• ベストアンサー

本能寺の変の裏幕は秀吉!?

本能寺の変の裏幕に秀吉説があると聞き驚きました。 その説の根底となることが知りたいです。いったいどういう理由で秀吉が考えられるのでしょうか? また、「~の変」という語はこの「本能寺の変」でしか聞いたことがありませんが、他にこのような使われ方があるのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数10
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.7

秀吉には信長を恨む理由はありませんでしたが、信長の性格にある残酷さには常々恐怖を感じていたと思います。 そのため人一倍信長の意を迎える工作には気を遣っていました。 作戦にも一々信長に上申して許可を求めたり、多額の献上品を送ったり、信長の子供を養子に迎えていずれは領地を信長に献上するという意志を示すなど忠勤の姿勢を表していました。 これらの工作は他の家臣には見られない行為です。 従って秀吉は自衛の為、信長の意向や行動のパターンを絶えず把握していたとかんがえられます。 領地の兵庫、播磨は近畿にも近く情報の連絡路も設定していた筈です。 さらに水攻めしていた高松城の救援の為秀吉の軍勢に数倍する毛利軍が目の前に布陣しており、急激な攻撃はなくても次第に敗色が濃くなる為、信長の救援を要請した訳です。  これには勝利の名誉を信長に譲る目算もしていたとおもわれます。 この受け入れ準備は支障のないよう兵糧、道路の整備など手配がなされていた筈です。 和議の交渉は毛利軍の攻撃を遅らせる手段でしたから信長の到着までの時間稼ぎでした。 従って本能寺の変を計画していたとは考えられませんが変が起こってみると信長からの呪縛が融けて自由になった喜びは人一倍強く、毛利との講和を急いだのです。 それでも毛利軍の追撃を恐れて、水攻めの堤防を一斉に切り付近を水びたしにして撤退し、さらに宇喜多勢を殿にのこしています。 秀吉にしてみれば必死の退却ではありましたが将来の夢を実現できるチャンスで意気込みが違ったとおもいます。

その他の回答 (9)

noname#46596
noname#46596
回答No.10

説の根底を考えれば、誰かに信長を討たせてそれを自分が討てば天下人になれるということでしょう。 実際にそうなりましたし。 ただし、NHKのある歴史番組によれば、足利義昭が明智光秀をそそのかしたという説が現在ではかなり本当っぽいようです。

noname#35575
noname#35575
回答No.9

(笑い)すみません、暇なのでこの件について参加します。高松からの大返しといっても本能寺の変から十一日後に(実は奇跡に近いくらいに神速です)天王山にて光秀軍をあっけなく破っています。その間、本能寺で信長を打ち果たし三日後に光秀は安土城に入り朝廷に銀五百枚を献上したり、近くの武将に支持を訴えたりしましたが親戚の細川家にも無視されます。おまけに摂津三人衆も無視。たしか娘のガラシヤが「お父様は、腹黒い方だから……」と言ったとか。あ!ごめんなさい!前置きが長くなっちゃつて、要するに、よくある誰が死ねば誰が得かという設定からきたものだろうと思います。それから「変」って?「ありえない戦い、常識でない戦い、無秩序」ではないかと……。暇にまかせて言いたい事を書きました事をお許しください。

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.8

No.2さんの疑問ですが、秀吉が信長を呼んだのは、更なる毛利への侵攻ではないと思います。   功績を信長に上げるためとすると、さらに戦いが続き、結果はどうなるかわかりません。   戦がもっとはっきりしてから、呼ぶでしょう。  秀吉はここで織田に有利な条件で講和し、その後の交渉を信長に任せる、つもりとだったと思います。   例えば毛利を手先に九州へ侵攻すれば、より早く天下統一に向かえます。 ただ秀吉も安国寺恵慧のように、信長の危うさを動物的感で感じていたでしょう。   No.7さんの云われているように、中央に何かあれば直ちに伝わる手配はしていた筈で、その他非常の準備は当然です。   大返しが余りにもうまくいったので、疑われたという事です。

  • meteoroid
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.6

あんまり関係ないけど、『変』って言うのは、一方的な戦い または、未然に防がれたものや、戦争っていえない戦い ちなみに、戦争になったのは『乱』っていいますよ。

回答No.5

状況的に怪しいと言うだけで、具体的な証拠があるわけではありません。 ・信長の死を知らせる毛利への使者が、たまたま間違って秀吉の陣に行ってしまった。 ・ゆっくり攻めていた高松城で、急に和睦が成立した。 ・2日間で戻ってきた、あまりに速い行軍速度(事前に準備をしていた?)。 ・明智光秀に誰も味方せず、山崎で簡単に勝利した(事前に根回し?)。 ・明智光秀の農民に竹槍で刺される奇妙な死に方(死んだことにして、実は生きていたという説も)。

  • 10pph
  • ベストアンサー率19% (50/252)
回答No.4

秀吉が信長を恨む理由は見当たりません。 信長がいたからこそ農民出身の秀吉が出世したのではありませんか?。 何年か前の大河ドラマでは、信長に叱責された明智光秀を徳川家康がけ しかける設定がありましたね。 正室と嫡男を信長の命令で殺さなければならなかった家康こそ恨みを抱 いていたのではないでしょうか。 秀吉はこの混乱を上手く利用しただけではないでしょうか?。

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.3

~の変だけ 長屋王の変729 承和の変842 応天門の変866 安和の変969 正中の変1324 元弘の変1331 慶安の変1651 桜田門外の変1860 坂下門外の変1862 生野の変1863 禁門(蛤御門)の変1864

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.2

不自然な点が一つだけあります。 毛利を滅ぼすべく、これから信長が親征する直前なのに、秀吉が毛利と和平交渉を続けていたことです。 中国大返しについては、信長の大軍が来るのを迎えるべく、街道筋で準備していたから、あるいは、途中で秀吉だけ船を使ったから、などの説明が可能で、秀吉が事前に知っていた証拠とは言えないのですが、和平交渉の件は、本能寺の変を事前に知っていなければ、なぜそんなことをするのか説明がつかないと思います。 なお、本能寺の変当日の早朝、京で行なわれている最中に、あわてて堺から逃げ出した徳川家康の行動も不自然です。どうやって京の変事を知ったのでしょう。携帯電話でも持っていたのでしょうか?w 『承久の乱』を、「支配者である上皇が乱を起こしたとするのはおかしい」と判断して、『承久の変』とすることがあります。当時の鎌倉武士は、平気で「主上御謀反」と言っていたのですが。

回答No.1

「桜田門外の変」とかありますが・・・ 秀吉黒幕説は、信長の死を中国地方にいていち早く知りえたこと、 「中国大返し」があまりにも尋常じゃない速さで出来たことなど からそう考える人もいるのではないかな? (つまり、あまりにもうまくいきすぎていると....)

関連するQ&A

  • 何故秀吉に「本能寺の変」は起きなかったのか

    信長と同様独裁者の道を踏襲した秀吉は、何故暗殺されなかったのでしょうか。 二人の大きな違いは、朝廷を肯定したか否定したかに尽きると思うのですが。 どうも本能寺の変の原因もその辺にあるように思われるのですが。

  • 本能寺の変の真相

    明智光秀の単独での犯行ではないと仮定すると (1)秀吉共謀説 (2)家康共謀説 の2つが浮かび上がると思うのですが、 どちらの可能性のほうが高いと思いますか? またあなたの考える本能寺の変の真相を教えていただきたいです。

  • 【織田信長の首はどこいった?】豊臣秀吉が本能寺の変

    【織田信長の首はどこいった?】豊臣秀吉が本能寺の変で裏切りった明智光秀を追って殺したあとに天下人に豊臣秀吉がなった際に領地がなかったのに急に大きな領地を貰えた人物は誰ですか? 織田信長の刀を豊臣秀吉は手に入れたが豊臣秀吉にその私刀を献上した人物が織田信長の首を埋めた人物と一致してその人物の本能寺の変のときに本能寺からの軌跡を見れば埋めた場所はある程度推測できるのではないでしょうか? 付き人の織田信長が同席させていた黒人侍は本能寺の変のあとにどういう軌跡を辿ったのでしょう?

  • 本能寺の変後の秀吉の動向

    私の質問を読んで下さりありがとうございます。 ピンポイントで聞きます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E8%83%BD%E5%AF%BA%E3%81%AE%E5%A4%89 の、本能寺の変後の諸将の動向に 羽柴秀吉 ”秀吉は清水宗治の篭る備中高松城を包囲して毛利氏と対陣していた。 早くも6月3日には信長横死の報を受け、急遽毛利との和平を取りまとめた。” とありますが、今まで戦っていた毛利家と急遽和平を結ぶ事に大変違和感を感じています。 他の歴史書物も読んだ事があるのですが、かなり短文で、やはり”急遽和平を結び、折り返した”としかありません。 私が、毛利側ならば、そんな和平には応じません。どういった状況で、毛利家が和平を結ぶにいたったのでしょうか。 毛利家にとっては、秀吉との和平は”棚からぼたもち”だったのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 本能寺の変、明智光秀の真相

    大河ドラマで本能寺の変をやっていましたね。昔TVで見たのですが、本能寺の変は、実は徳川家康と羽柴秀吉の共謀による暗殺であったと。そして実行犯の明智光秀は徳川家に入り、優遇されたと。 (その証拠に、光秀の首を秀吉は確認もしなかった、2代3代将軍の名前には光秀の字がつけられている、日光には明智平という地名まである、、、) この説というのは、日本史学的にどういう位置づけ(立場)なのですか?やはり異端説??それとも実は史実に近いと思われているのでしょうか・・・ ※こういう話題好きなので、その他にもあったら教えて下さい。。(長篠の3段程度の火縄銃隊では、実は騎馬隊が来る前に充填できなかったとか・・・)

  • 邪馬台国の位置と本能寺の変の原因

    「邪馬台国は九州にあった」という説と「本能寺の変の真相は、信長の唐入り阻止だった」という説と、どちらの説が信ぴょう性が高いと思いますか???お考えと、その理由を教えてください。

  • 考察 本能寺の変 真犯人は誰?

    明智光秀がおこした、本能寺の変。 様々な説が考えられています。 みなさんの考えを教えてください。

  • 本能寺の変について。

    本能寺の変について。 本能寺の変に関しては様々な黒幕説がありますが、黒幕説には共通する特徴があります。(1)変を起こした動機には触れても、黒幕とされる人や組織がどのように光秀と共謀したのかという説明がない(2)実行するタイミング(日時)の見通しと、秘密漏洩をどのように防いだかという説明がない(3)光秀が謀反に賛同しても重臣への説得はどのようにしたのかという説明がない(4)黒幕が変の前後、謀反に対しての具体的な支援をしていないのはどうしてかという説明がない(5)信頼性ある史料の裏付けがまったくない…といった所でしょうか。この五点を考えれば、やはり光秀の単独での謀反と言えるでしょう。当時、信長が少人数で防備も薄く本能寺に宿泊するという偶然(あるいはラッキーと言い換えてもいいでしょう)に遭遇した光秀のある意味では衝動的な行動であったと思います。衝動的というのは、(1)後手後手になった信忠への対応(2)家康への無策(3)津田信澄への事前未接触(4)織田信孝や丹羽長秀への無策(5)毛利家への事前未接触…などという不手際があるからです。フロイスが書いた「日本史」の光秀の評価通り、戦術知略に長けた光秀ならこんな不手際なく綿密な計画を立てたはずです。よって前述した通り、光秀の“衝動的”な行動ということになります。さて、黒幕説を信じている皆様の反論お待ちしてます。

  • 本能寺の変黒幕説について

    本能寺の変について明智光秀の背後に黒幕がいたのではないかという説が、現在も多く語られています。 しかし個人的には黒幕説の多くはどうも根拠薄弱に感じられます。 黒幕説を主張するには少なくとも 1.黒幕の存在を想定しないと説明できない事象が本能寺の変にある。 2.黒幕とされている人物、あるいは勢力に事件の前後においてそれを裏付ける明確な動きが見られる。 という2点の根拠が必要だと思うのですが、1の点で言うと本能寺の変が光秀単独の行動だとしても、 何ら疑問点は見出せませんし、2の点でも黒幕と仮定しなくても説明で きる行動を、根拠だとしている説が多いと思います。 というか、黒幕の存在自体が妥当かどうかの考証を飛ばして黒幕がいることを前提にして、 そこから物事を解釈しているように見受けられるのです。 そのようなものでない、根拠がしっかりして説得力のある黒幕説は存在するのでしょうか? またどうして黒幕説が人気あるのでしょうか?

  • 本能寺の変~結論

    自分なりに結論を出してみましたがどうでしょうか? そもそも本能寺の変は本当に起こったのでしょうか? ただ寺に火を付けて燃やしただけでは? 実は信長は既に死んでこの世に居なかったのではないか? そして光秀はそれを知っていて芝居を打ったのではないか? (だから逃げる途中で「死んだ」という作り話を流したのでは?死んだことにすれば探さずに済むから) そして信長は秀吉か家康に殺されたのではないか? (光秀は単に無実の罪を着せられた…光秀は本当は死んでいなくて天海という坊主になったのではないか?家康が天海を保護したのは光秀だったからではないか?) だから本能寺から死体が出なかったのでは無いか? (日光東照宮に隠しているのでは?) 見ざる、聞かざる、言わざるという暗号を残したのではないか? この言葉の真の意味は分からないがもしかすると信長の死に関する暗号なのでは? 何だか 秀吉 光秀 家康の悪巧みの気がしてきたのですが どうでしょうか?