幕府の役員、給料が増えた時、雇える人

このQ&Aのポイント
  • 幕府の役人が支給される給料によっては、自宅と江戸城を行き来する際に駕籠のような形でカバン代わりの箱を持つ男性を雇えることがあります。
  • 松平健扮する徳川吉宗が捜査した公金横領事件の摘発の発端となった幕府の役人が、給料増加によりカバン代わりの箱を持つ男性を雇いました。
  • 幕府の役人の給料増加によって、彼らは江戸城と自宅を行き来する際にお手伝いさんとして働く男性を雇うことができました。
回答を見る
  • ベストアンサー

幕府の役員、給料が増えた時、雇える人

先日、大阪だが、私が住んでる地域も、放送エリアである、サンテレビ(兵庫県がメイン)で、「毎週月曜日~金曜日、午後0時から再放送してる、お昼の時代劇」として、テレビ朝日制作の時代劇、「吉宗評判記暴れん坊将軍」で、再放送してた回から、質問します。 質問したいのは、その回のほぼ最後に、登場した… 「松平健さん扮する、徳川吉宗が捜査した、ある公金横領事件の摘発の発端になった、幕府の善人側のある役人。 事件解決により、給料と言うか家禄が、11石に増えるのが、決まった。 この為、江戸城から、自宅に帰った時。 お手伝いさんとして、雇ったかして、東北弁で会話する町人で、駕籠の様な持ち方で、カバン代わりの箱を持った、1人の男の人を、連れ帰った。 これを見た、役人の奥さんは、「出世欲が、元々無い人間なのに、家禄が増える」点に、最初は不審に思ったが、結局その理由を聞いて、喜んだ …」シーンに、なります。 そこで、質問したいのは… 「幕府の役人が、支給される給料によっては、「江戸城と自宅を、行き来する時、カバン代わりの箱を、駕籠の様な感じで、持って貰う」等で、お手伝いさんとして、働いて貰う男の人を、雇える。 この男の人だが、職業的な言い方で言えば、何と言うか…?」に、なります。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.3

>この男の人だが、職業的な言い方で言えば、何と言うか…? そのものズバリで挟箱持(はさみばこもち)と呼びます。 中間というのは、この挟箱持の人や草履取の人、槍持の人などの総称です。 武家奉公人などとも呼ばれます。 挟箱というのは、現代で言えばスーツケースです。 蛇足 TVの娯楽番組にとやかく言っても始まりませんが、幕臣(江戸の幕府に仕える武家)と各大名家に仕える武家とでは、俸禄の表現や登城の際の形式が異なっていました。 ご質問の番組は江戸が舞台で主人公も将軍ですから江戸幕府での様式となります。 中間にせよ何にせよ登城の際に人を連れて登城しなくてはならないのは最低百石取り程度以上の階級の人でした。 江戸幕府での呼称としての石取りといいますのは、それ相当の米が採れる地域を拝領した人という意味です。 この収穫高を四公六民で分配しますと、取り分は収穫高の4割ということです。 幕臣には大まかに分けて大名と旗本、御家人がいましたが、この線引きの目安は、1万石以上が大名、二百石以上が旗本、二百石未満が御家人となります。 (目安ですので厳密なものではありません) 御家人階級の場合には手取りの禄を直接米で貰い、領地は持っていませんでした。 この場合、手取りの米は俵で表しました。 つまり、実際には幕臣で11石という表現は有りえないということになります。 11石加増する、というのであれば充分有りえます。 大名家の場合には、少禄の者でも石で言い表していました。 1俵は約4斗でしたので、1石=10斗は2.5俵となります。 10石ですと、25俵で、これを四公六民で分配すると手取りは10俵ということになります。 幕臣の30俵取りと大名家の30石取りはほぼ同じ年収だということになります。 大名家によって年貢率などが違っていたり1俵の入目が4斗ではなく3斗5升などといろいろでしたので、厳密に比較しようとするとおそろしくややこしいことになります。 幕臣であれ大名家の家臣であれ、石高に応じて人を雇うことが義務付けられていました。 二百石以上の旗本になると、若党と呼ばれる武士を雇う必要がありました。 この若党の給与が1年で三両一分でした。 江戸っ子が貧乏侍を「サンピン!」と呼ぶのは、この給与の額が語源です。 「百俵六人泣き暮らし」と言われる位実際の生活は苦しかったのが江戸の武家です。 (夫婦2人+中間2人+女中1人+下男1人) 11石程度で新たに人を雇うということは実際には考えられません。 実際とは違うということと、TVの作品としての評価は全く別次元の話ですので誤解なきようにお願いします。 あくまでも文芸作品として楽しんでください。

80568410
質問者

お礼

詳しい回答、有難うございます…。 「一口メモ的な回答込みで、詳しい回答を投じられたので、BAにしたい」と、思います。 又、質問した時は、よろしくお願い、致します…。

その他の回答 (3)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.4

80568410さん、こんばんは。 そうですね。武家奉公人の中の中間ですね。俗に挟み箱持ちですね。 詳細は下記のURLを参照ください。 武家奉公人 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E5%A5%89%E5%85%AC%E4%BA%BA

回答No.2

従者が持っていた棒の突いた箱は挟み箱(はさみばこ)ではないでしょうか? 役割敵には挟み箱持ちでしょうかね。

参考URL:
http://www.bing.com/images/search?q=%E3%81%AF%E3%81%95%E3%81%BF%E3%81%B0%E3%81%93&FORM=HDRSC2
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

中間のことかな。

関連するQ&A

  • 足高の計算の仕方

    ・部屋住は給料ナシ ・足高は役高と家禄との差 という事を踏まえた上で、家禄が100俵の家の嫡子が御番入りした場合の給料を考えています。 もしかして江戸時代の給与制度というものは、家禄をもらっているのが実際は当主だけであっても、支払う側の幕府は嫡子の場合もその100俵を家禄として考え、役高から100俵を引いた差額を支払う、というシステムなのでしょうか? お手数ですが、どなたかお教え頂けましたら幸いです。

  • 江戸時代の江戸という街

    時代劇が好きなので大岡越前の再放送ドラマなどを良く視聴します。 大岡裁きで、江戸10里四方所払いなどのお裁きがあるのですが 当時の江戸の街はどっからどこまでだったのでしょうか。 江戸時代と言っても巾が大きいので、大岡越前の居たころの徳川吉宗の頃の江戸で 江戸の街の広さを知りたいです。

  • 商人が、幕府の役人へのワイロが、犬だと…?

    「幕府の役人が、例えば、「甲府勤番から、勘定奉行」等、出世と金儲け出来る為、知合いの役人に対して渡す、ワイロ」について、私は以前に何回か、質問してます。 今回は、「商人が、何かの制度を悪用しての金儲けする為、幕府や諸藩での知合いの役人へ、渡すワイロについて、テレビの連続ドラマとしての時代劇番組のワンシーンから、質問したい」と、思います。 問題の番組は、約40年前の昭和53年(1978年)前後から、約3~4年前後に、テレビ朝日系列で本放送してた 、「長七郎天下ご免(里見浩太朗さん主演)」で、ある回のワンシーンから、質問します。 問題のシーンは…。 「抜け荷を働いてた、土田早苗さん扮する、海船問屋の女主人(以降女主人)の部下だった、松本朝夫さん扮する番頭(以降番頭)は、現在の石川県加賀市の一部を領地にした、大聖寺藩の家老か勘定奉行だった、山本昌平さん扮する悪のボス(以降悪のボス又は、ボス)と、ボス自身の役宅で、ちょっとした密談をした。 密談の主な内容は、「女主人が、抜け荷つまり、密貿易を手伝うのを止める方針を、言い出したので、それをさせない様にする為、女主人を別れた娘共々、誘拐し口封じとして殺害してから、番頭自身が主人として、海船問屋を乗っ取るのを、相談且つ打合せする」内容だった。 この時、悪のボスは、立ったまま自分が、狆と言う中国の犬を抱っこしながら、番頭と会話した、つまり番頭が悪の準ボスだった…」的な内容のシーンに、なります。 言う迄も無いが、問題の回の最後は、「山本さん扮する、悪のボス等の悪の一味が、土田さん扮する女主人と、誘拐した別れてた娘を、河川の大川の港付近で、口封じとして殺そうとしたら、里見さん扮する主人公の松平長七郎に、二人の密偵兼護衛と共に乗り込まれて、悪の一味は全員、成敗される…」お決まりのパターンで、終わりました。 因みに、「抜け荷が絡んだにせよ、商人が何かのワイロを、ボスに渡す」同じ様なシーンがある、幾つかの他の連続ドラマとしての時代劇番組で、問題のシーンを見た所、例えば大体の番組で…。 「知合いの商人や客へ、準ボスの商人が、密貿易の品物を売って得た金を、例えば「一万両を稼いだら、儲け兼ワイロとして、半分の五千両」等、儲けの半分を、幕府の役人なり諸藩の幹部である、悪のボスへ渡す」的な内容によるシーンが、結構多い様に思います。 それから、「犬の狆を、ワイロ代わりに登場した」シーンある、連続ドラマとしての時代劇番組は、長七郎天下ご免以外にも、幾つか見てるには、見てます。 そこで、質問したいのは…。 「商人が、ワイロを渡す事自体は、田沼意次が、世に広めさせてしまったのは、良く話に聞くが、商人が悪用した金儲け出来る様に、幕府の役人や諸藩の幹部である、知合いに対して渡す、儲け兼ワイロ。 例えば、抜け荷で一万両前後を稼いだら、商人から儲け兼ワイロとして、知合いへ渡すのが、半分の五千両前後と言うのは、時代劇番組の歴史監修の点から、良くあったか? 又、犬の狆がワイロ代わりだと、同じ時代劇番組の歴史監修の点から、実際にあり得たか? そして、あり得たなら、狆自体は当時と現在の金額でなら、それぞれ幾ら位のワイロに、なり得るのか?」に、なります。

  • 時代劇専門チャンネルの視聴者にお伺いします。(主役のお役人の家紋)

    毎日夕方6時から、J-COM TVの時代劇専門チャンネルで現在放送中の、中村吉右衛門丈主演の「斬り捨て御免」を見ています。 その中で、橋幸夫さんが演じている「朝倉丹波守」の紋所は、本日「家紋辞典」でようやく見つけだし、「丸に四つ目菱」と言う、近江源氏の佐々木氏(歌舞伎で有名な佐々木盛綱とか)の流れを汲む家系の家紋だと判明しましたが、吉右衛門丈が演じる主役「花房出雲」の紋所の名前が見当たりませんでした。ちなみに「花房出雲」は「三十六番所頭取」という比較的身分の低いお役人らしく、着物の紋は「貼り付け紋」になっていて、放送中の画面でははっきりと意匠がよく分かりません。何となく「丸に三つ扇」のようにも見えるのですが・・・。 家紋にお詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。また、お薦めの家紋辞典をご存知でしたらご紹介ください。自分でも調べてみます。 もう一件、この時代劇を見ていて分からないのは、「三十六番所」と言う警備の役所のことです。どうやら「岡場所の警護」にあたる番所(現在の交番あるいは守衛所)らしいのですが、詳しいことが分かりません。そこで、次のことについてお尋ねいたします。 1)徳川幕府の警察機構の中では、どのくらいの地位に当たる侍なのか。 2)江戸の南北両町奉行所の配下の与力や同心と比べて、家禄(「十俵二人扶持」などというもの)はどう違うのか。高禄役人なのか下級役人なのか。 3)時々、千代田のお城に登城するシーンがあるが、そもそもお城に登城できるほどの、優遇された身分なのか。 以上、お分かりになる方、よろしくお願いいたします。

  • 江戸幕府、この役職、どう言う仕事か?

    まず、「テレビの時代劇で、登場するセリフからだが、漢字書きでは不明なので、カタカナ表記でだが、質問したい」と、思います。 サンテレビ(兵庫県が、メインの放送エリア)では、「朝の時代劇」と言う、再放送の時代劇番組(毎週金曜日、午前5時50分から)として、桃太郎侍(日本テレビ・東映制作)が、 再放送されて ます。 大阪ですが、私が住む地域は、サンテレビも見れる為、先日再放送された回を、自宅で見た時に、気になりました。 気になった、問題の回で、気になったシーンは… 「ある武家屋敷を、高橋英樹さん扮する、主人公の桃太郎は、訪ねた。 その武家屋敷に、住んでるのは、御木本伸介さん(故人)扮する、コウケと言う、幕府の役職に就いてる、旗本(御家人)だが、桃太郎とは、現在で言えば、大学と高校を、足した様な学問所の同級生である。 桃太郎は、その旗本から、「相談したい事あるので、自分の自宅迄、来て欲しい」的な内容による、手紙を受け取って、訪ねた。 そして、その旗本は、「俺の仕事は、正月や歳末(年末)等、仕事ある時以外は暇なので、自宅で過ごしているが、それも何なので、コウケキモイリの○○殿に、お願いして、自宅で、武家の娘へ、学問や武芸等を教える私塾を、開いてるのだが、その師範(先生)を、桃太郎お前、ヤってくれないか?」的な内容で、打診を受けた。 桃太郎は、戸惑ったものの、行き付けの居酒屋さん兼食堂である、みちのく屋で、野川由美子さん扮する、玉川つばめ等、自分の知合い達面々と、相談した上で、「自分が、持ってる知識や経験、生かせるなら…?」として、師範をヤる事を決めた…」シーンに、なります。 参考迄に、問題の回は… 「御木本さん、扮する人物の上司である、コウケキモイリは、名和弘さん扮する人物。 「骨董品や、貴金属的な物品が、大好きで集めてるが、意中の物品あれば、違法な手段により、集めるのが、大好きである」人物だった。 この為、御木本さん扮する人物が、持ってる、ガラス製の孔雀の置き物も欲しくなって、御木本さん扮する人物の部下で、品川隆二さん扮する私塾の担当者を、脅してから、屋敷より持ち出させたが、何かの事情から、トラブルになった為、バクチの借金により、実際に脅させた、手下のチンピラ2人に、口封じとして殺害させたが、結局は気付いた、高橋さん扮する桃太郎に、自分の自宅屋敷へ乗り込まれて、部下と共に、成敗された…」が、主なストーリーに、なります。 そこで、質問したいのは… 「御木本さんと、名和さんが、それぞれ演じてた、コウケとコウケキモイリだが、江戸幕府では、主にどう言う仕事するのが、担当だったのか?」に、なります。

  • 江戸幕府、役職を得る為の賄賂、そんな金額か…?

    私は、以前。 「現在の山梨県甲府市にあった、江戸時代の幕府の出先機関である、甲府勤番の役所兼役宅で、近藤宏さん(故人)扮する勤番でもある、悪の一味のボスが、部下兼手下の二人から、「人足を使って、武田信玄の隠し金山から、金を起こした」的な内容で、報告を受けた。 すると、近藤さん扮する悪のボスは、「武田信玄の隠し金山とも言えば、まず一万両は下るまい、それを使って、甲府勤番から勘定奉行へ、鞍替えじゃ」的な内容で、笑いながら、悪事達成の喜びと、部下兼手下に、人足を使って掘り起こさせた、武田信玄の隠し金山の金を、出世の為の賄賂として悪用する、次なる目標を明かした。 これらのシーン入った回を、主人公役は、高橋英樹さんが演じてる、日本テレビ系列による、連続ドラマとしての時代劇「桃太郎侍」で、再放送でだが見た」的な内容込みに、なります。 「幕府の役人が、甲府勤番に左遷させられた場合。 なぜ、「山流し」と呼ばれて、不評を買ったのか?」的な内容で、質問しました。 今回も、同じ「桃太郎侍」で、同じ様なシーンが入った回が、つい先日再放送されたので、質問したいと思います…。 問題の回で、問題のシーンは…。 「加賀邦男さん(故人、息子さんは、志賀勝さん)扮する、悪の一味のボス○○伊賀守は、手下の盗人一味を使って、皆殺しにさせてでも、押し込み強盗として、意中の商家から、金を奪わせる事で、江戸幕府での出世の為の賄賂用の金を用意させたら、ようやく意中の金額として、三千両が貯まったかして、早速幕府での知合い達へ、賄賂として渡した。 すると、加賀さん扮する悪の一味のボスは、後日自分の自宅に、白木万理さん扮する盗人の頭の愛人等、盗人一味を呼び出してから、「お前達が、用意してくれた三千両の賄賂の効き目が、早速出て来たわ…。 何と、目付への就任の打診が出たのじゃ、だから、ワシが目付に就任したら、お前達をもっと、安全な様にしてやるから、安心せい…!?」的な内容で、悪事達成込みも、兼ねてなのか喜んだ。 しかし、この後は、小刀を投げ込み、般若の面を被ったお決まりのパターンで、高橋さん扮する桃太郎に、乗り込まれてから、悪事を指摘された挙げ句…。 加賀さん扮する、悪のボスは逆ギレして、「桃太郎の斬り捨て」を、部下達に命令したが、逆に鬼退治として、 部下や手下全員だけで無く、命令した自分も、逆に鬼退治として、成敗された…」シーンに、なります。 そこで、質問したいのは…。 「今回も、半分は架空で、半分は実際の話の様に、思った。 加賀さん扮する、悪のボスは、前任が何の役職かは分からないが、賄賂として三千両を、幕府での知合い達へ渡したら、目付への就任を打診された。 当時の賄賂からすると、三千両程度であれば、目付への就任の打診は、あり得たか?」に、なります。

  • 江戸時代、どうして銀も、悪用され易いか…?

    再放送だが、テレビの時代劇、「暴れん坊将軍」や、「桃太郎侍」に、「長七郎天下ご免」で、それぞれ何回か見てるシーンに、なります。 これらの時代劇では、「小判に、加工し易い金で、一番新潟県の佐渡金山か、山梨県の甲府の金山、正確には甲府の隠し金山を、佐渡奉行か甲府勤番等、江戸幕府側で、管理を担当する役職に就いてる、悪のボスが、現金として使える様にする、商人である準ボス等と、 手を組んで悪用する悪の一味が登場するが、結局お決まり的に、クライマックスとして、正義の味方に乗り込まれて、最後は成敗される…」シーンが、入った回 を、私は良く見ます。 しかし逆に、「島根県にある、石見銀山を悪用して、例えば、江戸幕府で銀山の管理を担当する、役職に就いてる悪のボスが、その江戸幕府に対して、「銀が、掘り出せなくなったので、廃鉱にする」旨、届け出るが、その裏では準ボス等、手下達と手を組んで、廃鉱にした弾みの銀山から、掘り出した銀を、抜け荷(密貿易)で仕入れた、物品の代金代わりとして、南蛮等の外国に対して、支払う。 仕入れた物品は、基本的には商人である準ボスが、裏ルートで売って、その利益は、ボスが幕府内での出世の為のワイロとして、ボスに納めるのが結構あるが、珊瑚等の宝飾品等、物品によっては、「江戸城中にある、大奥で、何かの役職に就いてる知合いへ、貢ぎ物として、準ボスがボス経由か直接、プレゼントする事で、ボスの幕府内での出世の為のワイロか、江戸幕府か大奥で、何かの物品の販売の委託先になる事で、利権を得る為にする、直接のワイロ」として、悪用する。 これにより、銀も悪用してる…」シーンが、入った回も、結構良く見ます。 実際、長七郎天下ご免と、暴れん坊将軍シリーズについては、お決まりのクライマックスシーンの後で、時々流れるナレーションで、「(江戸)幕府は、後に銀を、日本国外に持ち出すのを、禁止する御定法(法律)を、制定した…」的な内容で、視聴者に対して説明した回も、それぞれ何回かは、見た記憶あります。 言う前も無いが、「見たのが、連続テレビドラマとしての時代劇番組なので、ほぼと言って良いが、架空な話である」と、思います。 そこで、質問したいのは、 「江戸時代、金だけで無く、銀も悪用する人間が居たのは、主にどう言う理由からなのか? 又、江戸幕府が管理する銀山は、一番には先に出した通り、現在の島根県の石見銀山と言うのは、良く聞くが、どうして石見銀山が、代表的な銀山だったのか…?」に、なります。

  • 元禄時代の忠臣蔵の事件について

    よく考えるといろいろわからないことがたくさんあります。 1.四十七士は事件当日3ヶ所に分かれて集合して吉良邸に向かったそうですが、表門隊と裏門隊の二つにわかれたとすれば、どこかで全員集合したと思います。そういうことはなかったのでしょうか。 2.江戸の町には木戸があったし自身番とか辻番がいたるところにあったようです。吉良邸に向かうときや事件後に泉岳寺までいくときにはお咎めがなかったのでしょうか。 3.討入事件のときに野次馬は出なかったのでしょうか。 4.事件のあと四拾七士は泉岳寺に向かいましたが、怪我人や老人は駕籠に乗っていったと書いた本がありました。早朝6時に駕籠屋はやっていたのでしょうか。 4.隣の屋敷では討入を応援して提灯を掲げますが、こういうことについて幕府は何もいわなかったのでしょうか。 5.町奉行や火付け盗賊改めが動いた形跡はないみたいですね。事件後に泉岳寺に行く途中に2人の浪士が大目付の屋敷に自首したということですが、こういう事件は大目付があつかっていたのでしょうか。 6.四十七士のうち吉良邸前で逃亡した寺坂吉衛門以外の46人は大名屋敷にお預けになりましたが、こういう場合は小伝馬町の牢屋に行くのではないでしょうか。 以上、いろいろ書きましたが、よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代、子供が犯した、事件の刑罰

    「今回も、「歴史的に、実際にあった話を元に、架空の話を足した回から」だが、テレビ朝日系列による、時代劇「吉宗評判記暴れん坊将軍(暴れん坊将軍第1シリーズ)」から、 質問したい」と、思います。 大阪ですが、私は先日、自宅のテレビで、サンテレビ(兵庫県がメイン)による、「お昼の時代劇」として、再放送していて、見ていたら、又も「?」と思った回、主なストーリーは… 「現在で言えば、東京都台東区の浅草にある川で、一人の少年が、貝のしじみを獲って、売り歩いてた。 所が、「問題のしじみを、買った客と家族等に、食中毒の患者が多数出て、中には亡くなった人も出た」事件が、発生した。 その月、担当の町奉行は北町奉行所で、直ちに、少年はお縄になった。 因みに、この少年は、め組の人達や、有島一郎さん(故人)扮する、加納五郎左衛門(爺)とは知合いで、しじみを持って行けば、必ず買って貰っていた。 「め組と爺が知合いである、しじみ売りの少年が、北町奉行所に、お縄になった」と言う、一報を聞いた、横内正さん扮する大岡忠相は、松平健さん扮する、主人公の徳川吉宗に報告して、受けた指示により、南町奉行として、現在の東京都中央区の小伝馬町にある牢屋へ、直接出向いて、少年から一応事情聴取した。 少年は、忠相からの質問に対して、「北町奉行所のお役人は、自分の訴えを聞いてくれない。 確かに、現場の川で、獲ったしじみもあるが、自分が見た限り、異常無かった」的な内容で、 回答した。 だが、北町奉行は、問題の少年に対して、「江戸所払い」と、言う判決を、出してしまった…」と言う、内容になります。 その判決が出てから、問題の事件を、吉宗や忠相達が、再捜査した所…。 「現場の川を、遡った場所にある、とある屋敷で、「侍や、銃を扱う数軒の商家の主人達等、ある悪の一味が、飾り職人等、悪用可能な技ある、職人十数人を、誘拐して監禁し、鉛を使って新式の銃の弾を、密造させてから、密売する」事件が、発生してた。 その事件で、「 悪の一味は、出来上がった弾から、余分な鉛を取るのに、誘拐した職人達に、水で洗い流させた時の廃水を、側にある問題の川に排出させる事で、鉛で汚染させたので、それを知らない少年が、鉛で汚染されたしじみを、獲って売り歩いてしまったので、完全に無罪」と、 判明した。 言う迄も無いが、この後はお決まりとして、問題の悪の一味達は、 乗り込んだ吉宗に成敗 されたり、忠相等南町奉行所の役人に、お縄になったので、少年は釈放された…」 結果に、終わってます。 問題の少年ですが、登場シーンを画面で見た限りは、「現在の学年で言えばなら、小学校3年生~5年生前後、年令でなら、9歳~11歳前後に、相当する子供」 と、思います。 因みに、江戸時代。 「子供が、犯人として、何かの事件を、犯してしまった場合。 江戸市中だと、当番の町奉行が、吟味として調べてから、一応判決は出す。 ただ、その子供の年令が、指定の年令以下なら、指定の年令に達した時点で、判決による刑罰を、執行する」的な内容による、法律を、徳川吉宗で無い、別の徳川将軍の時に、江戸幕府が制定してた様に、思います。 なので、「法律自体は、何らかの形で制定してたのは、間違い無いと思うので、町奉行から判決を受けるシーン自体は、実際にあった法律を元に、脚本化して、撮影してる」とも、思います。 そこで、質問したいのは… 「江戸時代、子供が犯人として、事件を起こした際に、適用される法律。 この内、「江戸市中なら、北町奉行か南町奉行が、一応判決は出すが、その子供の年令が、指定の年令以下であれば、その指定の年令に達した時点で、刑罰を適用する」的な部分。 その年令は、何歳であるか? 又、その年令を、「中学校1年生」等、学年で言えばなら、現在のどの学年に達した時点で、 刑罰を適用するのか?」に、なります。

  • 実際の江戸時代は如何に?

    立て続けに質問しますが江戸時代のイメージと言えば ・物騒 ・生活圏でも殺しが頻繁にあった ・侍が刀を振り回してる ・つじ斬り ・今じゃ書類送検、罰金、厳重注意、執行猶予レベルの一般人の犯罪も江戸時代じゃ討ち首獄門、はりつけ獄門、切腹 ・人権もクソも無い社会 ・格差が半端ない ・一般人に自由が無い ・農民は年貢の取り立てに追われる日々 これって時代劇の見過ぎによる江戸時代のイメージじゃないのかな?と思ってしまう今日この頃。 時代劇は所詮ドラマであってドラマと言えば理不尽な出来事や色んな事件が起きてナンボの世界。 実際の江戸時代ってそう頻繁に生活圏で殺人事件が起きる事は無かったのではないでしょうか? 侍がむやみやたら刀を抜く事なんて無かったんじゃないのか?刀の手入れ、刀の練習、よほどの命の危険に晒された時にしか刀を抜かなかったのでは? ・幕府や藩主、大名が今の政治家よりもしっかりしていて江戸時代なりにライフライン、社会保障、一般人の自由、一般人の衣食住に困らない程度の生活水準等ある程度保たれていたのでは? ・ちょっとした罪で処刑や切腹とかは無かったのでは? ・一般人の人権は江戸時代なりに保障されていたのでは? ・幕府や藩主、大名による保険制度みたいなのがあって万が一凶作に見舞われても農民が年貢の取り立てに追われる事はそう頻繁に起きなかったのでは? ・江戸時代の日本は世界的に社会保障、人権、社会的秩序、民度、治安、経済、生産性等あらゆる分野で優れていたのでは? 果たしてどうでしょうか?