• ベストアンサー

土壌保全

熱帯諸国の土壌は劣悪で生産性もよくないということを聞きました。では、なぜそのようになるのかと、そのような国々ではどのように土壌保全のアプローチをしているのですか??教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muhmin_k
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.2

対策は分かりませんが、原因はこんなもんじゃないかと。 1.土壌改良が進んでいない  降雨が多く、土壌中の塩基類(カルシウムなど)が流亡する → 土壌pHが酸性になる → (1)植物に有害なアルミニウムイオンが活性化する + (2)アルムニウムイオンとがリン酸が結合し、植物が利用できない形態になる。結果、相対的にリン酸が不足する(アルミの他、鉄もリンと結合する。酸に金属が溶けて錯体を形成する感じ?) 2.化成肥料が高くて買えない  日本で一般的に用いられている化成肥料は高価なため、途上国では購入できない。これは上の原因にもつながり、土壌改良のためのカルシウム、リン酸などの資材が利用できなくなる。

monchan521
質問者

お礼

なるほど・・・。詳しい説明ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

 No.1の方のとおり、高温のため有機物の分解速度が速すぎるため、蓄積速度を上回り、土壌中の有機物量が極端に低下する。その結果、土壌流亡を引き起こす。  耕地であれば、有機物投入量以上の過度の耕作によって土壌が劣化する。熱帯雨林であれば、伐採後に植樹をしないために強度の降雨によって土壌が流亡して、劣化する。  ポイントは「高温」「多雨」「貧困」といったところでしょうか。

monchan521
質問者

お礼

貧困…その国の経済や社会情勢も関係しているのですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.1

気温が高いので有機物の分解が早いのです。 結果として緩衝が少ないので養分の流出が激しくなります。

monchan521
質問者

お礼

暖かい気候が原因なのですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生物多様性保全に結び付けたい

    牛肉を1kg生産するのに10kgの穀物(飼料)が必要とされています。 今世界でも経済発展や所得の向上で肉の重要は増えるばかりですが 例えば私たちの主菜を 肉から大豆に変えたとき 生物多様性保全と結びつけることはできますか? 穀物を生産するための森林伐採により、野生生物の生息地が失われてしまう ということももちろんありますが 生物多様性との結びつきが薄いと言われました。 また、食の地産地消を行うことは生物多様性保全に繋がるでしょうか?

  • 土壌学の層と歴史について

    (1)ペトロジーとエダフォロジーの意味はなんなんでしょうか? 教科書には、前者は、独立した自然体として生成の歴史から土壌にアプローチ、後者は農林業的立場からの生産基盤として土壌を見る。と書いてありますが・・・意味がわからなくて・・ (2)土層の分化で、B層はA層から溶脱してきたのが堆積する層というのはわかりますのですが、補足みたいのに、B層でケイ酸が溶脱したために、鉄やアルミニウムの酸化物が残留・富化すると書いてあるのですが、ケイ酸の溶脱と鉄アルミニウムの酸化物の残留にはどのような関係があるのでしょうか? ご教授の方よろしくお願いいたします。

  • 機械保全技能士について教えて下さい

    設備保全・生産技術として9年、会社に勤めてきました。 が、会社を辞めざるをえない状態になってしまい、各種の資格取得を目指しています。 現状、電験やボイラー危険物などの工業系資格はあるのですが、設備保全の専門資格を有していないので、どの程度の実力があるかを証明する事が難しい状態です。 そこで、機械保全技能士の資格を取ろうと思っています。 質問なのですが、 ・これには1級及び2級とあるようですが、具体的に内容にどういった違いがありますか? ・実務経験が2級で2年、1級で7年とありますが、ここでいう実務経験はどう証明すればいいのでしょうか? ・機械保全技能士を取得することでどういったメリットがありますか?(転職・他の資格取得の際に免除があるetc) お詳しい方がおられましたら、ご教授をお願い致します。

  • 工場保全の勤務体系について

    私は電装設計、制御設計経験者です。 この頃、転職を考えてまして、工場保全も視野に入れています。 当然、生産工場ですから、24時間操業、年間無休と言う事も当然あります。 現在、工場保全業務をしている方、もしくは以前経験していた方。 実際の勤務体系については、どうでしょうか。 ちなみに、現在勤務の職場は完全週休2日制(土日)です。

  • 規模の大きい工場の技能職(設備保全)について

    (1)一般的に設備保全などの技能職は専門業者に委託しているのですか。 (2)委託していない場合、ユーティリティの技能職から生産設備への技能職に異動はあるのですか。 (3)設備改善の提案、実施を技能職が分業としてやる場合はありますか。 (4)保全作業自体は電気担当、機械担当のように分かれていますか。 (5)保全の経験があり、電気主任技術者、またはエネルギー管理士の資格を所有している場合、所属先は技能職ですか。 よろしくお願いします。

  • 転職(設備保全)について

    大卒、26歳です。 生産設備の改善・設計・検証を行う特殊な部署に勤めていますが転職を考えています。 というのも今の会社は上のお気に入りにしかノウハウを伝承せず、上が嫌っている人間は 雑用しかやらせず嫌がらせを行い自主退職に追い込むような会社だからです。 自主的に勉強してはいますが実績を積ませてもらえず 今いる会社では技術者として成長を望めそうにありません。 なので同業界(生産設計や設備保全職)に転職を考えています。 私の現在の能力は ・2D・3Dの機械設計を少しだけやったことがある(簡易的な部品・位置決め冶具など)。 ・6軸ロボット、スカラロボットの操作知識がありティーチングが可能。 程度でお世辞にも技術者として優秀とは言えません。 以上を踏まえて下記の質問の回答やアドバイスを頂きたいです。 (1)1~2年ほどできる範囲で勉強をしてから転職をしたいと考えていますが、取っていた方がいい資格、学んでおくべき知識などはありますか。 (現在、第2種電気工事士、空気圧装置組立て技能士2級を勉強中) (2)中途で設備保全要因を取ることはありますか? また、どのような人材が望ましいですか。 (3)1~2年、独学で勉強した程度で転職をしようとしているのは無謀ですか。  私としては機械設計・電気設計を学び自動機械の製造に携わりたいと考えています。  諦めて全く別の業界に転職すべきでしょうか。 (4)転職したことがある方に質問です。面接で資格はアピールになりましたか。  資格より実績の方がアピールポイントは高いと思いますが、実際はどうだったのか知りた いです。

  • 熱帯多雨林

    なぜ熱帯多雨林の土壌の厚さは、針葉樹林に比べて非常に薄く貧弱なのですか?

  • 熱帯の海はなぜ栄養が乏しい??

    熱帯の海や熱帯雨林は、生物が豊かというイメージがありますが、熱帯の海や熱帯雨林の土壌は栄養が少ない、と聞きました。どうしてですか?寒い地方の海は栄養が豊富で寒流と暖流がまじわると魚がたくさん育つし、寒い森林も腐葉土とかたくさん堆積しているといいますね。消費されないということですか?

  • なぜアラブ諸国は近代化が進んでいないのですか?

    イスラム教が主流の国々であるアラブ諸国は西欧はもとより、日本や中国、韓国、台湾、シンガポールなどのアジアの国々にも近代化という面で遅れていると思います。中世の頃は、ヨーロッパよりも進んだ文化などがあったのに、なぜここまでの差がついたのですか? 日本は西欧の文明を早くから受け入れ、近代化しましたし、中国も近年の成長は目を見張るものがあります。しかしながら、アラブ諸国一つ一つのGDPを見ても、アジアの進んだ国々に遠く及ばないことがわかります。又、同じイスラム教を主流としながらも、近代化が進んでいる国として東南アジアのマレーシア、インドネシア、アラブ諸国に近いトルコなどがあります。 アラブ諸国は西欧に近いにも関わらず、なぜ産業革命の影響を受けなかったのでしょうか?イギリスなどの国に植民地にされて、近代化に目覚めることはなかったのでしょうか?西洋的な文明を拒絶しているのはなぜなのでしょうか?西欧に負けて悔しい思いをするならなぜ、近代化をして力をつけようとしないのでしょうか? 西洋の文明を受け入れたアジアと、拒絶するアラブ諸国の違いはなんでしょうか

  • 日本が熱帯化していますが、元々赤道付近の国の気候は、現在どうなっている

    日本が熱帯化していますが、元々赤道付近の国の気候は、現在どうなっているのでしょうか? ゲリラ豪雨や動植物の北限の上昇や、もはや珍しくなくなった猛暑日などから 日本が熱帯気候化しているのは間違い無い事と見て良いと思いますが 当の赤道付近の元から熱帯地域だった国々の気候・天候は 今はどうなっているのでしょうか? (1)日本が35°C以上が珍しくなくなったと言う事は  東南アジアの国々では40°C以上が常態化しているのでしょうか? (2)雨はゲリラ豪雨ばかりですが、要するに亜熱帯地方のスコールと  考えて良いと思います。  かの地はさらに振り方が激しくなっているのでしょうか? 現地事情を良く御存知の方いらっしゃれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。