• ベストアンサー

固定種は何でしょうか?

 生物のカテで聞いてみたのですが、なかなか投稿がされないようですので農業カデで、改めてよろしくお願いいたします。 固定種は私の理解としては、(1)父方由来の遺伝子と母方由来の遺伝子が皆同じものなのかな?と思っています。 それとも少しくらいの違いがあっても許容されるものなのでしょうか? (2) あるいは 自生種=固定種 と考えて良いのでしょうか (2)野菜や園芸の世界ででF1雑種なるものが有りますが、 あれはある固定種とそれとは別の固定種を掛け合わした雑種と考えてよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.3

ご存知のように、植物を分類すると科→属→種と分類されていきます。 自然界に存在する「種」が原種で、長年栽培されていて人類がある目的に合わせて、改良や選抜してきた物の内、世代交代を重ねても親の形状などの資質がほとんど変化しない物が「固定種」だと思います。 また「交配種」に対する言葉でもあると思います。 それと「原種」は交配時の「親」の意味で使われることもあったと思います。 >少しくらいの違いがあっても許容されるものなのでしょうか? 「固定種」はクローンの定義とは違いますので、バラつきは必ずあります。 余談ですが、他家受粉の野菜などがあれば、クローンで増やしたら、種が出来ないかもしれません。 野菜ではないですが、月下美人は近年まで一固体の挿し木などで増やされてきましたので、実ができませんでした。 最近では違う個体が多く入っていますので、実もなります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E4%B8%8B%E7%BE%8E%E4%BA%BA 固定種のある資質を統計的に見て、その中心をゼロとした場合、ゼロに近い所に多く集まる物が良い固定種と、改良する人たちから見られます。 そのバラつきが多く、ゼロ付近のピークの山が低ければ、更に世代交代をして選抜し、品質を上げます。 それを行わないと、栽培しても、または交配の親としても、資質のブレはそのまま引き継がれますので、生産物の品質や、子の品質問題となります。 >自生種=固定種 確かにそうですが、「自生種」に対する言葉は「栽培種」で、「自生種=固定種」と繋ぐのは少し見方が違うと思います。 先に書いたように、栽培種の中が交配種と固定種(在来種が近い言葉)に分かれます。 自生種は「原種」のほうが適切と思います。 >F1雑種なるものが有りますが、ある固定種とそれとは別の固定種を・・・ それでよいと思います。 ただ今は複雑ですので、 A×B→C、D×E→Fとして、さらにC×F→Gとして、Gを販売する。 またはA×B→C、さらにC×H→I などがあります。

8942
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 いろいろ勉強になりました。 最近の新品種の作り方は複雑なのですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

No.1のものです。大変失礼しました。自分が知らないだけだったようです。 ネットで検索すると、「固定種」というのは種苗業界の用語であるというのが出てきますね。生物学ではヒットしないわけです。こちらのカテはきっと正しいカテでしょう。 http://www.saitama-j.or.jp/~tanet/hanashi/kouen.html (すみません、チルダ以降がリンクにならないようです。GOOGLE JAPANで、「固定種 とは」で検索されると出てきます) 遺伝的に均質な、生物学の用語でいうと「純系」に近いものでしょうか。

8942
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >遺伝的に均質な、生物学の用語でいうと「純系」に近いものでしょうか。 生物学では純系というのですね。勉強になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは。 生物学の場所でもご質問を拝見しました。 「固定種」という用語を聞いたことがありません。生物学でもこちらでも回答がつかないのは、多くの方がその用語を聞いたことがないせいだと思います。 その用語をご覧になった、本や記事のタイトルや著者、あるいはネットのサイトのリンク等を教えていただけませんか。そして、どのような文脈で、どのような生物に関して用いられていたかを簡単にご紹介いただけませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 固定種、いつかは交雑させた方が良いのでしょうか?

    固定種、いつかは交雑させた方が良いのでしょうか? この夏、初めて、固定種の野菜を育ててみたいと思っています。 しかし、固定種は遺伝子的に純粋であるため、代を重ねるごとに弱るという話もあり、私自身もそれはそうなのではないかと思います。 どうせ近くのお宅の畑などと交雑してしまうのかも知れませんが、もしかしてどこかで故意に交雑させた方が良いのでしょうか? それともその時はその時で固定種の種を買い直した方が良いのでしょうか。

  • 生物多様性と外来種

    現在地球環境問題の一つとして、「生物多様性の減少」が注目されていると思います。私のような素人でも、地球温暖化、酸性雨、熱帯林の減少などの、あらゆる地球環境問題が、生物多様性の減少に収斂されているように感じますが、最近、外来種(遺伝子汚染とも関連するのかと思いますが)が時々話題になっているのを目にします。 ここで質問なのですが、 (1)この外来種問題というのは、生物多様性の減少と関連するのでしょうか? 関連するとすればどのような観点から関連するのですか? (2)外来種との交雑によって、新たな雑種(表現が分からないので、ここでは「雑種」とします。) が生まれることは、そんなに悪いことなのでしょうか?別にここ100年くらいで始まったことではなく、有史以来の生物の歴史には、そういう面はあったのではないか?という気がするのですが間違っていますか? (3)現在は「別の種」(人間が別の「種」として区別しているだけでは?)として扱われていても、交雑によって、子孫を残せる「種」というのは、動物、植物を問わずいくらでも例がありますよね。「種」とは何でしょうか?

  • 野菜の一代交配と固定品種の違いは。

    一代交配は何と無く分るのですが、固定品種はどうやってできるのですか? 毎年同じ種が出来るといってもクローンではないのだから受粉して子孫を残している以上、 何らかの変化はあるはずですよね。一代交配と固定品種の厳格な違いはなんでしょう? 野菜にもよるでしょうけど、例えばスイカ一玉トマト1個の中にはたくさん種がありますよね。 あの種は一個一個それぞれ別の形質?、遺伝子を持っているのでしょうか? 一代交配の植物から出来た種をなん世代も育てていくと固定品種になっていくのでしょうか?

  • 種(しゅ)の寿命とは?

    以前、とあるSF小説のファンサイトの掲示板で、 「この宇宙人は10億年前から宇宙を旅してたって言うけど、種の寿命が10億年もある生物がいるとは思えない」 「創作にリアルの話を持ち込むなんて無粋だろ」 というようなやりとりを見ました。 また、SF小説の中には、人類が種の寿命によりじょじょに衰退してほろんでいく、というジャンルがあることも知りました。 そこで、種の寿命とはなんだろうと思い、ネットで検索してみたところ、いまいち専門のページがヒットしませんでしたが、いくつか話題に出していた記述から「化石などの分布から生物のある種が存続する期間を推定したもの」「哺乳類で200万年くらい」というようなことは分かりました。 そして、人類も発生してから200万年したら絶滅する、という論調のサイトを見つけたのですが、ちょっと変に思いました。 種の寿命というものが本当にあって、それを過ぎたらその種は衰退して絶滅するとして、それが数百万年程度なら地球ではとっくに全生物は絶滅しているような気がするのですが…… そもそも現行のあらゆる生物はもともとは一種類の単細胞生物が由来なわけで、それをいろんな種に分類しているのは生物学的な都合にすぎないわけですし。 単に人間の目から見て(現代の生物学の分類の定義において)同一種とは思えなくなるくらいに進化(変異?)するのが200万年くらいということで、別に絶滅はしていないのでは?と思ったのですが、どうなのでしょう? もちろん、絶滅が確認された種も多数ありますが、それとは別に絶滅せずに生き残った種がいたからこそ現生生物が今でも多数いるわけで。 そう思うと、寿命(確実に死亡)するという言葉を当てはめるのはなんだか奇妙な気がします。 これだと200万年ほどすると内的要因によって避けられない滅亡が起こる、というようなニュアンスになる気がします。 ある哺乳類を生存に理想的な環境に置いておき、永遠に繁殖させ続けた場合、どれだけ理想的な環境でも200万年したら絶対に滅びる、ということでしょうか?例え土地や食糧が無限にあったとしても。だとしたらそれはどういうメカニズムによるのでしょうか?なんだか信じられません。 ましてや、その哺乳類が高度な医療技術を持っていれば余計に起きそうにない気がします。 さきほどの宇宙人のやりとりにしても、外部要因がなければ10億年でも100億年でも存続してもおかしくない気がします。その宇宙人は作中では生物を一から遺伝子を組んで全く新しい新種を作ったり、宇宙を超光速でワープしたりできるくらいの科学力を持つ、という設定でしたし。 自分もあまり生物の専門知識がないので、もしかしたら根本的な勘違いや知識不足、知識の誤りなどがあるかもしれません。 詳しく知っている方がいらっしゃれば解説いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 父方と母方、何がどちらの染色体を選んでいる?

    我々の多くは変異した異常な遺伝子を持っていますが、重篤な症状が実際に出るのは稀です。 その理由は、父方と母方からの二対の染色体があり、一方が異常でも、もう一方が正常なら、後者から正常なタンパク質を作れるから、と説明されます。 しかし、 「父方の染色体が異常だから、母方の染色体の方を採用して、必要なタンパク質はこちらから発現しよう」 などと判断しているのはどうやってなんでしょうか? 私の分子生物学の理解が根本的におかしい部分があればご指摘お願いしますm(__)m。

  • A型同士からO型が生まれる?

    私はO型です。 兄はA型です。 (いとこふたりともA型です) で、ここからが本題です。 私の両親はふたりともA型です。 母方の祖父母もふたりともA型です。 父方の祖父はA型、祖母はO型です。 で、前に戻ります。 こんな親からO型の私なんか生まれるのでしょうか? 最近生物の授業で血液型の遺伝を学んで、とても気になってしまいました。

  • amphiregulin (schwannoma-derived growth factor)

    タイトルにした遺伝子名(タンパク質名)の読み方(カタカナ表記)を教えてください。schwannoma-derived growth factorというのは、schwannoma由来の成長因子のことだと思いますが、schwannomaとは何ですか?シュワン細胞と何か関係ありますか?それとも何かの生物種の学名ですか? よろしくお願いします。

  • 最初の人類の両親について

    高校の生物で遺伝について勉強しました。その中で雑種は原則として生殖能力を持たない事を学びました。ライオンと豹の雑種レオポンや、ロバと馬の雑種のラバなどです。 逆に、雑種が子孫を残せる場合は厳密には雑種ではない、とも学びました。血統書が無い犬やネコは雑種と言われますが、犬はイヌ科・ネコはネコ科の生き物で品種的に交配されるだけなので、雑種ではない。その証拠に雑種と言われても子を産める。人間がどんな肌の色同士で結婚してもハーフやクオーターが生まれるように、人間も見かけが異なっても全て同じホモ・サピエンスという種だ、といった内容でした。 そこで、質問なのですが「最初のヒトの両親は何者だったのか?」です。 ミトコンドリア・イブだ、という答えではなく「ヒトだったのか?サルだったのか?」を知りたいのです。 なお、この質問をするにあたりましてウィキの「進化論」「遺伝子」「突然変異」については読みましましたし、「遺伝子」と「DNA」と「染色体」についての意味は区別してます。 もちろんググってもみましたが、化石についての本の紹介などで私の知りたい情報はありませんでした。 どうかご存知の方は最新の学説でもいいのでご教授ください。

  • 進化と有性生殖

    1・生命の進化とは何か? 2・有性生殖と進化の関係を説明せよ。 この2つの問題を考えています。調べてみたところ、1の答えは、「ある生物の種が何世代にもわたる変化の蓄積の結果、異なる種に分岐・あるいは変化する現象のこと。」 2の答えは「有性生殖では父親由来と母親由来の配偶子が接合するので、組み換えや乗換えが生じ、それによって形成される配偶子の遺伝子型は多様になる。また、突然変異が生じる可能性があるので、さらに多様性が生まれ、それらが進化をもたらす。」 この問題の答えはこれであっているのでしょうか?この問題を解く参考になるページ等がありましたら、是非教えてください。

  • 遺伝の法則

    ライフ>出産育児カテにするか、こちらの学問&教育>生物カテにするか迷いました。 『優性遺伝の法則』ってあったと思うのですが・・・ 理科系成績慢年2以下(5段階評価)での、うろ覚えの記憶です。 授業そっちのけで、ノートへの落描きや、内職事に没頭していた頭では 『優性遺伝の法則ってのがあって、ハエがいっぱいの写真があってすっごく気持ち悪くて、黒人とか白人とか、そんで、二重と一重では二重のほうが優性=二重の親と一重の親が交じった(?)場合、その子供は二重になる』という記憶があるのです。 以上、前置き。ここからさき、質問に入ります。 二重の両親(父母ともに二重)の間にできた子供が、一重瞼になる確率はどれくらいでしょうか? ちなみに父方祖父は二重、父方祖母は不明。母方祖父=二重、母方祖母=奥二重です。 生まれた子供が、その両親のどちらにも似ていないません。全体でなくパーツを見ても似ていません (子供の)父親は柔和ななかにもキリとした顔立ち、現代的な顔立ちで、けっこう器量良しです。母親も、幼少の頃から美少女と言われた、こっちもまた現代的=西洋美人的な顔立ち。ともに二重瞼を持っています。 ところが、子供は無骨な輪郭をした、日本型(美形とは言いがたい) で、完璧な?一重瞼でした。

付録デイスクが読み込めない
このQ&Aのポイント
  • 賀状デザインを配置する操作過程で付録デイスクが開けない問題が発生しています。
  • 付録デイスクを開くと、説明画面ではなく異なる画面が表示される不具合が発生しています。
  • 付録デイスクが正常に読み込まれず、操作中にエラーが発生しています。
回答を見る