• ベストアンサー

without buying something

Ganbatteruyoの回答

回答No.3

アメリカに37年半住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 これは、without buying somethingで「何も・何か買わずに」で、without buying anythingは「(何か買ったっていいと思うのに)何にも買わずに」と言う日本語表現でこの違いを出すことができると思います。 Do you have something to eat? 何か食べる物無い? Do you have anything to eat? 何でもいいから食べる物無い? と同じ違いなのです。 よって、「私は何も買わずにその店を通り過ぎることはできない。」の表現で、(買ったって良いのに)何にもかわずに通りすぎることは出来ない、となるとフィーリングとしてごちゃごちゃですね。 ですから、何も買わずに、と言う事は買い物をせずに、と言う事なので、without buying somethingと言う表現の方がこの日本語にはよりあっているわけです。 ただ、「買ったって良いと思っていながら買わずに通り過ぎると言うことはおかしいよな、だから立ち寄って何でも良いから何か買うんだ。 別に悪いことじゃないよな。 それだけこのショップは気に入っているんだ」と言うフィーリングが出したければwithout buying anythingと言う表現をする人がいてもおかしくない、と言う事にもなります。 ただそのフィーリングがあるかどうかですね。  これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

EijiAsuka
質問者

補足

詳しい説明ありがとうございます。 なんとなくわかりました。ただ, Do you have something to eat? 何か食べる物無い? Do you have anything to eat? 何でもいいから食べる物無い? の違いがよくわかりません。Ganbatteruyoさん風に解釈すると,Do you have anything to eat?のほうは(食べなくていいけど)食べるものある?という意味になるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 英語堪能な方へsomethingを訳す時の定義は?

    そこそこ日本語が出来る外国人の友人が 私に聞きたい事があり、日本語で 「何か知りたいんだけど、△△は○○でもいいかな?」 と聞いてきました。 「何か知りたいんだけど」は「ちょっと教えてよ」というニュアンスでした。 例えばですが、ちょっと教えてよ。って英語で Tell me something, will you?ですよね。 英語でsomethingを使っている場合の日本語訳って 「何か」に訳す場合と「ちょっと」に訳す場合があると思うのですが somethingを日本語に訳すときの定義ってありますか? 自分なりに考えて、 何をするか決まっている場合は「ちょっと」で 決まっていない場合は「何か」かな?と思いました。 例えば、 ちょっと聞きたい ちょっと聞いて ちょっと見て これらは何を聞くか、話すか、見てほしいかがこの時点で決まっているので 「ちょっと」を使っていますが 何か飲む?何か食べる?は、聞く時点では 何を食べるか飲むかは決まっていないですよね。 その分け方でいいのでしょうか? もし他に定義があれば教えてください。 それとその定義を外国人に説明する場合の説明の英語文も教えてください。 私の英語のレベルは初心者できちんと説明出来なく 誤解の無い様に説明したいのです。 是非よろしくお願いいたします。

  • 僕は往生際が悪いんです

    日本語で「僕は往生際が悪いんです。(だからまだまだやれますよ)」とにこやかに言う時の英語表現はどういうものでしょうか? I will not give up easily. I am a bad loser. Anything cannot beat me. などでしょうか? 訂正や言い換えなどお願いいたします。

  • このSomethingの使い方あってますか?

    例をあげます。 A:Do you like dancing? B:I don't know.I have never danced before. A:Why not? B:It's not something I usually do. うーんなんだかうまく言えませんが・・この場合はあえて日本語で言うと「(ダンスをした事がないのは)それは私が普段やるようなタイプの事じゃない」っていう感じでしょうか。あと A:What do you mean? B:No,never mind.It's not something I have to say right now. ・・この場合もやはり「気にしないで、今すぐ言わなきゃいけないような事じゃないから」って感じのつもりです。 多分以前人がsomethingをこんな風に使っているのを見たか聞いたかしたんだと思いますが、文法でこういうのは習ってないのでちょっと不安です。 あと似た様な質問になりますが、Itを主語?として使う場合ってありますよね。 It is a wonderful dayとかIt is meとか。 以下は私がいつもびびりながらぼそっと使ってみてる言い回しですが・・somethingもこんな風に使ってますがあってますか? A:Why are you so irritated? B:My friends are ignoring me. A:Oh it's not like they are trying to pick on you.It's just that they've been so busy with school. とか・・笑 It's not something you can complain about.とかIt's something you love to do.とか。考え方あってますか???

  • without と bothが、一緒に使われている

    without と bothが、一緒に使われているときの訳し方についてです 例えば I don't like both A and B. は 「私はAとBが両方とも好きでないという訳ではない」 となるように 否定語+both では「両方ともであること」を否定することがあります では、次のときどのような解釈になりますか? I stand up without using both hands. この英文に対する訳が 「両手を使わずに~」 となっていました。この前後の文脈的にもこの訳になることには異論はないのですが、部分否定的に捉えられてしまうことはないのでしょうか? ようするに「私は立ち上がるのに両手を使う訳ではない」のようにはならないのでしょうか? また、両手を使わずに と言いたければ、 without using either hands のように表現した方がいいのでしょうか? 詳しい方、回答お願いします……

  • 英作問題解答例に幾つか疑問があります

    【問題】 あるとき、英語学校の先生に恋をしてしまった。しかし、私の英語力には限界がある。気のきいたこと、 二人の間を近づけるようなことは何一つ言えない。日本語でも言えないんだから、英語で言えるわけが ない。自然、会話はとぎれがちになる。 【英作し易いように変えた日本文】 かつて英語学校の先生に恋をした。しかし、私は英語がうまく話せなかったので、おもしろいことや、二 人の間を近づけるようなことは何一つ言えなかった。日本語でも言えないのだから、もちろん英語でも 言えなかった。自然、私たちの会話は何度も中断した。 【解答例】 Once I fell in love with a teacher at my English school. But since I was far from fluent in English, I couldn't say anything interesting or something that would bring us closer. I couldn't say such things even in Japanese, so of course I couldn't in English. Naturally there were many pauses in our conversation. 問題と解答例等は上記の通りです。質問なのですが、私は「英語学校の先生」を、a English school teacher と考えたのですが、この言い方は間違いでしょうか。それから、I couldn't say anything interesting or something that would bring us closer の部分で、anything は否定文なので分かるので すが、something を anything とするのは、この文だと適さないのでしょうか。回答よろしくお願いいた します。

  • I want something to eat.

    I want something to eat. こんにちは。タイトルの英文は、「私は何か食べたい。」と訳すのが自然だと思います。 しかし、これは中学や高校のの英語だと to不定詞の形容詞的用法になり、私は食べるべき何かがほしい。」と解釈すべきになると思います。しかし、この英文は to eatは wantの直接目的語の働きをして、somethingが更に wantの直接目的語になり、その際、to eatとsomethingが倒置されていると解釈することは出来ないでしょうか? つまり、不定詞の目的語が 不定詞と主語の定形動詞に挟まれている形になります。 そうして、これとパラレルに考えれば、“I don't know how to play baseball. ”のような構文も説明がつきます。中学や高校の英語では このような構文は to不定詞の品詞部類の範疇外に置かれていました。

  • 英語で「ほとんどの日本人がその店に足を踏み入れたことがあるか、何か買っ

    英語で「ほとんどの日本人がその店に足を踏み入れたことがあるか、何か買ったことがあるのでは?と思います」 って"I think almost all Japanese people have entered the shop or bought something. でいいのでしょうか? 現在完了を使ったのですが、使わないほうがいいのでしょうか?

  • これでいいでしょうか?

    英語はまったくのとんちんかんで、辞書片手に 語句を変えてつくりましたが、これで伝わるでしょうか? 文を作ってくださる回答をお待ちしております。 なぜかと、いいますと、ここをなおしなさいと言われても 文法に弱いのでわかりません。よろしくお願いいたします。 Do you believe gossip of the third person? I do not believe in anything that my eyes cannot confirm it with eyes. これは、何を言いたいかといいますと、日本語分は、「あなたは第三者のうわさ話を信じますか?」「わたしは自分の目で確かめたものでしか、物事は判断しないよ」と言いたいのですが....

  • アメリカ人からのe-mailです。

    アメリカ人の知り合いから、e-mailをもらいました。 その一部です。 I made it back to America without getting anything else stuck in my throat. :) たぶん簡単な文章でしょうが、 [make it back](アメリカに帰った?went backとの違いは?) [without getting anything else](without anything elseとは何が違う?) のところのニュアンスを教えてください。 ちなみに、喉に何も刺さってない。というのは、彼女が日本に 来たときに一緒に行った鶏肉屋で彼女は喉に鳥の骨が詰まってしまい いっしょに病院に行ったというエピソードがあります。 回答よろしくお願いします。

  • Next Stage

    1It is difficult to guess ( ) the plan would cost. 2Where ( ) you come from? 3Playing sports (a waste/is/means/by/of/time/no). 4I have no doubt ( ) about his ability 5She(something/goes/without/never/buying/out) 1答えはhow muchなんですが、how much the plan would costという節howはどんな働きをしているんですか?? また、how muchは節内で名詞の働きをしていますよね。このmuchって名詞ですか? 2whereといのは疑問副詞なので副詞または副詞句を聞くはずです。 今回はfromの目的語を聞いているのに、なぜwhereなんですか? 3僕はPlaying sports is a waste of time by no meansとしました。 しかし、回答はPlaying sports is by no means a waste of time でした。 なぜ、僕のでは駄目なんでしょうか?? 4no+名詞+whatever「全く・・・・でない」 この熟語の成り立ち教えて下さい。 5She never gose out without buying something never・・・without doing「・・・すると必ず~する」 らいしんですが、~しないで~は決してない→~すると~必ず~するとなるので・・・とdoingが逆じゃないのと感じます。 なぜ、・・・とdoingが逆じゃないんですか??