• ベストアンサー

なぜ「飛騨」は幕府直轄地だったのですか?

下に 「なぜ甲州は幕府直轄地だったのですか?」 という質問がありますが、この回答の内、将軍が逃げるには遠すぎますし、産業といえば林業くらいの地域と思います。 調べていて不思議に思ったのですけど、何故飛騨が1国ごと幕府直轄なのでしょうか?

noname#113190
noname#113190
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jikankou
  • ベストアンサー率38% (42/108)
回答No.2

下記のサイトの江戸のあたりを見てください。 >この後「天領」になった事を考えると、財政難の江戸幕府が、豊かな >森林資源と亜鉛鉱山のある飛騨を直轄地にする事での利益を考えたと >思われます。 だそうです。自分も高校生のとき日本史の先生から このようなことを聞いた覚えがあります。 林業といっても昔は今よりもずっと重要だったのでは ないでしょうかね・・・ こちらも勉強になりました。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/2463/takarekisi.htm
noname#113190
質問者

お礼

確かに木曽に行った時に、「木一本で首が飛ぶ」というほど森林資源が大切にされていましたから、飛騨の森林は貴重だったのですね。 亜鉛は盲点でした。 高山は毎年夏に行くので、参考URLをよく見て、子供たちにも話してやろうと思います。

その他の回答 (3)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.4

飛騨一国は石高三万八千石の小藩で、代々金森氏が支配していましたが、綱吉の時突然美濃の八幡に国替えになり、その後金森氏は取り潰されました。   飛騨にはもともと金山があり、金森氏が開発に努め、国替えの前に新金鉱十箇所を見つけたと書かれているので、そこら辺で幕府と摩擦があったか、金山と森林資源がほしい幕府に目を付けられたか、でしょう。

noname#113190
質問者

お礼

金森という名前自体「金」に関係ありそうで、幕府も狙っていた節は有りますね。

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.3

飛騨高山には鋳造技術者が、多く住居させられていたと聞きます。武器関係の技術者は、どの大名も欲しがったので、幕府直轄地に強制移住させられたとか。

noname#113190
質問者

お礼

高山も行きますけど、巧みな細工物には驚かされます。 技術の流出を防いで、幕府が独占したいという理由もあるかも知れませんね。

回答No.1

財政難だった幕府が、豊富な森林資源と鉱山がある 飛騨を独占したかったようです。 http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s27212/pr.htm

noname#113190
質問者

お礼

そういえば地名で「飛騨金山」というものがありましたね。 木曽の山も尾張藩の財政を支えていましたから、飛騨が産業が無いと言うのは、思い違いでした。

関連するQ&A

  • 将軍と幕府。

    かつて日本の武家政権での幕府は、鎌倉幕府、室町幕府、江戸幕府がありました。 今まで私は征夷大将軍=幕府だと思ってました。でも自分なりに調べたら必ずしもそうでないと分かりました。「幕府」という定義も曖昧だということも知りました。 昔、高校の図書室で漫画家の石森章太郎さん日本史の漫画を読みました。 その日本史の漫画では豊臣秀吉と福島正則との会話で関白任官しても幕府を創設することが出来ると言う発言がありました。 これは本当なのでしょうか? 幕府とは古代の中華王朝で皇帝が親征しない場合、代わりに将軍が戦場に行き、将軍が陣営を置いたことを幕府の由来のはずでした。 日本でも将軍でなくても、関白や太政大臣、摂政でも「幕府」を創設できますか? あまり歴史の事を分かってない所もあるので(汗) こんな矛盾な質問ですみませんが、歴史に詳しい方や、知ってる方の回答をお願いします。

  • 徳川幕府の幕領四百万石の内訳。

    幕領四百万石とされていますが、どこで、そんなに多くの収量があったのか、調べてみたのですが、よく分かりません。 幕府直轄地は、次のURLでは、ほんの少しです。 NAO pieces (NHKビデオ教材 大名配置図―中学) http://www.naoweb.jp/project/recommended/pieces_september.html ちょっと見にくいのですが、紫色の部分が幕府直轄地です。 手元にある『日本史図表』(第一学習社)を見ますと、「1664年の大名配置図」として上記URLと同じ図があります。 ところが、次のURLに出ている図では、同じ1664年の大名配置図ですが、幕府直轄地として旗本・御家人の領地を含んだ図になっており、この場合は700万石だと思うのですが…。 大名の種類と配置(東京書籍) http://earlgreyimperial.bufsiz.jp/edo_q/edo_q02_daimyouhaiti.htm 教えていただきたいのは、幕領四百万石とはどこの地域での収量でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 慶長の禁教令について

     年表をぼーっと眺めていて、1612年に、「幕府直轄領にキリスト教禁止令(禁教令)」とありました。ふと、「なんで直轄領」とわざわざ記述されているのだろうかという疑問が湧いてきました。関ヶ原の戦いで勝利を収めた時点で、ほぼ盤石な政権になったと理解していたのですが。気になったので、検索すると、たしかに、「江戸幕府は慶長17年3月21日(1612年4月21日)に江戸・京都・駿府を始めとする直轄地に対して教会の破壊と布教の禁止を命じた禁教令を布告する。これ自体はあくまで幕府直轄地に対するものであったが、諸大名についても「国々御法度」として受け止め、同様の施策を行った。」とあります。 この禁教令ののち、1614年に大坂の陣があります。  質問なのですが、「禁教令が直轄地に限られた。」という理由、背景は何でしょうか???「直轄地に限られた。」とはいいながら、実質的には、全国の統制に及んだとも思えるのですが???1612年の時点では、徳川幕府の体制は盤石ではなかった。だから、全国の諸藩に対して遠慮して「幕府直轄領に限定された。」と理解してもよいのでしょうか???それともほかの理由があるのでしょうか???

  • 幕府というものについて

    浪人生です。日本史の勉強をして疑問に思ったことがあります。 幕府と聞いて連想するのは鎌倉・室町・江戸の三つですがこれ以外にも幕府ってあると思います。幕府というのは日本史の教科書によると蝦夷征討のため陣を敷く際にまわりを幕で囲ったことからこのように呼ばれるようになった、というような内容が書いてありました。しかし頼朝以降その存在が変わったものになった気がします。そこで (1)頼朝はなぜ権右近衛大将の地位を捨ててまで征夷大将軍になりたかったのか。(それまでに征夷大将軍という存在は歴史の流れの中であまり知れ渡ったものではないのになぜなりたかったのか) どこかの参考書に蝦夷征討のために武士を率いる権利を持つ→武士の棟梁として名実ともに認められるとありましたが、では (2)もし(1)が上で述べたようなことであるあらば、天皇ありきの世の中でなぜ政治の実権を握ることが出来たのか。 征夷大将軍に任命されるのも天皇が全てであった世の中であったのになぜ将軍は政治の実権を握ることが出来、またなぜ天皇はそれを許したのか。それに関連して (3)鎌倉の六波羅探題、江戸の京都所司代に代表する、いわゆる朝廷の監視を名目とした役職がなぜ存在できたのか。 そして (4)幕府とは何か。頼朝以降幕府のあり方が変わったのは一目瞭然ではあるが、ではどのように、そしてなぜかわったのか 以上の四つを教えてほしいです。こういうことではないかというようなことでもかまいません。よろしくお願いします。 (上に述べた質問は全て高校範囲で疑問に思ったことなのでもし事実と違っていたらすいません。高校の範囲を超えていいので納得できるような回答をしてほしいです。図々しくて申し訳ありません。)

  • 室町幕府と鎌倉府の力関係。

    室町幕府第6代将軍足利義教と第4代鎌倉公方足利持氏との合戦では鎌倉公方は敗れましたが、敗因は何でしょうか? それ以前の歴代の鎌倉公方では室町幕府に勝てなかったのでしょうか? 「もしも」はきりがないですが鎌倉公方の持氏が勝った場合、自らが将軍になった場合は鎌倉府はどうするつもりだったのでしょうか? 質問ばかりですいません。 回答してくれる方がいればお願いします。

  • なぜ「甲州」は幕府直轄地だったのですか?

    結構離れているのになぜ直轄地なのでしょうか?駿府はわかりますが、なぜ甲府が?

  • 諸国巡検使の経費負担

    江戸時代原則将軍交代時諸国巡検使が各地域に派遣されています。このための経費は誰が負担したのでしょうか?幕府でしょうか?藩でしょうか?出来ればいただいた回答のソースを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 幕府直轄地の地図を記した、サイトを教えてください。

    幕府直轄地の地図を探しています。 また、幕府直轄地は、住民にとって、暮らしは、厳しかったのでしょか?それとも、特典があったのでしょか?

  • 室町幕府の直轄国/料国について

    室町幕府の地方支配の方式として守護制や御料所がありますが、それとは別に、将軍直轄国としての料国というものがあります。応永年間には少なくとも信濃国、日向国が将軍料国とされ代官が派遣されていました。また、山城国についは、幕府・侍所直轄とされています。ですが、この料国についての説明がなされている文献や参考書を見つけることができません。幕府の政治・軍事的な戦略を知るためにもこの料国について詳しく知りたいのですが、何か文献や参考書はないのでしょうか?

  • かつての植民地

    こんにちは。 この国のメディアは世界の闇を全く報道しませんな。外にでると夢と不思議が広がっているかのようだ。カンボジアとかは硫酸をぶっかける被害が拡大しているというのに(ブラックアジアより) かつて欧米の植民地だったところが無数にあります。かつてあれらの地域は奴隷だった。家畜のように扱われていた。欧米に対する恨みつらみは今も消えないだろう。 まだ彼らは恨んでますか? 復讐したいと思っていますか? 賠償金もらったのですか?日本がけつ吹いたのですか? どのような植民地政策されたのですか? 支配民族として外から異民族を故意に入れたり、現地の少数民族を支配民族にしたようだが、今でもそれらが支配民族なのだろうか? 今傀儡の国は有りますか?どこの傀儡ですか?どのように傀儡ですか? こうしたことがわかる映画とか有りますか? 今でも植民地となっている地域はどこですか? 質問が多くなってしまってすいません。よろしくお願いします