ノーマライゼーション、インテグレーション、インクルージョンの関係

このQ&Aのポイント
  • ノーマライゼーション、インテグレーション、インクルージョンの関係について
  • ノーマライゼーション、インテグレーション、インクルージョンの意味と役割
  • 異なる本におけるノーマライゼーション、インテグレーション、インクルージョンの説明の違い
回答を見る
  • ベストアンサー

ノーマライゼーション、インテグレーション、インクルージョンの関係

レポートを書いているのですが、ノーマライゼーション、インテグレーション、インクルージョンの関係がよくわかりません。 言葉の意味は、本である程度理解できたのですが、本などによって、3つの関係性が違う気がするのです。 例えば、ある本は『ノーマライゼーションの理念を具体的に実現する、取り組みの一環として、インテグレーションやインクルージョンがある』とあります。 しかし、他の本では『ノーマライゼーションの時代から、インクルージョン、具体的にはインクルーシヴ社会の構築へといった推移を辿ってきている。』 また、他の本では、『最近ではこのような(ノーマライゼーションの行われた)あるべき社会をインクルージョンの実現した社会と表現する。この社会観もノーマライゼーションと同じように社会の変革をめざしている。』 さらに他の本では、『ノーマライゼーションの原理が世界的に広まるとともに、インテグレーション(統合)という理念が生まれた。~中略~インテグレーションの限界をのりこえようと、インクルージョンという新たな理念提起されている。』 などとあり、調べれば調べるほど訳がわからなくなってしまいました。 どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、わかりやすく教えていただけると大変助かります。 また、簡単に書いてあるサイトの紹介でも構いません。 本当に困っています。 ご回答宜しくお願いいたします。

noname#24989
noname#24989

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nak001
  • ベストアンサー率78% (22/28)
回答No.1

ノーマライゼーション、インテグレーション、インクルージョンは似ており、同一の意味で使われる事もありますが、異なります。 ノーマライゼーションが結果(理想)であるのに対し、それを実現する具体的手段(方法)として、インテグレーション、インクルージョンが言われるようになりました。 言葉の意味は、ある程度理解できたとの事ですので、例示された文章について補足します。 「ノーマライゼーションの理念を具体的に実現する、取り組みの一環として、インテグレーションやインクルージョンがある。」 ノーマライゼーション(理想)のためにインテグレーションやインクルージョンという取り組み(手段)がある。 「ノーマライゼーションの時代から、インクルージョン、具体的にはインクルーシヴ社会の構築へといった推移を辿ってきている。」 ノーマライゼーション(という理想のみを言っていた)時代から、インクルージョン(という手段が生まれ)、具体的にはインクルーシヴが実現した(現実可能な)社会の構築へといった推移を辿ってきている。 「最近ではこのような(ノーマライゼーションの行われた)あるべき社会をインクルージョンの実現した社会と表現する。この社会観もノーマライゼーションと同じように社会の変革をめざしている。」 ノーマライゼーションの理想社会を(実現可能な)インクルージョンの実現した社会と表現する。 「ノーマライゼーションの原理が世界的に広まるとともに、インテグレーション(統合)という理念が生まれた。~中略~インテグレーションの限界をのりこえようと、インクルージョンという新たな理念提起されている。」 ノーマライゼーションの原理から、インテグレーションが生まれ、インクルージョンが提起された。(歴史的な理念の順番) 以上のように、ノーマライゼーションとインクルージョンの実現した社会は結果的には、ほぼ同一であるが、著者(学者)によってはインクルージョンを重視する場合とそれほど重視しない場合がある。 これは、学者によって、どういう手段で、どういった理想をめざしているか異なるためである。(学説みたいなもの) 当然、本の作者が違うのですから、表現は異なってきます。 レポートとの事ですので、どういった立場から、レポートするかによってとらえ方も変わってくると思います。 以上、以前福祉学を勉強していたものとして回答します。 なお、指導教官がいらっしゃるようでしたら、お聞きした方がよいと思います。 (なお、本見解も私の私見であります。)

関連するQ&A

  • リハビリテーションの理念について

    リハビリテーションの理念はどのように考えたらよいのか、 ノーマライゼーションとの違いや、 インテグレーション、インクルージョンについて 詳しいかたのご回答をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • ノーマライゼーションの本を紹介してください!!

    今、ノーマライゼーションについて勉強をしています。 バンク・ミケルセン関係はすでに読みました。 ニィリエとヴォルヘンスベルガーのノーマライゼーション理念について知りたいのですが、何か良い本をご存じないですか? できれば1冊に二人の考えの相違や比較を書いたものがよいのですが・・・。 あと我がままですが、文体が難しいと訳が分からなくなる上に、読む気が失せてしまうかも・・・と思っているので、簡潔に分かりやすく書いたものをおねがいしたいです。 ご存知の方、是非お願いいたします。 かなり切羽詰ってます!!

  • 事故防止への取り組み

    特老での事故防止委員会での取り組みについてなんですが、上司から『データをとるだけで生かされてない』と言われましたが、助言も具体的にはありません。どんな取り組みをやればいいか参考にしたいので、他の施設で働いていらっしゃる方のご意見をお願いします。また参考になりそうな本などありましたら教えて下さい。

  • 映画とアメリカ社会の関係について

    大学で自分の興味のあることを調べて発表するという授業があり、 自分は「映画とアメリカ社会の関係」について発表しようと思うのですが、なかなか良い文献が見つからなくて困っています。 映画史だけを書いた本は結構あるようなのですが、アメリカ社会と関連づけて書いてある本はまだ見つかりません。ですから、もし映画とアメリカ社会について書いてある本やサイトをご存知でしたら教えてください! できれば1950年以降について詳しく書いてあるものがいいです。 具体的には「駅馬車が作られた時代はインディアンに対する差別が公然と行われており、多文化主義が広まってから作られたダンス・ウィズ・ウルブズとはインディアンの描き方が全然違う」というような感じです。

  • 小論文の添削

    明日にある社会福祉法人の最終面接で小論文の提出が必須なのですが、文の内容にいまいち自信がありません。とりあえず、下書きをしてみたので、添削とアドバイスをしていただけるとありがたいです。 法人からの指示には以下のとおりです。  「課題についてですが、同封させていただきました『小倉昌男の福祉革命』を熟読していただき、ご自身が考えるノーマライゼーションについて、ご白身が就労した時のことを思い描いていただき、同封させていただきました所定原稿用紙(1枚400字)に実筆にて小論文を完成してください。」 本文   私の考えるノーマライゼーションは「自立できる社会」である。ここでの自律できる社会とは障害の有無や、年齢や性別に関係なく、皆が自分でやりたいと思ったことを、行動・選択できる社会である。この社会の実現のために私は、古い福祉の考え方を一から変えるが必要であると考える。それは、守ってあげることから自立することへの支援に転換することである。積極的に地域や社会へと出て行く支援をすることを福祉の基本におくべきであると考える。私は小倉昌男の福祉革命にもあった「障害者も納税者に」というフレーズに共感を覚えた。なぜなら、社会の一員としての誇りを持つことは意欲の高まりや障害者の持つ能力の向上に役立つからである。 私がもし福祉の現場で働くことができたら、利用者に過剰な手助けはせずに見守り、できないことがあったら手を差し伸べるようにしたいと考える。 *他に何か考えるべき視点がありましたら、教えてください。

  • 緊急:小論文の添削

    明日にある社会福祉法人の最終面接で小論文の提出が必須なのですが、文の内容にいまいち自信がありません。とりあえず、下書きをしてみたので、添削とアドバイスをしていただけるとありがたいです。 法人からの指示には以下のとおりです。  「課題についてですが、同封させていただきました『小倉昌男の福祉革命』を熟読していただき、ご自身が考えるノーマライゼーションについて、ご白身が就労した時のことを思い描いていただき、同封させていただきました所定原稿用紙(1枚400字)に実筆にて小論文を完成してください。」 本文   私の考えるノーマライゼーションは「自立できる社会」であり、3つの点について述べる。初めに、ここでの自律できる社会とは障害の有無や、年齢や性別に関係なく、皆が自分でやりたいと思ったことを、行動・選択できる社会である。  第二に、この社会を実現するために私は、古い福祉の考え方を変えることが必要であると考える。それは、守ってあげることから自立することへの支援に転換することである。  第三に、積極的に地域や社会へと出て行く支援をすることを福祉の基本におくべきだと考える。私は資料の中の「障害者も納税者に」というフレーズに共感を覚えた。なぜなら、誇りを持つことは意欲の高まりや障害者の持つ能力の向上に役立つからである。 以上の観点にたって、私がもし福祉の現場で働くことができたら、利用者に過剰な手助けはせずに見守り、できないことがあったら手を差し伸べるようにしたいと考える。 *他に何か考えるべき視点がありましたら、教えてください。

  • 数量関係

    小学校3年生を教えている教員です。 数量関係(グラフなど)の指導で理科や社会などの他教科や他領域との関連を図った指導は必要ですか? 必要なら具体的な指導の仕方などを教えてください。

  • 介護(福祉)に関する小論文の添削

    明後日にある社会福祉法人の最終面接で小論文の提出が必須なのですが、文の内容にいまいち自信がありません。とりあえず、下書きをしてみたので、添削していただけるとありがたいです。 法人からの指示には以下のとおりです。  「課題についてですが、同封させていただきました『小倉昌男の福祉革命』を熟読していただき、ご自身が考えるノーマライゼーションについて、ご白身が就労した時のことを思い描いていただき、同封させていただきました所定原稿用紙(1枚400字)に実筆にて小論文を完成してください。」 本文   私の考えるノーマライゼーションは「自律できる社会」である。ここでの自律できる社会とは障害の有無や、年齢や性別に関係なく、皆が自分でやりたいと思い、行動できる社会であり、自らが選択できる社会であるという意味である。この社会の実現のために私は、福祉の考え方を一から変えるが必要であると考える。それは、守ってあげることから自律することへの支援に転換することである。積極的に地域や社会へと出て行く支援をすることを福祉の基本におくべきであると考える。なので、小倉昌男の福祉革命にもあった「障害者も納税者に」というフレーズに共感しました。なぜなら、社会の一員としての誇りを持つことは意欲の高まりや障害者の持つ能力の向上に役立つからである。 私がもし福祉の現場で働くとしたら、やみくもに利用者を助けたりはせず、できないことだけを助けていきたいと考える。

  • 生涯学習 テーマ

    生涯学習のレポートで 社会問題を1つ取り上げ 住民がどのような活動を行っているか また、自治体の取り組みは? (具体的な地名をあげる) というテーマを書きます 図書館やインターネットで 自分なりに探し 防災、基地問題などを 考えたのですが 本での情報は少なく ネットもいまいちです。 (そして基地問題は 住民学習ではなく 住民運動ですよね…) 地域住民の学習を 具体的に述べた本や このテーマを調べてみては というような アドバイスがありましたら ぜひ教えていただきたいです お願いします

  • 小論文の添削

    明日にある社会福祉法人の最終面接で小論文の提出が必須なのですが、文の内容にいまいち自信がありません。とりあえず、下書きをしてみたので、添削していただけるとありがたいです。 法人からの指示には以下のとおりです。  「課題についてですが、同封させていただきました『小倉昌男の福祉革命』を熟読していただき、ご自身が考えるノーマライゼーションについて、ご白身が就労した時のことを思い描いていただき、同封させていただきました所定原稿用紙(1枚400字)に実筆にて小論文を完成してください。」  私の考えるノーマライゼーションは「自律できる社会」である。ここでの自律できる社会とは障害の有無や、年齢や性別に関係なく、皆が自分でやりたいと思い、行動できる社会であり、自らが選択できる社会であるという意味である。この社会の実現のために私は、古い福祉の考え方を一から変えるが必要であると考える。それは、守ってあげることから自立することへの支援に転換することである。積極的に地域や社会へと出て行く支援をすることを福祉の基本におくべきであると考える。なので、小倉昌男の福祉革命にもあった「障害者も納税者に」というフレーズに共感を覚えた。なぜなら、社会の一員としての誇りを持つことは意欲の高まりや障害者の持つ能力の向上に役立つからである。  私がもし福祉の現場で働くことができたら、利用者に過剰な手助けはせずに見守り、できないことがあったら手を差し伸べるようにしたいと考える。