• ベストアンサー

電気回路の問題

Mayday_Maydayの回答

回答No.2

すみません、自信はありません。;; a点側のrL直列回路の電流をIa、b点側のCr直列回路の電流をIbとします。 Ia=E/(r+jXL)・・・(1) Ib=E/(r-jXC)・・・(2) また、 a点の電圧Vaは、Va=Ia*jXL ・・・(3) b点の電圧Vbは、Vb=Ib*r  ・・・(4) (3),(4)に(1),(2)を代入して、Va-Vbを求めます。 Va-Vb=E*(jXL/(r+jXL)-r/(r-jXC)) (途中計算省略) Va-Vb=E(実数部+j虚数部) の形に整理して、同相となる条件は、 虚数部=0 とおいて、多分(汗、L/C=r 違ってたらすみません。。。

masacha-n
質問者

補足

自分の計算だと次のようになりました。 Ia=E/(r+jωL)・・・(1) Ib=E/(r+1/jωC)・・・(2) Va=jωL*Ia・・・(3) Vb=r*Ib・・・(4) これらの式からVa-Vbを求めると、 Va-Vb={jωL/(r+jωL)}-{jωCr/(1+jωCr)}・・・(5) (5)式を(実数部+j虚数部)に整理すると Va-Vb=実数部+j[{ωLr/{(r^2)+(ωL)^2} - ωCr/{1+(ωCr)^2}] となって、ここから虚数部=0として計算していくんですけど、まったく自身がなく、どこかで間違えているとしか思えないのです。。。

関連するQ&A

  • 電気回路について

    電気回路の問題でわからないことがあるので教えてください。 電気回路上の2点aとbに対して、点aの電圧が15v、点bの電圧が5vである。 (1)点aを基準にして、点bとの電位差をもとめよ。 (2)点bを基準にして、点aとの電位差を求めよ。 (3)点a-b間に500オームの抵抗を接続した時、この抵抗に流れる電流を求めよ。 どれか一つでもいいので回答よろしくお願いします。

  • 電気回路の各点電位の求め方についての質問です

    電気回路で各点電位の求め方が、考えても分からないので、みなさん教えてください。 0.5Wオーディオアンプの電気回路の問題です。 電位V(A点)=(R1/(R1+R2))*V(∞点) 電位V(C点)=I4(R4+R5) というところまでは分かったのですが(正しいという自信もないです)、 他の点、B,D,E,Fについて、電位をどのように表すのか考えても分かりません。また、C点に関しても、電流I4に抵抗と電圧だけで表さないといけないのですが、それも分かりません。 教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 電気回路の問題の解法と答えを教えてください。

    『図の電気回路について。 端子電圧a-b間の開放電圧Vabを求めよ。ただし、交流電圧電源の角周波数ωとする。』 という問題です。画像を添付しております。 Eは交流電圧源 Lはコイル Rは抵抗です。 こちらの問題の解法と答えを教えていただきたいのです。 よろしくお願い致します。 また、この問題の後、この回路をテブナンの等価電圧源に変換したときの、交流定電圧源E0と内部インピーダンスZ0を求める問題があるのですが、『EとE0の違い』と『E0とVabの違い』についても教えていただきたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 電気回路の問題が解けません

    電気回路についての質問です。 以下の回路でコイルLに流れる電流はいくらになるのでしょうか。         ----L------ .       |   .      |      ---          |-------     |   | .        |  .     |     | .  ----R------        |     |                    |      ----R----E------------- E:交流電圧源200V R:抵抗100Ω L:誘導リアクタンス5Ωのコイル(j 5Ω) 初歩的なことで申し訳ないのですが どのようにして解いたらいいのかが分かりません。(特にj 5Ωの処理) よろしくお願いします。

  • 電気回路について

    図に示す回路にf[Hz],E[V]を加えたとき抵抗Rの値がいくらであっても、その端子電圧VがEと同相となる条件を求めよ この問題がいくら考えても分かりません。 分かる方、教えていただけますか?

  • 電気回路に関する問題です。

    角周波数ωの交流電源Eで駆動されている回路において、 負荷Z = |Z|e^jφ は|Z|:一定、φ:可変である。 負荷Zにかかる電圧Vの実効値が最小となるφを求めよ。 回路は 交流電源(E),抵抗R,インダクタ(L),負荷(Z)の直列回路になっています。 ******************************************************* φの求め方が分かりません。どう求めていけばいいでのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電気回路の問題を教えてください

    次の電気回路の問題が判らないので助言お願いします ・抵抗RとコンデンサCの並列回路に直流電圧100Vを加えると2.5Aの 電流が流れ、周波数50Hzの交流電圧100Vを加えると4Aの電流が流れた 抵抗RとコンデンサCの値を求めろ 抵抗は求められるんですがコンデンサがわからないので教えてください

  • 電気回路の問題を教えてください。

    画像の回路に関する問題の、解法と答えを教えてください。 (1)電気回路(a)において、端子a-b間の開放電圧V0を求める。 (2)電気回路(a)をノートンの等価電流源(b)に変換する時、定電流源J0と内部抵抗R0の値を求めよ。 (3)ノートンの等価電流源(b)の端子a-b間に抵抗R=500Ωをを接続した場合に、この抵抗に流れる電流Irを求めよ。 以上です。

  • 電気回路の問題です。

    画像は、角周波数ω、電圧Eの交流電源と抵抗RおよびR0からなるブリッジ回路です。交流電源の内部インピーダンスは0とします。 (1) 端子ABから左側を見たときの合成抵抗を求めよ。 (2) 端子AB間を開放にしたときの端子AB間の電圧E0を求めよ。 (3) 端子AB間に流れる電流I0をE0,RおよびR0で示せ。 (4) R0で消費される電力が最大となるためのR0を求め、最大電力P0を求めよ。 という問題です。 分かる方回答よろしくお願い致します。

  • 電気回路 共振回路 問題

       I→ ┌───────┐ │      ┌┴┐ │      (3) (2) │      └─┘ (1)       │ │       (4) │       │ │       (5) │       │ └───────┘  上の回路で (1)交流電源E (2)インダクタンスL1 (3)キャパシタC (4)インダクタンスL2 (5)抵抗R としたとき、|I|=0となるときの電源周波数ωと、このときの(2)((3))、(4)、(5)の電圧を求めよ。 という問題なのですが・・・どなたかできる方がいたら教えて下さい。