• ベストアンサー

ノーマライゼーションの本を紹介してください!!

今、ノーマライゼーションについて勉強をしています。 バンク・ミケルセン関係はすでに読みました。 ニィリエとヴォルヘンスベルガーのノーマライゼーション理念について知りたいのですが、何か良い本をご存じないですか? できれば1冊に二人の考えの相違や比較を書いたものがよいのですが・・・。 あと我がままですが、文体が難しいと訳が分からなくなる上に、読む気が失せてしまうかも・・・と思っているので、簡潔に分かりやすく書いたものをおねがいしたいです。 ご存知の方、是非お願いいたします。 かなり切羽詰ってます!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 まだ、読んでいないですが、良いでしょうか。 バンク・ミケルセン、ニィリエ、ヴォルヘンスベルガーの3人のノーマライゼーション思想を比較的にわかりやすく紹介されている本です。 「ノーマライゼーション原理の研究」中園康夫 著(海声社)1996年

kou1717
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 とてもよさそうな本ですね! その本を図書館やらネットやらを探していますが、なかなか手に入りにくいようです・・・; なんとか探して、読破したいです。 回答を下さって、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ノーマライゼーション、インテグレーション、インクルージョンの関係

    レポートを書いているのですが、ノーマライゼーション、インテグレーション、インクルージョンの関係がよくわかりません。 言葉の意味は、本である程度理解できたのですが、本などによって、3つの関係性が違う気がするのです。 例えば、ある本は『ノーマライゼーションの理念を具体的に実現する、取り組みの一環として、インテグレーションやインクルージョンがある』とあります。 しかし、他の本では『ノーマライゼーションの時代から、インクルージョン、具体的にはインクルーシヴ社会の構築へといった推移を辿ってきている。』 また、他の本では、『最近ではこのような(ノーマライゼーションの行われた)あるべき社会をインクルージョンの実現した社会と表現する。この社会観もノーマライゼーションと同じように社会の変革をめざしている。』 さらに他の本では、『ノーマライゼーションの原理が世界的に広まるとともに、インテグレーション(統合)という理念が生まれた。~中略~インテグレーションの限界をのりこえようと、インクルージョンという新たな理念提起されている。』 などとあり、調べれば調べるほど訳がわからなくなってしまいました。 どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、わかりやすく教えていただけると大変助かります。 また、簡単に書いてあるサイトの紹介でも構いません。 本当に困っています。 ご回答宜しくお願いいたします。

  • 本を紹介してください

    小学5年生の娘は、クラスでいじめられているわけではありませんが、特別な仲良しもなく(グループに所属していません)、仲間はずれ状態です。 本人はそれなりに努力しているようですが、仲間に入ろうとしたり、遊びに誘っても、返事が冷たかったり、保留されたりするようです。 1学年1学級の30人のクラスで、保育所から同じメンバー、中学受験でもしない限り、そのまま中学のクラスも同じメンバーです。 彼女は寂しく、ひとりでポツンが辛いようです。「つるむ必要はない、そんな友達ならいらない」(斎藤孝氏の受け売り?)とか、「一人でいることは悪い事じゃないよ」などと励ましております。 そこで、そんな娘に読ませる、仲間はずれにされている子供を主人公にしたような物語をご存じであれば教えて下さい。 その本を読むことが解決策になるわけではありませんが、こういう時こそ、いろいろと考えを深めてほしいなと思いました。

  • 役に立つ本。

    野口悠紀雄の『「超」勉強法』を読んで、勉強に対しての考え方が変わりました。 何か読むと自分の考えとかが変わるとか生活する上で役に立つ本ないですか?

  • この様な本を探してます

    この様な本を探しています。 ・人のためになる事をする事の大切さを書いてる本 ・感謝の大切さを書いてる本 ・物やお金を持つ事ではない、本当の幸せについて書いてる本 上の様な条件で、尚かつ・宗教、または宗教チックではない本。 宗教チックでないというと難しいですが、神様がどうとか宇宙の法則がどうとか書いてない本。(そういったものを否定している訳では全くありません) ・人に与えたり、感謝したら成功する。だからそうしよう!みたいな成功哲学本じゃない本 なかなか無いかもしれませんが、オススメをご存知の方、良かったら教えて頂けたら嬉しいです!!

  • 本が嫌いな理由

    私は比較的本をよく読みます。 友達に「この本おもしろくって。。。。」と本の話しをしようとしますが、私の友達のほとんどが本を読みません。 「難しい」やら「漢字とか、細かい字が多いのが無理」と言ってみんなマンガ派です。 本が嫌いな人や苦手な人って本当に多い気がします。 世の中すべての本がおもしろいわけでもないし「本は読んだほうがいいよ」なんていうつもりはないんです。漫画も面白いですしね。 ただ、自分と違う考えを理解したいという思いがどうしてもあります。 自分が好きなものだと、どうしてもそう思ってしまいます。 そこで、本が嫌いな人、苦手な人に質問です。 本が嫌いな理由をできたら具体的に知りたいです。 思ったことでいいのでよかったら教えてください。

  • 【入門】CかC++で、おすすめ本は、何が良いでしょう?

    プログラム初心者です。 漠然としてますが、プログラムを勉強したいと思い、 本を買ったのですが、全然分かりません。 プログラムの"プ"の字が、分かるか分からないかぐらいの超初心者です。 何からはじめてよいのか、初心者でも分かる本をご存知でしたら、 教えていただけませんでしょうか。 具体的に、"何"を作ると言うわけではありませんが、 作るのは、何でも好きです。 よろしくお願いいたします。

  • ルネサンス~19世紀までの西洋美術の勉強によい本

    こんにちは。 私は大学院で美術学の勉強をしているのですが、大学時代は全く別の分野にいたため、持っている知識が少ないです。 授業だけでなく、自分でも勉強をしていきたいのですが、お勧めの本(やサイト)などありませんでしょうか? 勉強しているのは、ルネサンス~19世紀までの西洋美術で、 ・西洋美術を見る上で必要なキリスト教の思想も学びたい ・知らない絵が多いので、絵を確認できるもの(絵が載っているもの)も見たい という気持ちがあります。 上の条件をすべて同時に満たすものでないといけないという訳ではありません。 何かご存知でしたら、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 英語の本を読んで見たい

    私は高校で英語を習ったレベルでそれ以下でも以上でもないのですが。 この度苦労は承知で、英語学習に取り組みたいと思って居ります。 理由は「英語の本」を読める様に成りたいのです。 日本語訳版も当然有名ですが、英語版のハリーポッター等に興味があります。 英語の本を読み始める上でのコツや勉強方法について、教えて下さい。

  • 日本語の誤用を正解として紹介している本??

    「耳障り」という言葉がありますが、15年ほど「これは誤用だ」と思い続けてきました。 小学生のころ(1998年ごろ)、学校の図書館か学級文庫の本…言葉の使い方の本に 「『目障り』と同様という考えから『耳障り』という使い方をする者が居るが、実際には『耳ざわり』は『耳触り』であり、『耳ざわりのいい音楽』などというふうに使うのが正解である」 という記述があったからです。 15年もの間、それを信じて疑いませんでした。 著名人などが「耳障り」と使っているのを見るたび、「この人も間違っているのか…知識人に見えるのに残念だ」と思ってきました。 でも、本当は「耳障り」が正解らしいということを今日、知りました。 「耳障りのほうが正しい」と言っている人こそ間違っているのだと思っていたのです。 小さい頃に刷り込まれた知識の重さを感じたというか、いま、なんともいえない気持ちです。 上記の本には、ほかに「おざなりとなおざり?」「気の置けない友人?」などの解説があったと記憶しています。(各項目1ページずつ程度です) 文庫本サイズの薄い本で、各解説にイラストなども付いていたように思いますが、肝心のタイトルは覚えていません。 小学生が読むような本なので、マナーとかビジネス系の本ではないと思うのですけど…(小学生当時の私にとっては知らない内容も多く大人向け!と感じていましたが) どちらかというと、国語についての雑学本といったかんじでした。 ご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか? 最近になって、本で学んだはずの知識なのに実は誤用だったというケースが私の中で多発しており、本を信じられなくなってきているのです。 もしかすると、何かの拍子に勘違いをして覚えてしまっただけのものもあるのかもしれませんが、確かめずにいられない心境です。 そうでないと、一生見えない敵を恨み続けそうな自分が居るので・・・ もう一度、一から正解を勉強しなおしていくしかないと思っていますが、気持ちの整理をつけるために、記憶を辿ってその本を確かめておきたいと思いました。

  • おねえちゃんになる子への本

    知り合いが2人目を出産します。 お祝いに、4歳の女の子に本をプレゼントしたいと思います。 以前どこかで聞いたことがあるのですが、 「おねえちゃんになる○○ちゃんへ」というような題名で、上の子にプレゼントする本があると聞いたことがあって探しています。 が、なかなかみつかりません。 題名も定かでないのですが、どなたかご存知でしたら、題名・出版社・著者・値段を教えてください。 よろしくお願いします。