• ベストアンサー

とにかく眠いんです。

ここ数ヶ月の話なのですが、とにかく眠いのです。 朝は夫のお弁当や朝食つくりのために、目覚ましで6時に起きます。 その後夫が7時には会社に行くので、私は寝室に直行です。 決して夕方まで目が覚めることはないです。   目が覚めた後は夕飯の買い物や夕飯を作ったり、洗濯物を取り込んだりします。 しかし、その後は眠気が襲い、夫が帰って来るまで寝てしまいます。 夫が帰ってきて、夕飯を食べさせて、後片付けをした後もとにかく眠いのです。 入浴中も寝てお風呂の中で溺れそうになったこともあります。 そう考えて見ると、私が起きている時間は →朝の1時間  夕方の2時間  夫が帰宅後の1時間半 合計4時間半程度しか起きていないことになります。 休日は夜に目が覚めます。 そして、お風呂に入ってまた寝ます。 正直寝すぎだと自分でも思います。 でも、時々ですが、起きている間に頭痛や吐き気があるんです。 大学生の頃に飲み会などで、徹夜になった次の日にはそんな症状でした。 でも、最近はお酒などは飲んでいませんし、睡眠不足なんてありえない程寝ています。食事大半が寝ていますので1日1食の状態です。 夫には冬眠でもするの?と言われてしまいます。 主婦は3食昼寝つきなどと言われることもありますが、私のはちょっと酷いと思いませんか? ただ体内のリズムがおかしくなっているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.2

睡眠障害を専門に扱っている医院が増えています。 睡眠障害としては「睡眠時無呼吸症候群」や「ナルコレプシー」といった病気が注目されています。 一度、専門の病院を調べて相談してみてはどうでしょうか?

参考URL:
http://jssr.jp/oshirase/nintei_i(H17).html
maybe_navy
質問者

お礼

睡眠障害ですか…。 ちょっと病院など調べてみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • bulhana
  • ベストアンサー率27% (14/51)
回答No.5

状況を見る限り、やはり、何らかの異常があるように感じます。 日常生活がギリギリ遅れていますが、支障もあるようなので、一度脳波を取ったり、CTなど専門病院で検査をしてはいかかでしょうか? 眠くなる難病もあり、点滴をする場合もありますので。どちらにしても異常なので、病院で検査してもらったほうがよいと思います。お大事になさってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.4

私は専門家ではありませんが、経験から言って、寝すぎると、それはそれでますます眠くなりますよね。動かないから血の巡りが悪くなるというのも一因だと思うんです。現に、頭痛や吐き気という、私が低血圧になると出る症状が、おありになるようですし。 いずれにしても、数ヶ月ということなので、一度、受診なさってみてはどうでしょう。一方で、バランスよく栄養をとり、昼間は、無理にでも約束を作って外出するようにしてみてはいかがでしょう。お近くにお友達がいらっしゃらなければ、遠方に出かけたり、ご親戚の力を借りてでも、昼間の用事を作ってみるようおすすめします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

江原啓之が言ってたけど、すごい眠気が続くときは、人生の転換期なので寝てる間に守護霊と作戦会議するため寝たいくらい寝た方がいいらしい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20633
noname#20633
回答No.1

無呼吸症候群や肩こりなどで、寝ていても疲れが取れていない状態になっているのではないでしょうか? 私も同じ状態になり、それがずるずると続き軽い欝にまでなってしまいましたが、原因は肩こりでした。

maybe_navy
質問者

お礼

3月に結婚して引っ越して来たばかりで、こんな状態は私も夫も嫌だと思うので、とにかく改善したいと思っています。 お早い回答ありがとうございました。

maybe_navy
質問者

補足

確かに肩こりは酷いです。 左肩が痛むことなどしょっちゅうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生後50日、夜に寝てくれません

    初めての育児に困惑しています、宜しくお願いします。 簡単に言うと、【ここ1週間夜中に寝てくれません、寝てもすぐに起きます。 昼夜逆転でしょうか。】 1週間前と何が違うかというと、里帰り先から戻ってきました。 里帰り中は毎晩絶対21時からお風呂!と決まっていました。 お風呂後のミルクを飲んだらすぐに寝て、3~4時間置きに起きる、という一般的な感じでした。 今は20~22時にお風呂(夫の帰宅待ち。 私は身長が低く手も小さいので5kgの子をお風呂に入れることができません)、 その後ミルクですが、飲んで寝てはすぐ起き・・・の繰り返しで、 今日もお風呂に入ったのが昨晩21時ですが、今朝3時まで寝てくれませんでした。 昨日の朝~夕方は寝たり起きたりでした。 朝~夕方まで無理やりにでも起こしておかなければ夜に寝ないのでしょうか? その場合、基本おなかいっぱいになったら寝ると思うのですが、 朝~夕方までおなかいっぱいにしないようにするのでしょうか? お腹がすいてグズグズ言ったり泣いたりはどう対応したらいいのでしょうか? まだわずか1週間なのに泣き言いって情けないのですが・・・ 私は普段から寝つきが悪いタイプなので今日も徹夜、疲労困憊しております。 宜しくお願いいたしますm(__)m

  • 子供の食事と睡眠の時間について

    4歳になった男の子と1歳半の女の子がいます。 夕方以降の子供たちの食事と睡眠の時間について相談です。 長くなりますが、状況を書きますので、お付き合いください。 14時半 幼稚園お迎え ~15時 幼稚園のとなりの公園であそぶ 15時半 帰宅、おやつ 15時半~16時 夕飯の支度 16時~17時 公園遊び (ほんの1週間前までは、この時間の公園あそびはありませんでした。 すると子供たちが17時前後~20、21時まで寝てしまって、20時半とか21時とかに目を さまして、その後01時とかまで寝てくれないので、夕方公園に連れて行くことにしました 17時~18時 お風呂 18時前 4歳児が寝付いてしまう 19時  1歳児寝付く 21時半 子供たち起きだす、ほぼ同時に夫が帰宅 お父さん大好きな子供たちは、こぞって夫のおひざの中に。 普通に夕方~夜に起きていて、18時頃に夕飯を食べることもあります。 そういうときでも、20時に寝かしつけをしようと布団に追い込むのですが 「おとうしゃんにあいたいよー」と、わんわん泣いて、寝ようとしませんし、夫が帰ってくる時間に寝付いていません。夫も、そーっと音をたてないように帰ってくるのですが、ほんとうにかすかな、わずかな音と、光で「おとうしゃん!」と飛び起きて夫に飛びついていきます。 このあと寝かしつけをするのは、22時くらいです。 とくに上の子は、「おとうしゃん」の添い寝でないと寝ない、と言い張ります。 夫が、やらなきゃいけない仕事があるから、と困ると 「おとうしゃん、おとうしゃん、おとうしゃんといっしょがいいの、おとうしゃんといっしょに ねるの」と夫に抱き着いて、わんわん泣きます。 結局毎回、夫がふたりの子を添い寝して寝かしつけすることになります。 (わたしもいっしょに布団に入ります) 結果寝つきの良い夫は10分くらいでおおいびき。 子供たちふたりは、目がランラン 夕方~夜にかけて寝なかった場合は24時前に寝付き 夕方~夜に寝てしまった場合は、01時とかにようやく寝付いてくれます。 また、食事の時間も滅茶苦茶です。 夕方~夜にかけて、寝たり寝かなったり。 16時半ごろに、1歳児がマンマ要求 4歳児がおなかをすかすのは、16時だったり、17時だったり、18時だったりバラバラです 以前は17時に夕飯の時間だったのですが、この時間におなかをすかさずに、全然食べてくれないので、18時にしました。でも食べてくれないで、19時に出してもほとんどたべない といった感じです。 でもそれより早くおなかがすいたと言われて出しても、食べてくれないし、そもそも手をつけて くれません。 義両親からは、〇〇時がごはんの時間だから、それまでは待たす、というのでなく それより早くても、欲しがったら食べさせてやって、と言われています。 たとえば、17時半がごはんの時間で、15時半におやつ、16時におなかすいたーと言われたら、なにか食べさせてあげなければいけなくて、「今はおやつの時間じゃありません」とか 「夕飯が食べれなくなるから、やめときなさい」は。親の勝手な都合で、親の我儘だから 絶対にやってはいけないんだそうです。夕飯まえに勝手にお菓子だの果物だのを持ち出してきて 食べる子供をとめるのは、親の得手勝手な我儘で、子供にたいして酷い扱いだと言われました

  • 母乳とミルクと離乳食のタイミングがうまくいかないのですが・・・

    8ヶ月から離乳食をやっと食べ始め 1ヶ月が過ぎました。そろそろ2回食にしようと思っています。 夕方の離乳食とミルクと母乳をあげる時間帯が 合わなくてどのように改善すればいいでしょうか? 現在は 母乳9割 ミルク1割です。 ミルクはお風呂上りに100ccほど飲ませ そのまま寝かしつけの母乳という感じです。今のだいたいの生活リズムは 夜中3時 母乳 朝 5時 母乳 朝 7時 起床    7時半 母乳   10時 離乳食 + 母乳→そのまま30分くらい寝てしまう 昼12時ごろ 散歩  昼1時 母乳で寝かしつけ(1時間間くらい寝る) 夕方 4時半~5時ごろ 母乳 夜 7時お風呂   7時半 ミルク   8時 寝かしつけの母乳   8時半 就寝  11時ごろ 母乳 これから2回食目は 夕方6時ごろと考えています。 この夜の離乳食の後に母乳となると 夕方から1時間か2時間後なので 出が悪いと思います。(夕方は出てないのか 泣かれることが多いです) ○2回目の離乳食の後は ミルクのほうがいいですか?   お風呂上がりは ミルクより白湯やお茶のほうがいいのでしょうか? (つまり 離乳食+ミルク →お風呂→白湯かお茶→母乳) ○それともこのままで 離乳食を6時にして その後は何も与えず お風呂→ミルク→寝かしつけ母乳のほうがいいですか? なんだか夜が頻繁に 「ご飯だ」 「ミルクだ」 「母乳だ」 で 子供の胃に負担はないでしょうか? 生活リズムで改善すべき点や  母乳・ミルク・離乳食の適切な与え方 教えてください!

  • 赤ちゃんがまだ寝ています。昼寝として起こした方がいいでしょうか?夜寝として朝まで寝かせておいた方がいいですか?

    もうすぐ十ヶ月の赤ちゃんが夕方五時半から夜八時の今までまだ昼寝で寝てしまっています。 途中で一度起きたのですが、眠くて仕方がなかったようで、泣き続けるのでおっぱいをあげてまた寝かせました。 離乳食を夜にあげていますがそれも今日はまだあげていません。お風呂もまだ入れられていません。 昨日も同じ時間に寝ていたのですが、昨日は起こして就寝は結局10時半でした。 このまま夜寝として離乳食もなし、お風呂は明日の朝入るとかして、朝まで本格的に寝かせておいた方がいいのでしょうか? それとも、そろそろ起こして離乳食やお風呂に入れてあげたほうがいいでしょうか? この時間に起こすと今日も夜10時半頃にやっと就寝になると思います。 夜10時から2時は成長ホルモンが出る時間なので、寝かせておきたい気もするのですが、お風呂や離乳食抜きも心配です。 皆様ならどうしますか? 困っています。

  • 生後9ヶ月 生活習慣と離乳食3回食へのステップアッ

    生後9ヶ月になる男の子の母です。 離乳食をそろそろ1日2回→3回にしなくてはと思うのですが、時間のことで悩んでいます。 ウチは起床時間や昼寝の時間を決めておらず、息子のその日の流れに合わせて過ごしています。 朝は大抵6:30までには起床、それからだいたい1時間半~2時間(最長でも2時間半)で疲れてくるので、そうしたら一回目の昼寝。 そして起きたら1回目の離乳食。 また1時間半~2時間したら昼寝。で、起きたら2回目の離乳食。 就寝は約17時15分から「お風呂→おっぱい→ベッド」の流れで18時頃にベッドに入れて、後は自分で寝てくれます。 夜、何回も起きたり4-5時頃に起きた後、また寝戻ったりすると朝起きるのが遅くなった時や(それでも7:30頃までには起床)、昼寝を長くした日は2回目の離乳食終了が16時頃になることも最近はしばしばあります。 3回食にしなければ、と思っているのですが、どこに3回目を入れるかで悩んでいます。 また、朝や昼寝で寝ていても規則正しい生活の為、ある程度の時間で起こした方がいいのか悩んでいます。 (育児雑誌で”午前の昼寝は1時間まで、午後は3時間までにした方がいい”、”年齢的に生活のリズムや昼寝が夜の寝つきに関わってくる”と書いてあったので。。。) 今のところ昼寝を長くしたからといって夜の寝つきに変化はないように思います。 育児経験者の方、または知識をお持ちの方、アドバイス頂けるとありがたいです(^-^)

  • 生後5ヶ月の赤ちゃんの生活リズム

    現在4ヶ月の子供がおります。 上の子がいるせいか、ほぼ生活リズムができております。朝起きる時間や寝る時間、授乳の時間やお風呂の時間などすべて一定になっています。 ねんねの時間もだいたい決まっていて、現在は夕方寝があるのですが生後5ヶ月くらいになればなくなっているものでしょうか? 上の子がこのくらいの時は夕方に寝ることがありませんでした。 5ヶ月になったら離乳食を始める予定なのですが、朝は忙しくお昼はプレ幼稚園や予定等であげられそうもないため、夕飯時の夕方にあげたいのですが、夕方寝をしていたらその時間帯にあげられないと思い・・。 5ヶ月くらいになったら午前午後1回づつの昼寝のリズムがつくものでしょうか?

  • 共働きなのに家事を全く手伝わない夫にイライラします

    イライラも限界です。 5歳と3歳の子供がいる31歳の主婦です。 今まで専業主婦でしたが、今年から夫の給料が手取り7万も減ったので、私がフルタイムで仕事をすることになりました。 しかし夫は何1つ家事を手伝ってくれません。 最初の約束では、最後にお風呂に入る夫が風呂を洗う。自分で食べた夜ご飯の食器くらいは洗う。が約束だったのに、 私が朝起きると、昨日の夜の食器が流し場に置いてあり、私は朝からイライラします。 子供の幼稚園の弁当も作らなくちゃいけないのに流し場に洗い物があると、それを片付けることから始めないといけないので余計な時間もかかります。 お風呂も洗ってないので、夜に子供を風呂に入れるときに私が洗うことになるので、イライラしながら洗います。 夫は朝8時ごろ出勤、帰りは10時~11時ごろです。 私だって朝から弁当つくりや洗濯、仕事終わって保育園と幼稚園の2つのお迎えと帰ってきてから夕飯作って食べさせて、お風呂入れて寝かせて・・・ もう家に6時過ぎについてから、夜の9時まではバタバタで本当に本当に辛すぎます。 こういう夫は、どうしたらいいでしょうか。 本当にイライラして仕方がありません。 せめて、ありがとう!とかすまない!とか一言言ってくれるだけでいいんですが、限界です。

  • 生後8ヶ月の娘の寝かし付けについて

    生後8ヶ月になる娘がいます。 夜寝るのが遅くて困っています・・・ 一日のリズムはだいたい・・・ 朝は自分から起きなければ遅くても9時には起こします。 昼寝はお昼くらいに2時間前後、夕方4時くらいに1時間半前後で 昼寝のリズムはだいたい決まっています。 お風呂は2回目の離乳食が6時くらいなので だいたい7時以降で、8時半近くなると眠くなっておっぱいを飲みながら寝ます。 眠ったと思って布団に寝かせますが、9時半くらいになると起きてしまい、 それから12時を過ぎるまで遊び、眠くなったら泣き出しておっぱいを飲みながら寝て、それから朝まで。 この時間帯が一日の中で一番機嫌がよくみえ、 ほとんど一人で遊んでいます。 夜中は3~4時くらいに添い乳、 6時半~7時くらいにもう一度添い乳、 どちらも泣きながら起きます。 5ヶ月半の時に離乳食を始めて一ヶ月くらいしてからこのリズムが始まり、 7ヶ月半の時に遅くても9時には眠ったので安心していたんですが、 また最近夜遊ぶ癖が出てきました。 どうしたらお風呂上がりの寝付きで朝まで眠ってくれるようになるでしょうか? まだ規則正しくするには早い月齢なのでしょうか? ネットで他の方の一日の生活リズムを見ていると、 朝6時起床・7時就寝とゆう方がけっこういらっしゃいます。 朝早く起こせば自然と夜早く寝るようになるのでしょうか・・・ 何かいいアドバイスがあればお願いします。

  • 食生活、ダイエット

    食生活について質問です。 朝はコーヒー(ブラック)、 昼は無し 朝から夕方まで踊っていて、 夕方に帰り 夕飯前にお腹がすいて600~700カロリーほど好きなもの(パン、おにぎり、甘いものなど)を食べ ています。 夕飯は、炭水化物はとらず野菜を蒸したものや豆腐など。 こんな食生活は大丈夫でしょうか? ちなみに痩せるでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 離乳食(3回食)とお風呂の時間についてアドバイスお願いします!

    離乳食(3回食)とお風呂の時間についてアドバイスお願いします! もうすぐ10ヶ月になる男の子の新米ママです。 夕方以降の離乳食、お風呂、そして夕飯支度の時間のバランスが うまくとれずに悩んでいます。いまは、  8:00 離乳食+ミルク 12:00 離乳食+ミルク 15:00 おやつ+水分(麦茶や果汁) 16:00 ミルク 17:00 夕飯の支度開始 19:00 離乳食+ミルク、一緒にママも夕ご飯 20:00 お風呂→寝かしつけ 21:00 パパ帰宅、夕ご飯 24:00 ミルク という感じなのですが、どうにもわたしの要領が悪く家事などで モタモタしていると3回目の離乳食が日によっては20時近くに ずれ込んでしまい、そのままお風呂のタイミングも逃し・・・ とやっていたら旦那が帰宅してバタバタやってる間に寝かしつけの 時間も遅くなるという状態で。。。なんとなくしっくりきません。 本当は夕飯の支度を始める前にお風呂に入れてしまいたいのですが、 その場合はやはり17時がベストでしょうか? もう少し子供が大きくなり離乳食ではなくなった時にもスムーズに 移行できるよう考えているのですが、なんだか考えすぎてしまって よくわからなくなってきました。。。 よろしければみなさんの離乳食とお風呂の時間、そして夕ご飯の 支度をどのタイミングで行っているのかも教えて下さい!! 参考案や改善点のアドバイスなどもいただけましたら幸いです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 彼氏の実家に泊まる際の挨拶方法と注意点についてまとめました。
  • 彼氏の実家での滞在を楽しむためのポイントやお土産の選び方についてご紹介します。
  • 彼氏の家族とのコミュニケーションについて心掛けるべきことについてお話しします。
回答を見る

専門家に質問してみよう