復するとは思えませんが。ご助言よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの繰上げ返済について

    こんにちは。 住宅ローンの繰り上げ返済方法について、良い方法を教えてください。 今、夫婦2人で銀行から住宅ローンの融資を受けています。 変動金利・3年で設定してあります。 その3年後の期限がきたときに、次は変動金利にするのか・固定金利にするのかの選択と、繰上げ返済をしようと思っています。(そのタイミングでないと繰上げ返済ができないと銀行から言われました) ローン額は夫約2000万、私約800万ですが、この繰上げ返済の方法として・・・ 1)私の方を先にできるだけ減らす 2)夫の方を先にできるだけ減らす どちらが得なのでしょうか? 残高が多いとその分利息が多くかかるのかなとも思いますが、2人分の更新の処理には2人分の手数料がかかりますよね? それを考えたらどちらがいいのか・・・と思ってワケがわからなくなってきました。 お分かりになる方、よろしくお願いします。

  • (住宅ローン)借り換えか繰越返済か。。

    住宅ローンについて下記の状況で下記の2点のアドバイスを下さいm(_)m (1)大手銀行からきている借り換えローンをしたほうが得か (2)借り換えしない場合、今いくら繰り越し返済するべきか (現在の状況) ・2008年11月に某労働金庫より2,080万を30年ローン。 ・固定金利選択型10年 ・金利 1、95% ・毎月 76,400円を返済中 ・11年目から金利3、15%になる  (毎月の返済額85,300円になると言われている) (2011年1月時点) ・融資残高19、666、797円 ・21年勤務の夫(41歳) 年収 約465万(前年より120万減) ・妻(38歳) 年収 約406万 ・貯金400万 ・家族:4ヶ月の赤ちゃん一人 (質問) (1)下記の条件で大手銀行から借り換えの話がきています。  借り換えるべきでしょうか。。 ・変動金利1.175%スタート、64万円の手数料、残り28年で170万円ぐらい浮くとの話 ・固定変動MIX型ローン(金利が上がったら固定へ変えられる) (2)借り換えせずに繰り越し返済する場合、5年以内が有効と聞きました。  貯金400万円のうち、いくらぐらいを返済するべきでしょうか。 どうかアドバイスをお願い致します。

  • 短期固定か長期固定か

    この度新築にあたりローンを組みました。 土地の分900万、建物分2000万です。夫の年収は500万、妻、幼稚園の子供1人の家族構成です。妻のパート代は年に50万位です。ローンは夫の職場の提携銀行ローンがお得と言うことでそこでお願いしました。当初、全部2年固定1.35%、その後変動金利1.375%で考えておりました。(保証料無料です)しかし、最近金利上昇傾向にあり、また我が家の家計として決してお金に余裕があるわけではないため、建物分のみを長期固定(35年で3.6%、これも保証料なし)にしようかなとも思います。(土地分はすでにローンが始まっており、建物は8月完成なのでこれから決めます)しかし銀行側に聞いたところ「職場の人で長期固定にする人はいない、こんなに優遇されているのに使わないのはもったいない」と言いました。それで困っています。優遇の金利で全部を短期固定にした方がよいのか、建物分のこれから金利を決めれる分を長期固定にするべきか。助言をお願いします。

  • 妻のお金で住宅ローンの元金返済をしたい

    マイホームを借金で購入して6年目に入りました。 土地と建物は頭金を入れて、夫:妻=9:1の共有名義です。 9のほとんどは、夫のローン返済分です。 住宅ローンは、金融公庫と厚生年金基金の併用です。 毎月および賞与返済の内、半分は、金利分です。 この年齢で事情があって、再就職し賃金が激減し、支払に窮しています。 妻の保険満期が来て、まとまった金が入ります。 この妻の金をローンの元金返済に当てたいのですが、色々問題がありそうです。 当方の考える問題は次のとおりです。 A.ローン返済分の 妻から夫への贈与税 B.資産割合変更による 妻の固定資産取得税 C.夫名義の資産を妻に売却したとする 夫の所得税 脱税はいけません。 節税が最大に(=税負担が最小)なる ローン返済方法を教えてください。

  • 住宅ローン返済について

    はじめまして。ローンの返済の事で質問させてください。 現在残高が約410万あります。なんとか一括完済できそうになったので、某銀行で 返済のシュミレーションをしたところ、さほどお得感がないのです。 残金410万(元は1500万でした) 毎月の返済は一度繰り上げで元金返済額を落として、現在は毎月約28,000円です。 ローン完済予定が平成39年で、平成19年6月から20年で固定3.2%金利です 一括返済にすると、手数料分が+されるので、今月繰り上げをして来月で完済する返済方法と、 あえて控除を考えて、あと6年ローンを持たせてトータル10年で返済するように繰り上げ返済と、 どちらが有利だと思われますか? 返済期間が短い方がより有利に思えたのですが、シュミレート結果では返済トータル金額が同じに なってしまうのです・・。

  • 住宅ローンについて

    中古マンションを購入するにあたり1700万円20年返済で(30年で組んで20年目で一括返済する予定)を借り入れしようと思っています。私は10年固定2%に魅力を感じていますが、不動産屋は今の低金利を利用して1.2%の2年固定を繰り返すのが一番お得と言っています。ボーナス払いをせずその分繰上げ返済しようと思っているのでその点では短期固定の方がそのつど手数料なしで繰り上げ返済できるのでよいとは思うのですが今後金利がどう上がるのかを考えると短期固定は心配です。いくつかの銀行を回りましたが銀行でも低金利はずっと続いており不動産屋の言うことはあながち間違いではないといっていました。また一年で金利が1%も上がることはない、とのことでした。やはり低金利の短期固定を利用するほうが良いのでしょうか?

  • 住宅ローン 繰上返済するとどれくらい期間が短くなる?

    住宅ローンを組む事になりました。 総額2240万。うち、 (1)フラット35で、35年借り入れ。1100万。  現在のところ、金利が、3.02% (2)銀行ローンで、5年固定、35年借り入れ。1140万。  現在のところ、金利が、2,25% 毎月の支払い、プラス年に2回、ボーナス月にも支払います。 ローンを決めるときの銀行さんの計算では、ボーナス月は 約2か月分の支払いより少し少ない程度をボーナス分返済にしました。 確か(1)はうち200万くらい、(2)も大体そのくらいが ボーナス返済分です。 です。金利は実行時なので、まだ、あと2ヵ月後ぐらいですから、 多少変わると思いますが・・・。 35年で借りていますが、できれば毎年、せめて、2.3年に 1回は、繰上返済をしていこうと思っています。 このとき、1度に100万円程度の繰上をどちらかの ローンに対して、行うとします。 毎月の支払額を下げるのではなく、返済期間を短くしたいのですが、 100万円支払うと、一体どれくらいの期間が短くなるんでしょうか? 例えば、ローンが始まってから、1年目か2年目に どちらかを100万繰り上げると、一体どれだけ短くなるの?と 疑問です。また、残高が減ってきたときに100万返済すると 多いときよりも短くなる期間は多いのですかね? 残高によっても変わってくると思いますが・・・。 大体の目安が知りたいのですがどうやって計算するものか さっぱりわからないので。。。。 どなたか教えて下さい。

  • 住宅ローンの繰上げ返済に関して質問です。

    元金1240万円を銀行から借りる場合に、20年固定ローンにするか30年固定ローン(+繰上げ返済)にするかで迷っています。どちらのローンも金利3.0%だとすると20年固定ローンでは月々の返済が69000円に、30年固定ローンでは52000円になります。もし繰り上げ返済手数料が無料の銀行で30年固定ローンで借りておいて、毎月17000円ずつ期間短縮型の繰上げ返済していったとすると(返済額は52000円+17000円で69000円)ローンの総支払額は最初から20年ローンで借りた場合と同じになるのでしょうか?

  • 住宅ローンの返済戦略

    現在、一戸建てを所有しておりローンを返済中です。(築3年) 家族は夫婦(30前半)、子(1歳)一人です。 生活も落ち着いたので、ぼちぼち繰上を考えていますが、どのように返していこうか悩んでいます。 借入は私が変動(35年、3000万、1.375%)、妻が固定(35年、1800万、当初10年2.7%)です。 3年経った現在の残りは、私2450万、妻1600万です。(お互いたまに何となく繰り上げしています。) 一応方針を決めようと思い立ったところ、現在次の3つでいこうかと考えています。 1、私の分を毎月1ヶ月分繰り上げ返済する(額の多い方を減らす) 2、妻の分を毎月1ヶ月分繰り上げ返済する(先に完済できそうな方を減らす) 3、繰上は当分しないで、別口座に毎月貯めて住宅ローン減税が終わったらその分をまとめて繰り上げ返済する(住宅ローン減税のメリットを損なわないように) どれもメリット、デメリットが有る気がしますが、なかなか方針が決められません。 個人的には2で行こうかと思っていますが、ご意見頂けたらと思います。 妻の金利が高いので、借換をすすめられる方もいるかとは思いますが、その方向は無しでお願いします。