• 締切済み

本能寺の変後の秀吉の動向

私の質問を読んで下さりありがとうございます。 ピンポイントで聞きます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E8%83%BD%E5%AF%BA%E3%81%AE%E5%A4%89 の、本能寺の変後の諸将の動向に 羽柴秀吉 ”秀吉は清水宗治の篭る備中高松城を包囲して毛利氏と対陣していた。 早くも6月3日には信長横死の報を受け、急遽毛利との和平を取りまとめた。” とありますが、今まで戦っていた毛利家と急遽和平を結ぶ事に大変違和感を感じています。 他の歴史書物も読んだ事があるのですが、かなり短文で、やはり”急遽和平を結び、折り返した”としかありません。 私が、毛利側ならば、そんな和平には応じません。どういった状況で、毛利家が和平を結ぶにいたったのでしょうか。 毛利家にとっては、秀吉との和平は”棚からぼたもち”だったのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#94392
noname#94392
回答No.6

司馬遼太郎「播磨灘物語」をお勧めします。これで、あなたと同じ疑問が解けました。 秀吉の中国戦略のキーパーソンである黒田官兵衛が主人公の物語です。 織田信長勢力の時の勢いを背景に調略をまず行っていくのですが、毛利は備中高松の戦いでは領地が半分になってもいいから講和を成立させたいと思っていたようです。清水宗治の犠牲だけで毛利家は救われたと安堵したようです。また、もともと毛利家は元就の遺訓をよく守り京へは出たくなかったようです。毛利家の参謀である両川の一人である吉川元春は追撃をしたかったようですが、山陽道の責任者であった小早川隆景が一時的に京へ出られたとしてもそのうち毛利家はつぶれるだろうという大局観でひきとめたようです。

  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.5

毛利家の状況は見かけよりは良くなかった。第一に瀬戸内海の制海権は織田に奪われていた。 吉川と小早川とは健在だったがこれらのどちらかがつぶされれば、毛利は全て崩れる状態だった。(織田氏ほど束ねは強くなかったので、不利になればあっという間に寝返りそうな家臣が多かった。) 織田信長が参戦した場合、先般の武田氏の運命と同じく家そのものを完全に滅ぼされる可能性が強かった。 主力を備中高松の近辺に集中させていたのと、先ほどの後ろの不安が強いということから、秀吉の和平案は「背に腹は変えられない」状況だった。明智の謀反を知った後でも秀吉を追撃しなかったのは、それだけ伸びきった戦線を維持できる余力が毛利側には残っていなかった。 ということでしょう。

noname#87391
noname#87391
回答No.4

お家の一大事になると たたき上げの創業者を懐かしがるのもわかりますね 3人の息子どもでは どうにもならない 領国各地の有力国人地侍への掌握に ほころびが見えてきましたね ほころばしたのは秀吉の調略ですが この備中高松城攻城戦の前に 上月城 鳥取城の攻防戦をへて この三兄弟は上月城で尼子を叩いて面目をほどこしましたが 第三戦の備中高松城攻防戦のころには 毛利の水軍にガタが出始めましたね 何を意味するかといえば 毛利の強さのひとつは水軍にあるわけでここに抜け目なく秀吉は手を入れたわけです 織田の強さを 水軍だからわかっていたはずですよね 本願寺との戦いの中で信長の鉄の大船をしっているわけです  もう勝てないという感覚は村上水軍におおくあったと思います この戦力の離反は 瀬戸内海山陰日本海での制海権の衰弱につながり 毛利の後方を突かれる恐れがてでくるわけです 一大事なんですよ どこまで秀吉の調略の手が伸びているか 毛利にしてみれば配下の盟友たちには決して疑心暗鬼にさせてはならないわけで それがまた 憶測を生んで うわべはともかく 実は相当ガタガタだったようです 攻撃こそ最大の防御なのに どうもその辺がいかない  はじめから専守防衛 三国協力体制ですからしかたありません まあこの時代 どの大名であっても軍事行動において緻密な連係ははじめから取れませんから 事実です すべての行動に時間がかかるということです 秀吉の後を追うという軍事行動もそうは機敏にできません あなたは平成ですから無理はありません さっさと追撃 なぜしないの? 信長が出てくることは 遅かれ早かれまちがいない状況 そのときは完全敵対になり 前面戦争になります しばらく凌げても 離反者がつぎからつぎ 地力で押されて  ついには落としどころはお家の消滅だけとなるでしょう ですから 落としどころを探るのは 戦いをはじめるときの当然の戦略のうち 信長が出てくる前に まあまあの条件なら 手を打って 仕切り直し 戦略の練り直しをしたかったと思いますよ   信長が本当に死んだのか 情報は本当か 確認のしょうがないじゃないですか 電話があるわけじない 結果的に正解だったと   

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

補足 3→5と条件が緩和されたことが重要だと言われたのは、領国統治の実態として、大名は部下に激しく説明義務があり、うまく説明できないと追放されてしまうくらい大名の権力は弱かったと言うことがあります。 時代は少しさかのぼりますが、浅井家では、久政が六角氏への対応が弱腰だとして、息子の長政が六角氏に大勝した段階で追放されています。また、武田家も同様に当主が追放されています。 逆の資料としては、島津家が太閤検地を受けた後で、(確か)上井覚兼の日記に「太閤様の威を借りて本家が強くなった」などと言うことが書いてあります。京枡により、それまでの領地が石直しになり、増えた部分が、太閤直轄地と島津本家の領地になりました。 各家臣は実質的な減棒になったのに対して、本家が強くなったわけです。それまでは、どこの大名家も有力国人の連合体の中の一番有力者が大名という程度でしたが、太閤検地によって、圧倒的に強くなった。 この状況を考えれば、当時の毛利家本家も他の国人層から、「おめーーちょっと弱気ジャン?俺たち、個別に織田方についちゃうよ、宇喜田もしてるからさぁ」という状況があったと思われます。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

毛利家からみた状況 1:宇喜田家のケース 滅ぼすべしという信長の意向を秀吉は存続させるに方針転換させた実績がある。 2:武田家のケース、朝倉家のケース 信長自身が出馬した場合、存続は許されない。 3:6月3日の交渉前の条件 未だ織田勢の実効支配がされていない、出雲=石見から安芸=備後ラインまでを割譲せよという条件 4:信長出馬情報は到達していたはず 5:条件緩和 すでに毛利家から離脱気味の因幡=出雲から備中=備後ラインになった。 これらの条件から毛利家として考えると 「秀吉が信長カードを切って、過大な要望を出してきたが、そろそろ、落としどころを求めて来たに違いない」と判断したのではないでしょうかね。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10262)
回答No.1

私の知識では、もともと和平交渉をしており、条件交渉の最中だったはずです。 ここからは本当かどうかわかりませんが、信長の到着を待って和平を決めることで、秀吉が信長の機嫌を取る(「殿のおかげで毛利が条件をのみました」)ために、交渉を引き延ばしていたという話も読みました。 戦っている最中にいきなり和平を持ち出して1日で和平は無理でしょう。

toku3de-su
質問者

お礼

>信長の到着を待って和平を決めることで、秀吉が信長の機嫌を取る(「殿のおかげで毛利が条件をのみました」)ために、交渉を引き延ばしていたという話も読みました。 おお。そういえば、私もそんな話を読んだ事があるような気がします。 >戦っている最中にいきなり和平を持ち出して1日で和平は無理でしょう。 ですよね。すると、回答者様の仮定も真実味をおびますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 明智光秀

    明智光秀軍は、備中高松(羽柴秀吉)の援軍に、何故・夜中に武装して出陣したのでしょうか?

  • 本能寺の変について

    本能寺の変について、いくつか知りたい点があります。 主に織田信忠についてなのですが (1)どうして信忠は妙覚寺にいたのか (2)長益(有楽斎)はどうやって脱出して岐阜までたどり着いたのか(脱出経路が特に知りたいです) 【これが特に知りたいです】 (3)畿内に信忠に救援の兵を送れる部隊はいなかったのか (4)なぜ二条御所に篭ったのか(信忠は誠仁親王を脱出させるために二条御所に向かったのでしょうか?光秀は誠仁親王を逃していることから、信忠がいなかったら二条御所に大挙して攻め寄せることも無かったと思うのですが、どうなのでしょう…?) (5)本能寺に明智兵が押し寄せている、との報を受けて二条御所包囲まで、どれほどの時間が経っていたのか (6)家康はどれほどの兵、家臣を連れて堺をウロついていたのか(伊賀越えの前) (7)そもそもなぜ二条御所は誠仁親王に譲られていたのか (8)もし、中国大返しがなければ(つまり羽柴と毛利の停戦)、長宗我部はどんな動きをしていたと思いますか? (9)安土城炎上までの流れを教えてください (10)信長弑虐の報せを聞いた後の蒲生賢秀の行動を分かる範囲でお教えください の、以上の点について知りたいです。 すごく気になります……。 分かる部分だけでも良いので、どんどんお願いします!

  • 本能寺が起こらなかった場合の各方面の攻略について

    あくまでIFの話なのですが…。 本能寺の変が起こらなかった場合、信長の指示通り、毛利輝元には羽柴秀吉が、上杉景勝には柴田勝家が、北条氏政には滝川一益が、長曽我部元親には丹羽長秀と織田信孝が、それぞれ攻略に当たっていたと思われます。 本能寺の変が発生した時の前後あたりで、秀吉は備中高松城を水攻めにして陥落、勝家は越中の魚津城を落としたように記憶してるのですが、本能寺の変の発生を知り、後は史実の通りですが…。 ここでお聞きしたいのですが、本能寺の変が起こらなかった場合、各方面の攻略を担当した武将達(ここでは勝家、秀吉、一益、長秀と信孝とします)はそれぞれの攻略相手を支配下に治めることができる力をもっていたのでしょうか? 北条氏や長曽我部氏は秀吉が、最終的に10万単位の兵士を送り込んで配下にしています。 それからすると信長配下の武将達はもちろん有能ではあるでしょうが、動かせても数万の兵士がやっと、というところではないでしょうか。 仮定の話ではありますが、その状況で各歴戦の大名達を攻略する能力を上記の武将達が持っていたか、皆さんの考えをお聞かせいただければ、と思います。

  • 訳してみたんですが…

    「当城の事、平城にて候を数年相こしらへ、其の上、三方深田にて責(攻)口これなく」 これを現代文に訳したいんですが、 「この城は、平城ではありますが何年もかけて建設して、その上、三方は深い田に囲まれているので攻めることはできない」 で、だいたい合っているでしょうか?? 場面は、羽柴秀吉の備中高松城水攻めのことろです。

  • へうげもの第九~十話の謎

     「アニメ へうげもの」の第九話 「非情のライセンス」及び第十話「哀(かな)しみの天主」において、本能寺に忍び込んだ羽柴秀吉が、織田信長の胴体を横一文字に両断している場面がありましたが、毛利攻めのために備中に居た筈の秀吉が、どうやって、京都の本能寺に現れる事が出来たのでしょうか?  史実では秀吉は京に来る事は出来なかったのは確かですが、上記の作品で、おそらく九話のラスト以前に「秀吉が京に来る事を可能とする」伏線が引かれていたのにも関わらず、その場面を私が見落としていただけではないかと思いますので、どの様なトリックが使われていたのか御教え願います。  尚、根拠のない憶測ではなく、作中に存在した描写に基づいた御回答を御願い致します。(もし、伏線などは存在せず、秀吉が何の説明もなく京に現れた事が確かでしたら、その事を御教え願います)

  • 豊臣秀長に後継者はいた?

    現在も豊臣さんという方が居ます 豊臣氏の子孫らしいのですが 秀吉の子孫だとすると秀頼の子 国松で血筋は途絶えてるはずです 秀次の子達も京都で一人残らず斬首されていて子孫は皆無… となると考えられるのは秀吉の弟の秀長の子孫という事になると思います しかし秀長の男子は秀保で彼は秀次の息子(秀長に養子にきました)ですが彼も男子は残さず死去してる様です 秀長には「鈴」という娘がいましたが彼女は毛利秀元の妻なので生まれた子は毛利家の一族になるでしょう… では 今いる豊臣さんは誰の末裔でしょうか? ちなみに某民放テレビ局勤務の羽柴さんは木下氏の出らしいのですがこちらとは無関係の血筋だそうなのです

  • 信長はなぜ 義昭を殺さなかった?

    1573年 織田信長は 室町将軍足利義昭を追放しました しかし ここで疑問なのは 何故 信長は義昭を「追放」で許したのでしょうか? 信長の傀儡であることに気づいた義昭は 本願寺顕如や武田信玄らの諸大名にゲキをとばして 信長包囲網を作り 信長を殺そうとまでしたほどです あの信長がそこまでされたら 普通は義昭を殺すと思うのです まさか将軍だから遠慮したとか?信長に限ってそれはないと思いますが… しかも義昭は追放で済んだのに 義昭の命令で信長を暗殺しようとした 杉原某(信長を狙撃し重症を負わせた)は捕らえられ のこぎりで首を切断されるという残忍な刑に処されたのに… 毛利家に保護されたので手出しが出来なくなったのでしょうか? だから信長は 秀吉に毛利を攻めさせ 義昭を捕らえようとしていたのでしょうか?

  • 何故秀吉に「本能寺の変」は起きなかったのか

    信長と同様独裁者の道を踏襲した秀吉は、何故暗殺されなかったのでしょうか。 二人の大きな違いは、朝廷を肯定したか否定したかに尽きると思うのですが。 どうも本能寺の変の原因もその辺にあるように思われるのですが。

  • 明智光秀について

    明智光秀の本能寺の変について過去ログなど拝見しましたが一つ分からない点があって質問させていただきます。 光秀が5月半ばに信長の命によって徳川家康の饗応役をしていたときに、信長から秀吉を助けるために光秀も毛利家攻撃への出るようにと命令が来てその時かその直後かの信長の下知で光秀の自分の領地である丹波と坂本の城などは召し上げられ、毛利攻略の後、毛利家領のうち石見(と出雲?)を宛うといういわゆる「切り取り」の指令が下ったという話を聞いたことがあるのですがこれは史料として今でも残るものがあるのでしょうか? 本能寺の変の一因として光秀がこの件でかなりショックを受け信長に対しての恨みを募らせたという説を目にしてちょっと気になっています。切り取りという行為は光秀以外の織田家家臣の武将にも行われていたようなのですが。。。 このとき毛利家で山陰方面の主力だった吉川も光秀も個人的に好きなのでもし本能寺が起きなかったら。。。と思うといろいろ考えてしまいました。

  • 戦国時代の街道の様子と兵士の脚力・体力

     本能寺の変の後、明智光秀を討つべく、毛利家と和睦した秀吉は、備中の高松から光秀との合戦場山崎まで、約180Kmを6日間で走り抜けた(中国大返し)とのことですが、これは単純計算しても1日に30Km進行するという驚異的なスピードだと思います。何万、何千の兵士が乱れることなく進行するとなると奇跡に近いようにも思われるのですが、3点ほど教えて欲しいことがあります。 (1)当時の山陽道というのは、どんな道路だったのか想像がつきません。道路幅とか、路面や周囲の状態がどんな様子だったのか???どんなことでも構いません。当時の街道をイメージできるような解説をお願いいたします。山陽道に限定せず、当時の街道一般でも構いません。  添付の写真は、私がよく利用している森林公園内の歩道ですが、こんな感じでしょうか??? もちろん、周囲の景色は場所によって変わると思いますが。 (2)戦国時代の兵士というのは、現代の成人男性よりも体格的には、相当小さかったと思うのですが、粗食にも関わらず、脚力や体力は現代の成人男性よりも相当高かったと理解して良いのでしょうか???舗装された道路をジョギング姿で移動するのならば別ですが、具足を付けて、少なくとも槍、刀を持っての移動ですよね。それとも、武器などはまとめて運搬移動させることができるだけの道路幅や荷駄のような運搬手段を利用したのでしょうか??? (3)「中国大返し」の途中での兵士のトイレというのは、街道沿いで、表現は悪いのですが、「垂れ流し」ということだったのでしょうか???