• ベストアンサー

うつの人は、コルチゾール過剰分泌状態にあるのでしょうか?

altosaxの回答

  • ベストアンサー
  • altosax
  • ベストアンサー率56% (473/830)
回答No.9

こんにちわ 今日、病院と薬局から詳しく「コルチゾール減少に直接作用させる日本薬局方の認可薬がない」理由について説明を受けてきました。 結論からいえば上記の通り、「コルチゾール減少に直接作用させる日本薬局方の認可薬はない」のだそうです。 なぜかというと、コルチゾールはステロイドですから、いわゆる「ステロイド禍」を恐れての決定方針だそうです。 ところが頑固な湿疹薬などでは「コルチゾールを直接与える薬」は沢山ある訳です(いわゆるステロイド剤)。 この矛盾は何か?と聞いてみた所、いずれのステロイド剤も体力頑健でステロイドのバランスが多少崩れる犠牲を払ってでも、皮膚病の苦しみから開放してあげることが最優先な患者さん、にだけ処方されるお薬になっている点がポイントです。 (ゆえに禁忌事項として、これらのステロイド剤は「うつ病の人には使用不可」となっていました) つまり、非常に微妙なバランスで成り立っている「副腎皮質ホルモン」は、「わずかでも波が立つこと」で非常に身体にダメージが大きい、という主要な認識のもとに医学界は立っているのだそうです。 ゆえに、副腎髄質ホルモンのカテコールアミンと副腎皮質ホルモンのコルチゾールはパートナーではありますが、髄質ホルモンをいじるよりも、皮質ホルモンをいじるほうがはるかに副作用のダメージが膨大なために、「今の医学界では怖くて誰も責任が取れないためにさわらないほうがよい、他の間接的な方法で患者自身のホメオスタシスによってバランス改善させる」という考えで成り立っているそうです。 また、トレドミンで効いてくれる建て前の副腎髄質ホルモン(ノルアドレナリン)でさえ、これは「直接作用」ではないのだそうです。 ゆえに、コルチゾール減少用の認可薬がないのは安全性の確保において21世紀の現在でも誰も責任が取れないことから見送られている、ということでした。 (だから医薬品では販売できずにサプリメントな訳ですが、これらは副腎皮質ホルモンのバランスを崩すことでげっそり痩せることを主目的としたダイエットサプリになっていますね?) これは体力精神力が頑健で多少の副腎皮質ホルモンのバランスが崩れても平気でいられる人だけが対象であって、(そういう元気な人でも本当に体調を崩した場合には、「これは医薬品でないサプリをお客さんの自己意思決定で買って食べたものですから、販売者は責任ありません」という法律の真空地帯の上で売買が成立している訳ですね。>verbenoneさんには、この件について当事者としての弁明がありましたら、私も真相が知りたいのでぜひよろしくお願いします。) ところが、コルチゾールの分泌異常によってさまざまな疾患が発生することもまた厳然たる事実です。 これらの症状は、「副腎機能の不全」であるかどうか、によって治療されることになっているそうです。 (つまり「精神科の治療」ではなく、内科で副腎機能検査を実施して確認された時点で治療が開始される訳です) しかも、コルチゾール減少薬は日本薬局方にはありませんので、副腎機能不全によるコルチゾール値の高さが確認され、治療が必要となった場合にも、直接コルチゾール減少薬を投与されることはなく、間接的に副腎機能を回復させるお薬での治療しかできないことになるそうです。 これによると、「うつの人は、必ず、コルチゾール過剰分泌状態にあると言えるのでしょうか?」 という問いに対しては、副腎機能不全によるコルチゾール分泌過剰の人がうつ病の症状を来たすことはある。 が回答で、 「うつ病の人は必ずコルチゾールが多くてこの減少を実施しなければ治らない」 という説は今の医学界では原因と結果の因果関係の合理的説明に乏しく、なおかつ患者の身体負担を無視した危険な説、ということになっているそうです。 これについては「だから権威主義の医学界は間違っているのだ!」という反論が当然あってもいいと思いますので、verbenoneさんにも色々お話が伺えたら幸いと思います。 verbenoneさんのサプリはやはり大変に有名なようで、薬剤師さんの説明の時もverbenoneさんのホームページをコピーした商品を見せてもらいました。 薬剤師さんのほうから、「正式に説明として差し上げても良いプリント」として、岡山大学の説明のプリントを頂きました。 まったく同じ内容が参考URLからご覧いただけますので参考にしてみてください。 :aero17さんのうつ病が、甲状腺や副腎の機能低下に原因がある、と濃厚に思われるようでしたら、ぜひ内科で検査されてみてください。 そちらのほうで「特に異常はありませんでした」と結果が出れば内臓の方は心配が消えて、また精神科に戻ってこられればよいことですし、ぜひ心配の種が少しでも減るほうがいいですよね。 副腎のコルチゾール濃度測定は、岡山大学の資料によると蓄尿で検査するそうですから痛みも無さそうでまずは安心でしょうか。でも24時間測定なので丸一日検査入院が必要で料金は部屋代が余計にかかりそうなのが難点ですが、いずれにしましても少しでも安心できる方向で行動をすすめてみてください。 どうぞお大事に…

参考URL:
http://www.okayama-u.ac.jp/user/hos/kensa/fukujinh/cor.htm
noname#24152
質問者

お礼

altosax様、大変、ご無沙汰しておりました。m(__)m 今まで、お返事をする事が出来ず、大変申し訳ないです。m(__)m うつの調子が重くて、長いことOKWAVEから離れておりました。 altosax様のご回答、とても参考になります。m(__)m 私の方は、altosax様以上の情報を持ち合わせておらず、恐縮です。 私の方の主治医は、コルチゾールとうつの関係について、あまり良く知らない、という様な事をおっしゃられていました。(^_^;)・・・orz 甲状腺の検査は、すでに一部受けたのですが、そういえば検査結果を受け取りに行くことを忘れていました・・・。(うつが重かったので・・) altosax様の情報量の多い文章に対して、こちらは大した事が書けず申し訳なく思います。m(__)m altosax様に、感謝しております。 御回答有難うございました。m(__)m

関連するQ&A

  • うつの人は、コルチゾール過剰分泌状態にあるのでしょうか?

    メンタルヘルスカテゴリーでも、同じ質問をさせていただいているのですが・・、 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2241445 こちらでも、同じ質問を出してみても、よろしいのでしょうか? 質問は、 うつの人は、必ず、コルチゾール過剰分泌状態にあると言えるのでしょうか? です。

  • コルチゾール&パントテン酸について!!

    こんばんは。 コルチゾールと脱毛の関連性を教えてください。 私は現在、脂性が酷く毎日パントテン酸を飲んでいます。 パントテン酸はコエンザイムA(脂肪代謝する)の主成分です。 そのコエンザイムAの生成で皮脂を押さえることに成功したのですが、 副作用で毛が細く、少なくなってしまいました。間違いなく薄くなりました・・・。 原因はパントテン酸のもうひとつの作用である、コルチゾールの生成促進かと思っております。 3ヶ月前くらいの血液検査で低コレステロールと判断されました。 色々調べてると、パントテン酸はコルチゾールの分泌を促す(コレステロールを消費する)。 つまり、低コレステロールとなったのはコルチゾールの分泌が促されている証拠であり、 そのコルチゾールの過剰分泌が脱毛に繋がっているのではないかという考えに至りました。 そこでパントテン酸を飲みながらコルチゾールの分泌を抑えるサプリを飲もうと思っております。 そこで知りたいのは、 コルチゾールの過剰分泌と脱毛の関連性です。 やはりコルチゾールの悪影響として薄毛はあるのでしょうか。 長くなってしまいましたが、どんな情報でも結構ですので、 皆さん宜しくお願いします!!

  • コルチゾール過剰の対処法

    夫の状態についてです。 ひどい倦怠感 食後の猛烈な眠気 怒られた時の猛烈な眠気 うつ状態 意欲の低下 物忘れ といった症状が強く出ています。 本人が辛くてたまらないようなので、早く改善してあげたいと願っているのですが、 今までは「うつ病?」と思っていて、しかし我が家ではなるべく向精神薬に頼りたくない方針なので、なかなか良い治療法を見つけられずにいました。 先日いろいろ調べてみたところ、夫の症状は消耗性抑うつというものに近く、「反応性低血糖症」に症状があまりにもあてはまることに気が付きました。 そして、コルチゾールの過剰による症状、というのにも完璧に当てはまります。 そこで、低血糖についての治療として、GIの低い食品を食べる、食事の回数を多くする、ということが分かったのですが、コルチゾール過剰には他にビタミンやミネラルの摂取も必要なようで、反応性低血糖症とコルチゾールの過剰の両方を改善する療法がなかなかわかりません。 質問させて頂きたいことは、重複しますが 反応性低血糖症とコルチゾールの過剰の両方を改善する療法 特にコルチゾール過剰による消耗性抑うつの改善方法 上記に関連する対処療法など を知りたいです。 また、それに関して詳しい書籍や、ほかにもこういった原因が考えられる等ありましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 自己覚醒によるコルチゾールについて

    短時間睡眠を実践したいと思っています。 負担なく起床できるように、コルチゾールが働いていることはわかったのですが、 コルチゾールが分泌されるのは通常、明け方3時以降と書籍で読みました。 一方で、自己覚醒(自分で何時に起きると決めて就寝すると、その時間に起きることができる)による 睡眠を行うと、起床の1時間程度前からコルチゾールが分泌され、 通常の起床と比較して、少ない負担で起床できるとのデータもあります。 質問内容は、 「自己覚醒によるコルチゾール分泌と、サーカディアンリズムで分泌されるコルチゾールとで、 何か違いがあるのか?」ということです。 自己覚醒によるコルチゾール分泌でも問題ないのであれば、 本来分泌されるであろう、3時以降に起床してしまったとしても、 生活に問題がないような気がしています。 詳しい方がいらっしゃれば、教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 皮脂の過剰分泌

    脂性肌と脂漏性皮膚炎で悩んでいる10代後半のものです。 皮脂の分泌を少なくするにはどうすれば良いでしょうか? いつもギトギトになるので困っています・・・ ビタミンC誘導体が皮脂の分泌を少なくすると聞いたんですが本当ですか? パントテン酸を過剰に摂取する事でも皮脂の量を減らせると聞きましたが本当でしょうか? いつも何故こんなに脂が出るんだろ・・・って思います。 何か皮脂の過剰分泌を治す良い方法があれば教えてください

  • コルチゾール値

    コルチゾール値の基準値内に入っていればコルチゾール値って正常なんでしょうか?私は先日、午後四時ごろ測定したら「5.3」という結果がでました。 そして、基準値は4.5~21.1なんです。だから私の数値って少し低いと思っているんですけど。1日の測定時間によっても数値って変わると思うんですけど。普通に健康な人っていったいどのくらいの数値なんでしょうか? 私はこの事を考えているだけでストレスがたまり数値が下がりそうです。本当、色んな人の数値が気になります。

  • 頭皮の皮脂の過剰分泌を抑える方法は?

    日中、お昼ごろにもなるともう頭が脂でベタついてしまいます。 夕方にもなると髪の毛が脂でヘタッとなって、テカリもすさまじい。 指をあてるとかなりの量の脂がついてしまいます。 明らかに皮脂が過剰に分泌されていると思います。 数年前から頭髪が薄くなり始め、かなり困っています。 そこで皮脂の過剰分泌を抑える方法、ここでは特に食事の管理についてお聞きします(有効なシャンプーの仕方などは別の質問でたくさんの回答が参照できますのでここでは聞きません)。 1)皮脂の過剰分泌を促す食べ物は何でしょうか? やはり揚げ物や肉類の脂ものはよくないのでしょうか? 2)皮脂の過剰分泌を抑える食物・成分は何でしょうか? ビタミンB群などがいいと聞いたことがありますが、 どういった食物に含まれているのかも含めて、詳細をお答えください。 3)皮脂の過剰分泌を抑える専用のサプリメントないし薬などはあるのでしょうか? また、皮脂は脂取り紙などでこまめに拭いてあげたほうがいいんでしょうか? その場合パウダー付きのものはあまりよくないでしょうか? 以上よろしくお答えください。

  • コルチゾールの数値が高い

    こんばんは。 3週間前、歯科治療中に心拍が早くなり一時治療を止める事があってから ずっと気持ち悪いかも?と思うと本当に気持ち悪くなったり、めまい、ふわっとした感じ、胸の当たりが重いといった症状があります。 先週病院へ掛かり、親が高血圧症なので血圧を測定したところ、170/90 でした。2日後に血圧計を購入し測定を3日間の平均106/67です。 そこで血液検査をしたのですが アミラーゼ120 コルチゾール20.1 白血球像NEUTR 73.8 が基準値を超えていました。 逆に低いのは カリウム 3.5 Ly 20.0 でした。 医者からコルチゾールが高いので内分泌科がある大学病院宛に 紹介状を書いてくださいました。 以上が状況なのですが、 内分泌科で検査となると、どういった検査をまずするのでしょうか? あとこの症状で考えられる、当てはまる病気はなんでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします!

  • 過剰分泌で乳房の肥大化

    もうすぐ8ヶ月の男の子を持つ母親です。 つい最近まで普段はぺちゃんこおっぱい 赤ちゃんに吸われる時だけおっぱいが出る 理想の両乳でした。 右胸がたまっていたので、右胸を毎回長く飲ませました(普段は、両乳とも同じ時間吸わせてます) そうすると、右胸が過剰に分泌され 常にはっている状態になってしまいました。 左胸はぺちゃんこおっぱいで、右胸は母乳がたまっているため、少し熱いです。 どうすれば、また元のぺちゃんこおっぱいに戻れるでしょうか? しぼった方が良いですか? 今は冷却材を右胸に貼っています。 どうかアドバイスをお願いします。

  • うつ状態の人は

    うつ状態の人は 何を言っても、正常に理解出来なくなるのでしょうか。 極端に否定的な事ばかり言い、続けるのが怖くなった人間関係を壊してしまおうとします。 こんな精神状態の人にどう接したら良いのでしょうか。 参考になる本があれば、それも教えて頂けると幸いです。