• ベストアンサー

リレーのダイオードは必要?

ymmasayanの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

スパークキラーといいます。 リレー回路の電流を切ったときにリレーのコイルに高電圧を発生し、 スイッチの接点荒れや電子回路の故障を招きます。 従って避雷器と同じように瞬間的な高電圧を吸収してやるのが目的です。 車の場合もどこかに影響が出るでしょうから、入れておいた方がいいでしょう。

関連するQ&A

  • リレーについて

    (1)直流用リレーに交流を用いたらどうなるんですか? (2)電磁リレー(直流用)のコイルの両端にダイオードを並列に入れることがある理由はなんですか? 非常に困っています。 教えてください。

  • リレーの駆動回路について

    リレーの駆動回路について調べています。 リレーの駆動方法を調べよといわれたのですが、どういうことなのかがよく分からず困っています。 また、リレーの駆動回路では、リレーのコイルと並列にダイオード(フライホイルダイオード?)が接続されていると思うのですが、あれの役割は何なのでしょうか。

  • リレーの接点荒対策

    DC回路の制御盤で複数のリレーを使っているのですが、すぐに接点が荒れてしまうリレーがあります。直流回路ならリレーに並列にダイオードか抵抗、交流回路なら抵抗とコンデンサをつければよいと聞きますが、それは荒れるリレーの中の接点側やコイル側に並列につけるのではなく、接点の荒れるリレーの中の接点を経由している別のリレーのコイル側に取り付けると言うことでよろしいでしょうか? 又、直流の回路のダイオードのみと抵抗のみとでは、どう使い分けるのでしょうか? ダイオードだとリレーがOFFになった場合、逆起電力でループしONのときはダイオード側からは進入できないのはわかりますが、抵抗のみの場合はリレーOFFで逆起電力が抵抗を通る時にただ抵抗をかけてスイッチなどの負担を軽減するだけの役割でしょうか? またスイッチがONになったときはリレーコイルと抵抗が並列に繋がっていると直流なのでコイル抵抗が出ないのでコイル側にだけ流れる感じになりコイルの動作には影響がないということでしょうか? 質問が多くてすみません、また間違って理解している所があれば指摘よろしくお願いします。

  • コイルのフライバック処理ダイオードの働き

    コイル(リレー)などに直流で使用する場合にフライバック処理のため(?)にコイルに並列に逆方向でダイオードを接続する方法があると思いますが、このようにダイオードを接続するとどうしてフライバックの対応が出来るのでしょうか? 動作イメージが良くわかりませんのでおねがいいたします。勘違いでしたらすいません。

  • リレー逆起電力吸収でツェナーを使うとなぜ復帰早い?

    リレーでコイルがDC駆動の場合、逆起電力吸収のためにダイオードをコイルと並列に接続するのが一般的かと思います。 いくつかのリレーメーカーのサイトを見ると、ダイオードとツェナーダイオード(コイル駆動電圧+αのツェナー電圧)を直列につなぎ、これをコイルと並列に接続すると【復帰時間が早くなる】と書かれています。 これはどういう原理で早くなるのでしょう? 予想: 逆起電力がツェナー電圧になるとツェナーダイオードが導通しなくなるから? ダイオードだけだと逆起電力が0.7Vになるまで導通する。ツェナー併用に比べて、ツェナー電圧から0.7Vに下がるまでの時間長い...ということ?

  • シーケンス制御

    有接点リレーで  直流リレーに交流を使ったらどうなりますか 直流用電磁リレーのコイルの両端にダイオードを並列に入れるのは何故ですか  教えてください

  • 出力3Vの信号のモニターとリレー駆動について

    12Vで駆動するデジタル回路があり、出力は0V(OFF)+3V(ON)です。 実現したいこと 出力モニタ(LEDのON/OFF)とリレー駆動です。 1、3V駆動コイルのリレーとLEDモニタの並列は可能ですか?   可能ならば、以下を   1.1、LEDに入れる抵抗はLED2Vとして50Ωの抵抗でOKですか?   1.2、リレーコイルにそのまま0V/3V信号を入れてOKですか?   1.3、リレーコイルに入れるダイオードは何を使えばよいですか?   1.4、上記での待機W数の計算式   1.5、この運用で心配な点 2、3V以上のコイルのリレーとLEDモニタの並列の場合   2.1、LEDに入れる抵抗はLED2Vとして50Ωの抵抗でOKですか?   2.2、トランジスタ2SC1815を利用する場合、3V信号手前に入れる抵抗値とW数はいくつですか?   2.3、リレーコイルに入れるダイオードは何を使えばよいですか?   2.4、上記での待機W数の計算式   2.5、この運用で心配な点 よろしくお願いします。

  • ダイオードについて

    自動車に無線機を付けていますがバッテリーから直接電源を取っているため時々電源を 切るのを忘れてしまいます。そこで発生するのがバッテリー上がりです。これを防止するために リレーを取り付けようと思いますが、機器保護のためにリレーのコイル側にダイオードを 入れた方が良いと聞きましたがダイオードにも色んな種類があるのでどんなダイオードを 使ったらいいのか分かりません。整流用ダイオード、スイッチング、ゲルマニュウム、ショットキー バリア、ブリッジ、ツェナー、低電流用等々の中からどれを選べばいいですか? 又、逆電圧が何百ボルトも流れるらしいですが、耐電圧及び耐電流が何ボルト、何アンペア が必要かも教えてください。

  • リレーのダイオードがショートします

    使用しているリレーにはACA1223と書いてあります。 スイッチはもともと車についている純正品でONーOFFーONです。 リレーは自動車メーカーから取り寄せたものです。 リレーAは コイルの入力側に扉開時24V(一次電源) コイルの出力側にグランド COMにリレーBからの電源 NOはリレーCのNOと室内灯につないでいます。 リレーBは コイルの入力側にスイッチ(ON1)からの電源(二次電源) コイルの出力側にグランド COMにスイッチ(ON1)からの電源 NOからリレーAのCOMに リレーCは コイルの入力側にスイッチ(ON2)からの電源(二次電源) コイルの出力側にグランド COMにスイッチ(ON2)からの電源 NOはリレーAのNOと室内灯につないでいます 補足としてスイッチ切り替えをするとスイッチから電源が行くのではなくスイッチ切り替えにより制御部より電源が流れます。 グランドはすべて共にしています。 スイッチ切り替えで室内灯がドア連動とACCで点灯切り替えができる予定です。 上記の状態で作動させようとしたらリレーAのダイオードがショートしてヒューズが飛びました。 これは作動チェックしようとした時にはすでに飛んでいました。 その後チェックのためリレーAを無しにしてリレーBのNOをリレーCのNOと室内灯に接続してスイッチ切り替えでリレーBとCが作動するか確認したところ数回の切り替えでリレーのダイオードがショートしました。 回路が悪いのかそれ以外に原因があるのかわからず困っています。 どのような可能性があるでしょうか? 回路図が添付できずわかりにくいと思いますがよろしくお願いします。

  • トランジスタによるリレードライブ回路

    トランジスタ(2SC1815等)によってリレードライブ回路を構成する場合,コレクタ側にリレー回路(コイル)を接続しそれと並列にダイオードを接続するということですが,このダイオードはなぜ必要なのでしょうか? トランジスタのスイッチング回路を構成し,リレー回路を駆動させたいと考えているのですが,その中で理由がわからず困っています. よろしくお願いします.