• ベストアンサー

マンションにAED(除細動器)

morito_55の回答

  • morito_55
  • ベストアンサー率30% (755/2505)
回答No.2

AEDは、定期的に自動で機能チェックとバッテリーチェックをしています。 異常があった場合、表示されます。 管理人が、その表示をチェックするだけで良いと思います。 また、その場で使えなかった場合、法的に設置を義務づけられているわけでもないですし、設置しなければ元々無いわけですから、責任を問われる事はないと思います。 重要なのはAEDより、ちゃんとしたCPR(心肺蘇生法)ができるかです。 AEDがあっても、CPRがちゃんと出来ていなければ意味がないのですから。

moonbounds
質問者

お礼

なるほど,ありがとうございます.

関連するQ&A

  • マンションにAEDを設置!?反対したい。

    マンションにAEDを設置する動きがあり、反対したいがどう訴えればよいか? 現在住んでいるマンションにAEDを設置したいという要望が挙がっており、理事会で 議論されているそうです。 個人的に、必要ないと思っておりますが、感情論にならず、理論的に大人な対応で 反対意見を投げたいと思っていますが、どう訴えればいいでしょうか? ストレートな気持ちは、「そんな要望出すヤツ死んだらえぇねん!」と言うわけにも いかないので・・・。 お知恵を拝借願います。 ※書面で提出したいと思っています。 反対の理由。 1)今夏、管理費や修繕積立金が今後不足する事態に陥るとの理由で値上げされた。 にも関わらず、法的に義務がないものを設置する必要があるのか? 2)管理費が充当できる項目が 「管理業務委託費」 「↑に含まれない清掃、消毒、ゴミ処理費など」 「教養設備の運転に必要な水道電力費」 「消耗品、通信費などの事務費」 「共用部分の火災保険料」 「経常的な補修費、公共料金」 「会議、組合活動費」 「植栽手入れ費」 「公租公課」 「訴訟費用」 「管理費口座振替手数料」 「敷地の通常の管理に要する費用並びに諸税」 とあり、そもそも管理費を使って設置するにあたりどの項目に該当するのか? 規約に違反していると言えば語弊があるが、使い道として間違っていないか? 3)総会などもほとんどの住人が参加しない状況で、AEDの講習を受ける人がいるのか? わたしは別の機会で講習を受けたが、いざその場面に立ち会っても使えないと思う。 まして女性の服をはだけてまで救助しようとは思わない。(いざそうなったら行動するかもしれんけど) 4)住人から集めた管理費を住人以外の人が恩恵を受ける可能性があるのも規約に照らしあわせてどうなのか? 5)築7年程度で管理費やらが不足する事態に陥ってしまうというそもそもの管理計画が ずさんであり、それを作成した管理会社もどうかと思う。個人的に今の管理会社が好きではない。

  • マンション盗難について

    マンション盗難について 今は賃貸マンションの8階に住んで居ます。ココのマンションは24時間管理人常駐していて、監視カメラの設置されていて、敷地の中にサポートセンターという事務局(管理会社)もありながら、今週部屋に泥棒が入られて、現金が盗まれたんです。警察に通報しましたが、どうしても納得ができなくて、管理会社は責任があるじゃないのかなと思って質問をしました。 因みに、このマンションに4年近く住んでいて、盗難に遭うのは初めてです。ところで、隣の部屋の内装工事をしていて、普段出入りができない人達も居ます。一体、管理会社の責任はないのでしょうか?教えてください、お願いします!

  • マンションの保険について

    マンションは個人で入る火災保険のほかに管理組合が入るマンション総合保険というものがあります。今時ほとんどの人が個人で保険に入っているものと思いますが、さらに管理組合で保険に入るのも2重に入っている感が強くて抵抗があります。 しかし、実際には火災保険や地震時の特約などは共用部と専有部では別であって両社に重複がないことがわかってきました。で、残る個人賠償責任保険ですが、これはやはり重複しているのではないかと思います。 マンションの住人のうち保険に入らない人は少数派なので、その人の保険料を管理組合で負担してあげたほうが総額は安くなると思います。しかし、当然ながら個人向けの保険商品を管理組合が契約することはできないし、個人の保険契約の保険料を管理組合が負担することもできません。 いっそのこと、住民が個人賠償責任保険をすべて入らずに管理組合で一括して入るか、はたまた個人賠償責任保険に入っていない人の分だけ管理組合で加入してしまうような手があればいいのですが、この重複について何か効率の良い回避策はありますでしょうか。

  • 現在、マンションにお住まいの方にお伺いします

    私は現在、北海道で一戸建てに住んでいます。 東京にいるときはマンションでした。 大きなトラブルはありませんでしたがマンションにはあまりよい印象はありませんでした。 しかし、高齢になるとマンションの方がいいかなと思って検討を始めています お伺いしたいのはマンションって自治会や管理組合などがあると思うのですが 良いマンションを選ぶときのポイントになると思うのですが 良い管理組合、悪い管理組合の見極め方をご教示えてください また、近隣トラブルなどでマンションを出たいと考えた事はありますか? よろしくお願いいたします

  • マンション管理組合理事長

    来年、マンションの管理組合理事長になる予定です。ところで、理事長(管理者)の責任は重いと本に書いていました。以下の場合、刑事責任は問われるのでしょうか。  マンション外壁のタイルが劣化により落下して、通行人に重傷を負わせた。管理組合が損害保険に入っているので、賠償金は支払えます。従って、民事的な問題は解決しているものとします。管理組合は法人化しておらず「権利能力なき社団」です。 1.理事長が主導的に管理していた場合と、実質的には管理会社が主導していて理事長は名ばかりの場合とでは責任の重さが異なるのでしょうか。 2.責任を問われるとしたら理事長だけでしょうか。他の理事・監事は責任を問われないでしょうか。 3.多分、適切に管理していたかどうかで答えが違うと思いますが、週に二回、管理人が外観で見て、状況を管理会社に報告ぐらいはしていたとします。四階建てなので、上階の隅々までは目が届かなかったとします。 4.その他、この問題に関して、情報あればお教えください。 よろしくお願いします。

  • マンション管理

    今大学でワンルームマンションのあり方を研究しているのですが、マンションの管理人、管理組合、管理会社の設置は義務づけられているのでしょうか?? また各々はどのような業務、機能を果たしているのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないですが、よろしければ回答お願いします。

  • マンション収入源

    マンションを購入したのですが、正確に専門家に見てもらったところ管理費・修繕積み立て費などが当初より上がる事となりました。 管理組合で話合いの途中ですが、何かマンション組合の収入になるような事業?のような事はできないでしょうか。アイデアまた実績等をお伺いしたいです。 できるかどうかは別として携帯基地局設置、屋上看板設置などが案としてでましたがどこに相談すればよいものでしょうか。ほかに有りましたら方法も踏まえお願い致します。戸数は100戸程度です。

  • マンション外壁のコア抜きについて

    ご指南頂けたらと思います。 マンション管理組合の理事をしている者です。マンションの1階の店舗所有者が、管理組合の了承なく外壁を一部壊し、勝手口と大きな窓を設けているのですが、耐震上問題がないのか心配です。ラーメン構造、築34年になります。せん断破壊などの心配はあるのか?原状回復を請求するのも現実には厳しいかと思います。何かいい解決策があればご指南頂けたらと思います。

  • 持ち家(マンション)のコンクリート壁に穴を開ける

    エアコン設置のため下見に来てもらったところ、固定金具の位置が合わず、一箇所コンクリート壁に穴を開ける事になりそうなのですが 持ち家(マンション)なので、管理組合の許可を得る必要は無いですよね? 多分大丈夫だろうと思いながら、ふと心配になって質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • マンション管理前任者書類を無くしたまま 後任へ

    昨年、居住者に知らされることなく マンション管理組合の責任者が交代していたことを その2~3か月後に知りました。 とりあえず引きついでいる人の話によると 書類など前任者がみな全く無くしているそうです。 (1)書類を無くした責任はどうなるのでしょうか? (2)そして、マンション管理組合に必要な書類には  どんな種類があるのでしょうか?