車の無線機へのバッテリー上がり対策に必要なダイオードとは?

このQ&Aのポイント
  • 車の無線機にバッテリーから直接電源を取ると、電源を切り忘れることがあり、バッテリー上がりが発生します。バッテリー上がりを防止するためには、リレーにダイオードを取り付けることが重要です。
  • ダイオードの種類には整流用ダイオード、スイッチング、ゲルマニュウム、ショットキー、バリア、ブリッジ、ツェナー、低電流用などがありますが、車の無線機には整流用ダイオードやショットキーなどが適しています。
  • また、リレーのコイル側にダイオードを取り付けることで、逆電圧が発生した際にリレーを保護することができます。耐電圧と耐電流は、具体的な使用条件によって異なりますので、詳細な数値はダイオードの仕様書を参照してください。
回答を見る
  • ベストアンサー

ダイオードについて

自動車に無線機を付けていますがバッテリーから直接電源を取っているため時々電源を 切るのを忘れてしまいます。そこで発生するのがバッテリー上がりです。これを防止するために リレーを取り付けようと思いますが、機器保護のためにリレーのコイル側にダイオードを 入れた方が良いと聞きましたがダイオードにも色んな種類があるのでどんなダイオードを 使ったらいいのか分かりません。整流用ダイオード、スイッチング、ゲルマニュウム、ショットキー バリア、ブリッジ、ツェナー、低電流用等々の中からどれを選べばいいですか? 又、逆電圧が何百ボルトも流れるらしいですが、耐電圧及び耐電流が何ボルト、何アンペア が必要かも教えてください。

  • syo123
  • お礼率91% (142/156)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koujikuu
  • ベストアンサー率43% (428/992)
回答No.4

普通の整流ダイオードで十分です、本来はリレーを駆動する電子回路の保護用ダイオードです リレーに逆起電力保護ダイオードを取り付けるとリレーに+-極性が出来るので、リレー直列に逆接続保護ダイオードを追加して下さい でないと逆につないだ時にショートします、参考のページがありましたのでどうぞ。 http://impreza.pekori.jp/grb_lab/grb_lab_43.html

syo123
質問者

お礼

回答有難うございました。やはり普通の整流ダイオードで良かったんですね。

その他の回答 (3)

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.3

逆電圧防止には、整流用シリコン、スイッチングは動作が速いだけ、ゲルマは漏れ電流が多い、ショットキは作動速度が速いが耐圧、漏れ電流多く構造もやや特殊、用途も特殊、ブリッジは交流の全波整流のため整流用ダイオードを4本組み合わせたもの、ツェナーは定電圧ダイオードとも言い、逆電圧がきめられた電圧(ツェナー電圧以上になると導通し、ツェナ電圧に等しい電圧を保つ)。 リレーのコイルの巻き線は、ONの瞬間電流変化を妨げる(電流を流さない)方向に高電圧発生します、OFの瞬間は、同じく電流変化を妨げる(電流を流し続ける)方向に高電圧発生します。 ON時の対処は整流ダイオード、OF時の対処は、ツェナーまたは対象ツェナーをアースとの間に。

syo123
質問者

お礼

回答有難うございます。ダイオードの用途をもう少し勉強したいと思います。

回答No.2

質問のダイオードはリレーのコイルに逆方向電圧が瞬時に印加した場合の誤動作防止に採用されています。 よって規格上、入手の都合上 整流用ダイオードの耐圧50V(トラックなら100V)電流は1A以下を使用する場合が多いです。 しかし車輌用のACC連動リレーだとダイオードが付いているモノもありますのでそちらが無難です。 設置時はアースがきちんと取れているかを注意して下さい。最近の車は金属部でも落ちていない事があります。しかし無線機の場合はアンテナからアースが落ちて動作しますので条件により過熱などの危険があります。 もちろん50W程度の無改造のアマチュア無線機ですと送信時にMAX12A程度を確保できる電源から接点容量の足りるリレーに接続することは言うまでもありません。 >又、逆電圧が何百ボルトも流れるらしいですが 情報が混ざっているようですのでよかったらURL参照して勉強してみて下さい。

参考URL:
http://www3.panasonic.biz/ac/j/control/relay/common/cauappli.jsp
syo123
質問者

お礼

回答有難うございます。参考サイトを見ましたが私には少し難しいです。

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

リレーの保護用ですね。ダイオードは方向性がありますから付けるならば、サージアブソーバをつけて下さい。  双方向なので取り付け方向はミスは無し  http://www.furutaka-netsel.co.jp/maker/ishizuka/surge_absorber/silicon.html

syo123
質問者

お礼

回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 定電圧ダイオードとは

    LEDなどの点灯のため、抵抗以外に定電圧ダイオードなるものを使用することがあるそうなのですが、定電圧ダイオードってどういうものなのでしょうか? いろいろ調べてみてはいるのですが、あるサイトでは電圧を安定にしてくれると書いてあったり、ウィキペディアではツェナー電圧を超えるとツェナー電圧分降圧すると書かれてあったりでよくわかりません。 一応私としては、例えばツェナー電圧が3Vの定電圧ダイオードがあったとして、その定電圧ダイオードに3.5Vを逆バイアスさせるとながれる電流の電圧が3Vになり(定電圧ダイオードが0.5V電圧を降圧させる)、2.4Vなどツェナー電圧に満たないものはそのまま降圧せずに電流を流すという風に解釈していますがどうなのでしょうか? また、定電圧ダイオードのツェナー電圧が3Vで、電源電圧が3V以上ならば、その先につなぐ負荷(定格3Vの機器など)の定格消費電流などにかかわらず、定電圧ダイオードは一定の電圧で電流を流し続けてくれるのでしょうか?わかりにくくてすいませんが、解答よろしくお願いします。

  • ダイオードの種類

    ダイオードの種類についてお尋ねいたします。 ?定電流ダイオードついて、  ※石塚電子で定電流≒5mA耐圧100Vが有りますが、  下記条件で沢山のダイオードを構成必要なためコンパクトできず  悩んでます。  ・取り付け場所と環境温度が70~80℃です  ・定電流で100mAor150mA 使用電圧100V~600V予定  何か良い方法は無いでしょうか? ?定電圧ダイオードについて、  ※上記定電流ダイオードを使用する場合、直並列回路に保護用  定電圧ダイオードが必要なのですが   ツェナー電圧100V 1Wでリード線タイプ又は基板に取り付けられる   タイプなどありましたらお教え下さい。色々ネット検索しましたが   どうも満足したものが無いようです。  以上、コメント頂ければ助かります。

  • ツェナ-ダイオード

    9.1Vツェナ-ダイオードをRS485の通信の保護用に各通信ラインとグランドに挿入しています。この回路を持った二つの機器の電源を一方は通常にAC24Vを供給し、一方は片方のAC24Vを接続する状態にすると、ツェナ-ダイオードが順方向と逆方向に接続される回路が構成されます。電流は1000ufのコンデンサがシリーズに挿入され、整流用のダイオードもシリーズにあるのでコンデンサに電流がチャージされるまで電流が流れます。電流は双方同じ量流れるのですが、壊れるのは順方向のツェナーがかならず壊れます。一般的に順方向に電流が流れる方が耐力が弱いのでしょうか? 回路添付しました。

  • サージ吸収ダイオードについて

    サージ吸収ダイオードの原理について理解が追いついていないことがあるので質問させてください。 詳しい回路は省きますが、ツェナー電圧の規格が27Vのダイオードを使用してサージ試験(JASO D-1(110V)準拠)を行いましたが、オシロで電圧を確認するとダイオードの後段の電圧がクリップされずに約34Vとなっていました。 ダイオードの仕様では、ツェナー電圧27Vとなっていますが、なぜ27Vにクリップされないのでしょうか? 電圧34Vとなるのは瞬間なので問題ないということでしょうか? また、ツェナー電圧40VのZSH5MT40Cの場合も同様の試験を行うとダイオードの後段の電圧は約50Vとなりました。 いろいろ調べてみたのですが、サージ吸収ダイオードは、電圧を仕様の通りにクリップするとしか判りませんでしたので、なぜそうなるのか原理や参考になる本等も教えていただければ幸いです。

  • 整流ダイオードについて

    整流ダイオードについて 電源回路の整流ダイオード(4個でブリッジされていると思うのですが?)を 交換しようと思っていますが、もともと使われているのが 昔の1N3195(逆方向直流耐圧600V、平均整流電流750mA、最大サージ電流45A)が 使われているのですが、代替え品など教えてください。 よろしくお願いします。

  • 逆起電力防止用ダイオードについて

    モーターやリレー等、コイルを使う場合、逆起電力で部品が壊れるのを防ぐために ダイオードを使うと思いますがダイオードの選択方法がわかりません。 例えば3V、2AをDCモータに流すとしてこのモータの逆起電力を防止するためには どのくらいの定格のダイオードを利用すればいいのでしょうか? 計算方法があれば教えてください。 またダイオードにも小信号用やショットキー、整流用等、色々種類がありますが どのタイプを選択すればいいんですか?

  • ダイオード 整流回路について

    半波整流回路の実験をしたのですが、以下写真のような課題があります。 半波整流回路に用いたダイオードはpn接合型で、 実験でpn接合型の電圧降下は0.5v程度となりました。 平均誤差も0.5v程度でした。ダイオードの電圧電流特性と誤差に何の関係があるのでしょうか。

  • 整流ダイオードの記号について教えて下さい。

    整流ダイオードを使用したいのですがどれを使えば良いのか分からず困っております。 まず、記号の意味が分かりません。 一般的に整流ダイオードといったら下記の商品ですよね。 整流ダイオード 1N4007  1000V1A VF:1.1V(1A時) これって電圧1000Vまで、電流1Aまで耐えれるという意味なのでしょうか。 使用目的は車のヘッドライト配線に使おうと思っています。ヘッドライトのヒューズって15Aなのですが、これでもたまに切れるのに1Aじゃ全然足りないですよね。。。 そういう意味ではないのでしょうか。 意味が分からず困っています。

  • サージ吸収ダイオードのクランプ電圧について

    サージ吸収ダイオードの原理について理解が追いついていないことがあるので質問させてください。 詳しい回路は省きますが、ツェナー電圧の規格が27Vのダイオードを使用してサージ試験(JASO D-1(110V)準拠)を行いましたが、オシロで電圧を確認するとダイオードの後段の電圧がクリップされずに約34Vとなっていました。 ダイオードの仕様では、ツェナー電圧27Vとなっていますが、なぜ27Vにクリップされないのでしょうか? 電圧34Vとなるのは瞬間なので問題ないということでしょうか? また、ツェナー電圧40VのZSH5MT40Cの場合も同様の試験を行うとダイオードの後段の電圧は約50Vとなりました。 いろいろ調べてみたのですが、サージ吸収ダイオードは、電圧を仕様の通りにクリップするとしか判りませんでしたので、なぜそうなるのか原理や参考になる本等も教えていただければ幸いです。

  • 整流用ダイオードの交換について追加質問

    先日の質問のご回答で、追加で質問したいことがあるので、よろしくお願いいたします。 整流用ダイオードの交換で、 「スイッチング電源ではAC100Vの入力に一般整流ダイオード、インバーターでスイッチン(100KHz位)した後は、低圧5Vには電圧降下の少ないショットキーバリア、12Vには、耐圧の影響でファーストリカバリダイオードと言う使い分けをするのが一般的です。」 とのご回答をいただきました。本当にありがとうございます。 1.ここでの5V、12Vと記載されている目安の電圧なのですが、使用する回路での実際にかかる逆電圧という理解で良いのでしょうか? 2.ガラス管など、それがよく判らない場合は(能力が無くて。)、オーバースペックだろうと思うようなものに交換しておけば一応事足りるということでしょうか? 3.上記とは前提を変えて、整流用ではなくラジオの検波用途として使われている部分とすると、順電圧が十分低いもので、かつ、オーバースペックのものに交換して、何か問題はありますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。