• ベストアンサー

労働条件通知書を希望したら退職を勧められた

もともと勤めていた会社にパートとして再雇用されました。週に2日、他の社員とおなじように8時30分始業から17時終業まで、場合によっては1日あたり1時間から2時間の残業を行う、という状態です。 雇用1年目を迎える節目にあいまいな点をはっきりさせておこうと、以下の四件をお願いしました。 1、労働条件通知書の作成 2、有給休暇付与の確認 3、就業規則の写し 4、昇給の依頼 1、について この会社は他にパート従業員が居らず、契約は最初の口約束だけであったため、後々のトラブルを考慮して書面ではっきりさせておきたいと考えました。 2、について 有給休暇は、比例付与という形でいただけると考えました。 3、について もともと10年勤めた会社だったので、就業規則は大体知ってはいるものの、ブランク4年を経ているため、再確認のつもりで、また、パート用の就業規則があるれば見ておきたいと思ったので希望しました。 これらの要求を上司から経営者に伝えていただいたところ、4、の昇給は交渉に応じれども、1、~3、までの項目は、耳を貸さないという状況だと上司から聞かされました。 また、そんな面倒なことを言うなら、来月で首を切れとの話もあったそうです。 退職の件は正式ではなく、現在は上司が経営者と話をしようとしているところですが、 1、~3、の項目に応じないという段階で、労働者に対する不当な扱いではないかと考えています。 このような形で一方的に失業させられるのはあまりに不本意です。 今後、この仕事を続ける、続けないは別にして、この状況を何処に相談すればよいのか、また、経営者にどのように対応すればよいのか、ご指導いただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1katyan
  • ベストアンサー率18% (147/800)
回答No.4

ユニオンという個人が入る労働団体に入り団体交渉するほうがいいでしょうね。 毎日1時間残業があったとしても割増賃金が払われているなら文句は言えないでしょうね。 1は契約書として基本的には取り交わす必要があります が文書を交付するように努めるものとする。  となっているのでこれをもって訴えることができるのか?という問題はありますね http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/rosei/josei/m2.htm 有給休暇はあなたが基準を満たしているなら与えられるものでしょう。 http://www.yuukyuukyuuka.sakura.ne.jp/101-yuukyuu.html 3就業規則は誰でも見ることができ見える場所におかなければならないはずですが10人以上の企業ということになっており未満なら必要はありません http://www.yuukyuukyuuka.sakura.ne.jp/313syuugyou-kisoku.html 問題はこれらを訴えることは可能ですがボーナスとか、最悪の場合は配置転換などもありうるわけで その場合は退職することも頭にいれなければならないでしょう。 そのあたりの損得を勘定に入れてください まだ昇給があるだけまし、黙って仕事をするというのも方法でしょうね

saruru1
質問者

お礼

ユニオンという組織は、残念ながら私の地域にはありませんでした。近くにはあるんですが・・・。 残業はきちんと割り増しの手当てもいただいていました。 先述のとおり、もともと私はこの会社に10年勤めていましたので、そのときは就業規則をいただいていました。今回の残業手当に関する計算も、そのときの就業規則通りであったと記憶しています。 実は就業規則は前任者(正社員)の置き土産として私の手元にあるのですが、私としては、私自身の立場が、時には社員扱い、都合の良いときだけパート扱いされると非常に困るので、適用される規則をはっきりさせていただくだめに、今回要求したのです。 ボーナスの支給についてはパートだということで論外扱いされました。また、職種専門性により配置転換はありえません。それで「くびにしろ」発言があったものと思います。 万が一、このまま「クビ」にされるようなことがあれば、 経営者に対しては一矢報いたいとは思うのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • 1katyan
  • ベストアンサー率18% (147/800)
回答No.5

ボーナスの支給についてはパートだということ・・ これは最初の契約がどのようになっているのか?ということですね。再度の入社時にどこで知ったのでしょうか? 後、残業手当はあるのですね? 2年間分は請求できますので必ずメモなりとっておきましょう。 そしてパートのボーナス支給に関しては就業規則をみなければなんともいえませんね。

saruru1
質問者

お礼

そもそも、パートには就業規則は適用しないという考え方があるので、そのあたりを明確にしておきたかったので今回の要望を出したのです。 もっとも就業規則や労働条件通知書がほしいといったのは、昇給やボーナスでダダをこねるつもりではなく、 職務上、会社組織の一員であることを立証しておかなければいけない事情がありまして、 むしろ、会社に対して貢献するつもりで要求したのですが、真逆に受け取られてしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moon_night
  • ベストアンサー率32% (598/1831)
回答No.3

普通に違反ですね。 労働基準監督署に相談して調整してもらうのがいいでしょう。

saruru1
質問者

お礼

住んでいる地域に「労働条件相談センター」というところを見つけました。厚生労働省委託の機関です。 そこで相談してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律(通称:パートタイム労働法)に違反している状態です。 1については雇入通知書(労働条件通知書)の非交付(法6条違反)、2はパートタイマー就業規則の未整備あるいは非呈示(法7条違反)、3は年次有給休暇の比例付与の不備(労働基準法39条3項違反。2と関連。)で、いずれも明白な法律違反です。 また、4については、2の就業規則で明記される必要性もあります(労働基準法により就業規則に記載されるべき事項のため)。 したがって、これらのことをしっかり頭に入れた上で、労働基準監督署または地方労働局(都道府県所管局等)に通告・相談して、適切な対応を図るべきだと思います。当然の権利ですから。

saruru1
質問者

お礼

私もこの交渉を持ちかける前に厚生労働省が発行しているパートタイム労働者向けのガイドを読んでいましたが、 「当然の権利」と言い切る自信がありませんでした。 上司の交渉の結果が出た段階で、労働基準監督署または地方労働局に相談することにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

労働基準監督署へどうぞ。

saruru1
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 ひとたび労働基準監督署に行ってしまうと大事になるかとも思ったのですが、それが一番の正道なんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パートに有給休暇をくれない

    最近勤め始めた会社(個人経営で従業員は9名、経営者家族3名)では「パートさんには有給はあげていない」と言われました。比例付与があるのは知っていますので労働基準監督署にどうしたらいいのか尋ねましたが「有給をあげない、と言っているだけでは違法ではない。雇用されている側が『いついつ有給を使わせてください』と申し出て休み、その後給料に反映されていなければ違法となる」と教えていただきました。 しかし、そもそも経営側が「パートに有給はないよ」と言っているので、取り様がありません。一体、自分が何日もらえているのかも分からないからです(くれていないものは使えない)。 今日経営側に「労働基準法でパートにも比例付与があるのでいただけるはず」と伝えましたが「ウチの会社の就業規則ではパートにはあげないことになっている」「会社の規模が小さいので多分パートに有給は必要ない」と持論を言い張ります。社員さんも1年経過後の有給付与になっています。 そもそもその就業規則が違法?なのに…こういう経営者をどう納得させれば良いのでしょうか?まだ勤め始めたばかりなので、辞めてしまおうかとも思いますが、引継ぎで入ったので悩みます。もちろん、今まで居たパートの方も10年も居るのに(週4日、4時間15分の勤務)有給休暇はもらっていないとのこと。

  • 労働条件通知書の有給休暇

    アルバイトで約2年、平均週50時間ほど勤務しております。 法律の上では有給休暇は付与されていると思うのですが、勤務開始時に頂いた労働条件通知書で6ヶ月継続勤務の有給休暇が無しとなっています。 この場合は有給休暇は永久に付与されないのでしょうか?

  • 労働条件通知書の交付について

    労務について詳しい方、教えて頂けますか。 当社の労働者については、日雇職員、契約社員、正社員のパターンがあります。 正社員については、就業規則があるのですが 日雇職員と契約社員については就業規則が無いので、 4/1を基準日として1年更新を行っています。 ・基準となる時給や日当、または基本給や諸手当 ・昇給、退職金の有無 ・有休等の付与日数 ・勤務時間、時間外の確認 ・自動更新とならないように 毎年、労働条件通知書を作成し 渡すこととしていますが、趣旨は合っていますか? 最初の雇入時や、内容変更時にだけ渡せば足りるものなのでしょうか? 良かれと思ってやっていますが、 実際余計なことなのでしょうか?

  • 労働契約書について

    労働契約書について質問です。 私が勤務している会社は労働基準法を守らない会社です。 今は準社員で勤務していますが、就業規則の本などはありません。 労働契約書にサインをしましたが、有給がもう6カ月以上超えていたのであるのかと聞いたところないとの上司からの回答でした。 でも労働契約書には有給休暇は記載されています。 これは明らかに違法ではないでしょうか? あと産前産後休暇はあるそうですが、有給休暇はないのはおかしくないでしょうか? 労働時間ですが8:30から22:00での勤務です 交代勤務でも残業でもない日勤です。 どのような対応すればいいのでしょうか? そしてどこに相談すればいいのでしょうか?

  • 労働条件について

    私は家族経営の工務店で働いています。 家族の以外は社員が3人しかいません。8時間労働で月6日しか休みがありません。 土日出勤すると7連勤や8連勤になり体力的にもしんどいです。 お盆や年末年始も「明日から休んでいいよ」という風に突然言われたりします。 突然予定が変わり休みが変わる事も多々あります。 一年以上働いていますが、有給休暇も取った事が無いです。 残業代も無く、ボーナスも無いです。 10人以下の会社は就業規則も作らなくて良いという事ですが、このままでは良いように使われてしまいます。 こういうのは違法には当たらないのでしょうか? また改善できる良い案はありますか?

  • 労働条件通知書

    最近、たちの悪いバイトを雇ってしまい、色々と困ってしまい労働条件通知書を作成しようと思いました。それで労働基準局に相談したのですが、かなり使用者としては無理な条件だったりしたので、ご相談したいのですが、今、飲食店を経営しているのですが、有給休暇は規定の日数を与えないといけないのですか?

  • パート労働者の有給休暇について

    パート労働者の有給休暇について ドラッグストアに勤めて、半年以上経つパート薬剤師です。 勤務時間は基本週2日、一日4時間です。 この場合有給休暇は出ないのでしょうか? それ以前に、労働契約所以外に、労働者の権利を説明した就業規則など貰ったことがありません。 労働組合はあるみたいですが、分からないことはそこに相談すればいいのでしょうか?

  • 労働基準法についての質問です。

    労働基準法についての質問です。 基本的に残業代や有給休暇は法律で認められてる労働者の権利だと思っているんですが、 私の会社には一切ありません。 理由は簡単。お金がないから。残業代や有給を認めれば大赤字で会社が潰れると。 毎日4、5時間残業があろうが、土日出勤しようが全くありません。 それでいて残業しないでいれば 「やる気がない」の一言。 まぁそんな会社はたくさんありますが、他がそうだからうちもそうという理屈は通らないと思っています。 就業規則や仕事のタスクばかりが増え何年勤続していようが昇給は無し。 そこで疑問なんですが 何で社長はそんな強気なのかということです。 もしかしたら法律上(法の抜け穴もしくは経営者側の法律で)、残業代や有給休暇などはしなくてもいいみたいなものがあるんでしょうか? 基本的に残業代がでないと理解してるのでタイムカードもなく、残業の証拠となるような物はないので(証明できるものは、あってもPCのログくらい)訴える気はさらさらないんですが、法律上の疑問があるで質問させてもらいました。 ちなみに正社員です。

  • 退職希望日はどこまで希望どおりになるものですか?

    会社を辞めたい、と昨年12月28日に社長に話をしました。 私は次の予定が決まっており、2月末で退職したいと申し出たところ。 「それは無理だ。後任が決まるまで一か月、それから引き継ぎだから、3~4か月は退職させられない。」 という返答。このままでは希望どおりに退職願を受け取ってもらえない可能性があります。 スタッフ5名程度の小さな会社なので、引き継ぎが大変なのは分かっていますが、退職願いを拒否することは可能なのでしょうか? (法的には2週間前までなので、こちらも歩み寄っているつもりなのですが・・) ちなみに雇用契約書には「退職の一か月前までに退職願を提出する事」との記載がありました。 また「労働時間・有給休暇などについては就業規則に則る。」と記載があるのですが、それを見せてほしいと言った所、まだ新しい会社なので、就業規則はできていない(?)という返答です。この場合どういった対応策がありますでしょうか??

  • パート有給休暇についてさらに教えてください。

    以前こちらでパートの有給休暇について伺いました。その際、いかに会社側が「パートの有給休暇は無し」と契約書に記載をしていても、パートの有給休暇は国の法律で決められたことなので、効力は発揮しないとのご指摘をいただきました。そのことを踏まえて、さらに質問です。 私が勤める会社は、今まで個人商店に毛が生えたような会社だったのですが、ここ2年ほどで社員が増えたため、やっと就業規則や労働契約書が整備されました。先日雇用主から、パートには有給休暇は無しということで労働契約書を提示され印鑑を押すように言われているのですが、社労士の指導の下で作成された労働契約書に、労働基準法を遵守していない事項を記載することが出来るのでしょうか?何か法の抜け道があるのでしょうか?それが不思議で仕方ないのです。詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 黒のトナーカートリッジがセットできない問題について相談します。
  • Windows11で無線LANに接続された環境で、黒のトナーカートリッジをセットすることができません。
  • ひかり回線を利用している場合、黒のトナーカートリッジの設置がうまくいかない可能性があります。
回答を見る