• 締切済み

手続きについて

nana_miの回答

  • nana_mi
  • ベストアンサー率17% (22/124)
回答No.4

資格を喪失された後で健康保険を使用してしまったとのお話ですね。ご使用された月から2ヶ月後に 窓口であった「はへんけんぽ』へお使いになった診療明細書(レセプト)が届きます。それで 喪失された方が実際に保険で診療されたことが確認され、請求書がお手元に行きますので、今しばらくお待ちくださいね。 他の方もおっしゃっていたように 喪失届けを役所の窓口に提出して国民健康保険に加入してください。国民年金の手続きは 最寄りの社会保険事務所の窓口に年金手帳と備え付けの喪失届けに記入して手続きを行ってくださいね。 それからお辞めになった派遣先の保険証は、書留郵送で直ちに返却されることが良いと思います。

関連するQ&A

  • 健康保険の扶養に入るには?

    健康保険の扶養に入るには? 昨年4月から協会けんぽの任意継続に入っていますが、保険料は失業給付金で何とか払っていました。 しかし、3月で失業給付金は終了となり、4月分の健康保険料と国民年金保険料の合わせて45,000円ほどは、とても高くて払えそうにありません。 いろいろ調べたら、「保険料を納付期限までに納付しなかったとき」は任意継続は資格喪失になるようです。 そこでですが、納付しないで資格喪失したならば、配偶者(妻)の健康保険(協会けんぽ本人)の扶養に入ろうと思います。 この場合の手続きと準備する書類等についてご教示くださるようお願い申し上げます。

  • 任意継続→再就職時の保険料

    ネットでもいろいろ調べてみたのですが いまいちよくわからなかったので質問させてください。 去年から、人材派遣健康保険組合の任意継続に加入しておりました。 毎月振込用紙で10日までに支払いをしていて 先月(3月分)も、払い込み済みです。 ですがその後、派遣で新しい仕事が決まり 3月20日からその派遣会社の社会保険に加入しております。 (人材派遣健康保険組合ではありません) この場合、3月分の保険料は二重に払っている事になりますか? 4月分の保険料を払わなかったので、はけんけんぽから 任意継続の資格喪失証明書が届き、手元の保険証を返送してくださいと 返信用封筒も同封されていました。 このまま、何の連絡もせず普通に保険証を返還するだけでよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 任意継続被保険者について

    任意継続で健康保険に入っていましたが 納付遅れにより資格を喪失しました。 しかしそのあとすぐに就職してそこで 社会保険に加入できると説明されました。 (会社から) 任意継続で資格喪失したあとにすぐ社会保険 に入れるのでしょうか??

  • 任意継続手続き当月の社会保険加入

    6月末で派遣を退職した者です。 7月10日に社会保険事務所へ行き、健康保険任意継続加入手続きを 行ったのですが、急遽7月14日から10月末までの派遣の仕事が 決定しました。 新しい派遣会社では就業日からの社会保険加入が義務付けられており、 8月からの加入というのはできないそうです。 そこで、任意継続した社会保険事務所に問い合わせてみたら、10日付 で手続きをしているので、もう保険証はできあがっており、今月分は 納付してもらわなければいけない、との回答でした。 7月は任意継続の保険料と、新しい会社での健康保険料の2つを支払わ なければいけないのでしょうか?

  • 任意継続について

    現在、はけんけんぽ加入の派遣会社にて就業中です。 今月20日で契約終了し21日からは政府管掌の健康保険組合加入の派遣会社での就業になります。 21日からの仕事で2ヶ月ほどトライアルの場合、 こちらから希望すれば政府管掌の健康保険に加入できるとの回答を得ているのですが、 はけんけんぽの任意継続の方が断然保険料が安いです。 この場合、任意継続の手続きを踏み、 新しい派遣会社での健康保険加入はトライアル後にしてもらうことは可能でしょうか? 無知で恥ずかしいのですが、厚生年金と健康保険は セットで考えなくてはいけないものですか? (新しい派遣会社でも厚生年金はすぐに天引きされるらしいのです) 厚生年金は新しい派遣会社で払い、健康保険は任意継続、と分けて対応することは不可能なことですか?

  • 特定受給資格者の国民健康保険料軽減について

    特定受給資格者の国民健康保険料軽減について こんばんわ。 6月30日に解雇により退職し、以前の会社で加入していた健康保険組合の任意継続をして1か月分保険料を納めました。 しかし、今になって協会けんぽの「倒産・解雇・雇止めなどにより国民健康保険に加入されるかたに対する保険料等の軽減制度」を知り、健康保険組合の任意継続をせずにこの制度を利用して協会けんぽに入ればよかったと後悔してます…。 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000004o7v-img/2r98520000004oa7.pdf ・健康保険組合の保険料19,000円(1ヶ月) ・協会けんぽで軽減を受けた保険料7,000円くらい?(1ヶ月) そこで質問なのですが、ひと月違う健康保険組合に加入してしまったのに、翌月から協会けんぽに乗り換えることはできますでしょうか? ・退職日は6月30日 ・健康保険資格喪失証明書の日付はH22年7月1日から ・健康保険組合に任意継続し7月1日から7月31日の保険料は納付済み(保険証も届きました) できれば8月1日から協会けんぽに乗り換えたいです。 しかし、そうするには8月1日からの健康保険資格喪失証明書が必要です。 健康保険組合の任意継続は自分から日付を指定して脱退ができず、保険料払わなければ自動的に脱退になるそうなのですが、その場合、健康保険資格喪失証明書がいつ届くのかがナゾです。(これは明日確認しようと思っています。) そこで思いついたのですが、健康保険組合に支払った、ひと月分の保険料19000円はもう捨てたものと考えて、7月1日からの資格喪失証明書を使って7月1日から協会けんぽに加入し、7月の保険料からさかのぼって支払うということは出来ますでしょうか? そしたら、7月は健康保険をダブル加入?してて大損してますが、このまま健康保険組合で毎月19000円支払っていくより、来月からでも保険料が7000円になってくれると、すぐ元が取れる計算になると思うのです。 どのようにするのが一番いいと思いますか?地元の役場に聞きにいきましたが、話が通じずまったく頼りになりません・・・(><) 説明が分かりにくくてすいません。 もし分かる方がいらっしゃいましたら、お知恵を拝借させてください。 よろしくお願いいたします。

  • 任意継続加入をするべきでしょうか?

    いままで派遣で働いていて、健康保険は、派遣会社の健康保険に加入していました。1月末で契約が切れたのを境に、就職しようと思い、3月から正社員で働きます。 で、2月の中旬に派遣会社で入っていた健康保険の任意継続を申請しました。先日振り込み用紙が届いたのですが、考えてみればあと数日で3月です。新しい会社の健康保険に入る訳なんですが、僅か数日の為に2月分の任意継続保険料を払わなければならないのでしょうか? 届いた書類には、払わないと、任意継続の資格が喪失しますとありました。資格が喪失しても、新しい会社の健康保険には加入できるのでしょうか?(デメリットはありますか?)

  • 健康保険料の二重加入について

    会社を退職後、任意継続手続きをすすめていて書類も提出したのですが、保険料を比較した時に国民健康保険の方が安かったため、国民健康保険に加入する事にしました。任意継続は前払いのため、納付しなければ資格喪失になる聞いていたので、そのまま納付せずいたのですが、健保組合から納付するよう督促されました。この場合、任意継続が優先されるのでしょうか?そして、その場合、国民健康保険料は返金してもらえるのでしょうか?ご教授お願いいたします。

  • 健康保険の任意継続制度の不備

    健康保険の任意継続は、故意・過失を問わず、納付が途切れると資格喪失となることとされています。 一方、市では、協会けんぽ等で資格喪失となれば、その原因の如何を問わず、国民健康保険への加入手続きを受け付けると聞いています。 これって、不公平、まさに「正直者がバカを見る」見本のようなものではないでしょうか。強制的に取り立てることが困難ならば、少なくとも両機関が連携し、違法な資格喪失者に対しては所定の期間国民健康保険の加入を受け付けないという制度にすべきではないでしょうか。 現職時代そこそこ給料を貰っていた人は、一般的に退職後1年目は任意継続の保険料のほうが安く、2年目は逆に国民健康保険料のほうが安い、というケースはよくある話です。 現行制度では、確信犯的に何の問題も惹起することなく任意継続を1年限りでやめることが可能なんではないでしょうか。 誰も見ていない所で制限速度をオーバーするのも法律違反だからやってはならない、などという論理と同等に扱うべき事柄ではないと思いますが、いかがなもんでしょうか。

  • 任意継続資格喪失後の出産手当金について

    1年半、派遣として社会保険に加入していましたが 9月に退職して、任意継続に加入しました。 その後、妊娠が発覚したため 今年の1月より主人の健康保険の扶養に入りました。 出産予定日が4月下旬のため 出産手当金の経過措置の対象になると思っていたのですが はけんけんぽより ・資格喪失後、6ヶ月以内の出産 ・任意継続被保険者 上記は5/11までに出産すれば対象となるが 被保険者1年以上→任意継続→資格喪失後6ヶ月以内出産の場合は 対象になるか未定だと言われました。 この場合のみ対象外になる可能性というのはあるのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。