• 締切済み

退職報告のタイミングと引継ぎのコツ(長文です)

愚痴と相談です。 私は今派遣社員として働いています。 しかし、年齢的なもの(25歳)もあり、正社員を目指し始めました。 今の会社は3年働いていますが、正社員雇用は望めない為他社で探しました。 その為、今まで6ヶ月更新だったのを1ヶ月に変えてもらいました。 そして「もしかしたら、更新満了を待たずに辞める可能性がある」とも言ってあります。 会社側も「社員枠が決まっていて社員にはしてあげられない。申し訳ない」という事で転職活動には好意的でした。 そして、先週の金曜日に採用の電話をもらいました。 しかし、その会社は私が在職中と言うのを失念していたらしく、「7/3から来て下さい」と…。 引継ぎ期間がない為、交渉して1週間(7/10)延ばしてもらいました。 その事をまず本社総務部(勤務先は営業所なので総務がいない)に連絡。 早急に後任の派遣社員の手配を頼みました。 その後職場の上司に報告&契約途中の退社のお詫び。 すると、先日には「就職活動頑張ってね」と言っていた上司が報告するなり 「え?じゃあいつまで?7日!?短っ!それって酷くない? 大体、そんな事は上司である私に一番最初に報告するべきでしょう!?」 とお叱りを受けました。 その上「今まで黙ってたんだけど…」と勤務態度のお叱りまで。 ネットをやってて業務が遅れてるのに、残業代をそうやって稼ぐなんて酷いよね、と言う内容でした。 私は仕事上、気になることがあるとすぐにネットで調べたりしています。 確かに、その際に余計なページを見る事もありました。 (でもそれで残業代を稼いでいる、といわれるほどではないです。) なので注意は厳粛に受け止めますが、今まで黙っていた理由がわかりません。 上司だから真っ先に報告しろ、というのであれば勤務態度で注意してくれれば良いのに、と少々腑に落ちません。

みんなの回答

  • cocoa87
  • ベストアンサー率40% (13/32)
回答No.2

就職おめでとうございます。 辞める時って、色々な心情がでると思います。 確かに、残業代を稼いでいたとは言われるのが侵害ですね。上司としても、そのように思われていたのでしたら、派遣の監督者として就業中に注意すべき点だったと思います。それをおこたわるったのは上司の責任です。上司の方は自分に直接話さないことで、面白くないのだと思います。 貴方のした事は、きちっと引継ぎも考え責任ある行動を取っていてるので問題はないと思います。 派遣契約ですので、上司ではなく、辞める事も派遣会社から契約会社の責任者に言っていただくのが契約です。 貴方は直接会社とは契約してなく、派遣会社と契約してるわけですので、上司に直接いわなければいけないと言う必要も契約上は生じません。派遣会社から先方の会社さんに言うのが筋です。 辞める時に気分の悪い事を言われてしまいお辛いでしょう。人間という者は感情に支配されやすいので、上司の方も7日の引継ぎで困るというのが先だってしまったのかもしれませんね。 前向きに次の会社で頑張っていってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

派遣ということは、職場の上司は派遣先の方になるのでしょうか? そして、本社というのは派遣先の本社なのですか? 派遣元でないのですね…? そうですね、少しややこしい感じはしますけど、上司の方のおっしゃることは心情的なものなのではないでしょうか? 就職活動をしていたのは知っていても、急となると困ることもおありでしょう。「割と頼りにされていたんだな…」くらいに受け止めれば良いのではないでしょうか? あまり深刻に悩まないほうがいいですよ。 Webに関しても、私的な内容ならば仕事中は見ないのが基本だと思います。職場の雰囲気にもよりますが、私の職場では許されていません。上司の方は今までは多目に見てくださっていたのかもしれませんよ。退職に関する連絡の順番についても、まず直属の上司の耳に入れるのが筋だと思います。採用の連絡が週末などの休みならばともかく、退職が決まった時に上司が近くにいる状況ならば、やはり、一番は上司に報告なり「急で申し訳ありませんが…」と、相談を持ちかけるような感じで理解を求めるのが良いのではないかと思います。いつも顔を合わせて実務を行っているわけですし、引き継ぎ…とおっしゃるならば、やはりまず、身近な上司に一言でも報告するのが筋だと思います。上申する場合でも、自分の判断で上司の上司にいきなり上申しますか? まず直属の上司の判断を仰ぐのではないでしょうか? 上司の顔をたてていたか?という意味では、この件ではないがしろにしたと思われても仕方ないし、文句を言いたくなる上司の心中も察するものがありますね。「自分を飛び越していきなり総務ね…相談もしないで辞めると決めたわけ…はーん…失礼だね、決まり次第一言報告するのが礼儀じゃないか…君がそうなら言わせてもらうけど…」という感じでないでしょうかね。 派遣ということならば、取引先ということにもなるわけで、派遣元のイメージにも繋がりますから、やはり、正しいか否かではなくて、大人の配慮に欠けていたのかもしれませんよ。 採用されて嬉しかったのかもしれませんが、やはり相手は上司ですからね…腹では退職を決めていても『おうかがいをたてる』(急で申し訳ありませんが、辞めさせていただきたいのですが…)という、あなたを無視していません、という態度は必要だったと思います。仲間うちでは許されるシカトのような振る舞いは、社会では失礼な態度だということだと思います。 御就職おめでとうございます。この経験を活かして頑張って下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正社員の退職のタイミングについて。 長文です!

     現在、女性・・・正社員3名。派遣5名で働いています。 仕事量は、落ち着いており人が余っている状態です。 私は派遣期間2年。その後、結婚前に正社員になり、1年。 計3年働いています。9~17:30 残業はしていません。  お給料は手取りで13万円。土祝も出勤があります。 旦那さんとは共働きです。子供は2~3年後で考えています。 うちの会社では派遣の方が待遇がいいのが事実ですが、女性上司が「正社員に!!」と…圧倒され断ることもできず、登用して頂きました。  年を明けてから退職の時期を伺っていました。 先月、やっと言おうという時に、長く勤めた派遣のAさんが辞めることになり、言うのが遅れてしましました。 それに続くかのように先日、私が教えていた新人派遣Bさんが、難しくて自分には合わないといい、1カ月で来週に、辞めることになりました。 自分としては新人Bさんに仕事を慣れてもらおうと初めていちから一生懸命教えていたので、かなりショックです。 教え方が悪かったのかもしれません。 私は、教え方が優しいというか、怒らないので…。  次に、派遣Cさんの妊娠が判明し、近々辞める予定です。 (私はCさんと仲良しです) まだみんなには言ってないようです。    Aさんが辞めることで、体制が変わってしまうので、変わってからでは逆に迷惑を掛けてしまうので女性上司には夏に退職したいという旨を伝えると、約3時間ほど説得されました。     内容は、 ・お給料が安かったら残業すればいい。       →夕飯を作らないといけないので残業ができないんです。 ・仕事ができるのにもったいない。       →できるなんて思ったことはないです。 ・私が辞めると、教えれる人が少なくなるので困る。       →あと2名の正社員も長い派遣さんもいますし、               きっと困らないかと…思うんです。  ・家事が大変なのは分かるけど、パートも大変だ。       →確かに、そうかもしれません…。 ・子供ができるまでは働きなさい。子供ができたら、引き止めない。       →まだ作るつもりがないのです…。    ざっとこんな内容でした。 雰囲気も悪いわけではなく、人間関係に不満はないのですが、 どうしても会社のお給料や、子供ができたときに出産・育児休暇が使える会社を今後、探そうと思っています。   上司は、30代半ばで結婚はこの先も考えていないと言いきっていました。御世話になった上司の為、退職でこじれたくはありません。 どうしたら、わかってもらえるのでしょうか・・・。    アドバイス頂けたら幸いです。

  • 正社員 - 退職するタイミング。長文です!

    現在、女性・・・正社員3名。派遣5名で働いています。 仕事量は、落ち着いており人が余っている状態です。 私は派遣期間2年。その後、結婚前に正社員になり、1年。 計3年働いています。9:00~17:30 残業はしていません。  お給料は手取りで13万円。賞与は月給以下。 土祝も出勤がある状態です。 旦那さんとは共働きです。子供は2~3年後で考えています。 うちの会社では派遣の方が待遇がいいのが事実ですが、女性上司が「正社員に!!」と…圧倒され断ることもできず、登用して頂きました。  年を明けてから退職の時期を伺っていました。 先月、やっと言おうという時に、長く勤めた派遣のAさんが辞めることになり、言うのが遅れてしましました。 それに続くかのように先日、私が教えていた新人派遣Bさんが、難しくて自分には合わないといい、1カ月で来週に、辞めることになりました。 自分としては新人Bさんに仕事を慣れてもらおうと初めていちから一生懸命教えていたので、かなりショックです。 教え方が悪かったのかもしれません。 私は、教え方が優しいというか、怒らないので…。  次に、派遣Cさんの妊娠が判明し、近々辞める予定です。 (私はCさんと仲良しです) まだみんなには言ってないようです。    Aさんが辞めることで、体制が変わってしまうので、変わってからでは逆に迷惑を掛けてしまうので女性上司には夏に退職したいという旨を伝えると、約3時間ほど説得されました。     内容は、 ・お給料が安かったら残業すればいい。       →夕飯を作らないといけないので残業ができないんです。 ・仕事ができるのにもったいない。       →できるなんて思ったことはないです。 ・私が辞めると、教えれる人が少なくなるので困る。       →あと2名の正社員も長い派遣さんもいますし、               きっと困らないかと…思うんです。  ・家事が大変なのは分かるけど、パートも大変だ。       →確かに、そうかもしれません…。 ・子供ができるまでは働きなさい。子供ができたら、引き止めない。       →まだ作るつもりがないのです…。    ざっとこんな内容でした。 雰囲気も悪いわけではなく、人間関係に不満はないのですが、 どうしても会社のお給料や、子供ができたときに出産・育児休暇が使える会社を今後、探そうと思っています。   上司は、30代半ばで結婚はこの先も考えていないと言いきっていました。御世話になった上司の為、退職でこじれたくはありません。 どうしたら、わかってもらえるのでしょうか・・・。    アドバイス頂けたら幸いです。

  • 信じても良いのでしょうか?(長文です。)

    今の派遣先の契約が6/末で終了します。 4年働きましたが立場的、仕事内容も時給につりあわないので契約を更新しない旨を上司に伝えました。 今までも何度となく「辞めたい」と伝えてきたのですが給与面を考慮するなど言われて4年が過ぎました。 実際時給が上がった事はありません。 3ヶ月ほど前に「子会社の正社員に・・・」との話が出たのですが結局、既婚女性は入れないといわれてしまいました。 なのに、今になって「試験はあるけど、子会社の正社員でどう?」といわれてます。正直、直属の上司にそこまでの権限はないので信じてよいのか迷ってます。月末頃には派遣会社から更新の意思確認が来ると思います。 派遣会社にはこの事を言わないよう上司から口止めされてます。 私としては出来ることなら派遣社員から正社員になりたいのですが信用しても良いのでしょうか?もう少し様子を見たほうが良いのでしょうか?

  • もう退職すべきなのでしょうか?

    ・今の会社に勤めて1年3ヶ月の派遣社員です。特別なことがない限り更新される環境です。 ・男女の比率は5:1くらいで圧倒的に男性が多いです。 ・女性は全員同じ派遣元から派遣されていて、私ともう一人は派遣会社の正社員ですが、それ以外パートです。私は大卒で、資格もあり、パートよりは給料が良いです。それで妬まれて私を嫌う人がいて、居づらくなり、女性の輪から抜けました。 ・抜けたせいで入社後2ヶ月くらいから今まで嫌がらせが続いています。私の行動を監視され、少しでもネタになるものがあれば悪口を言われています。例えば仕事は何をしているか、メールを書いていたら内容を後ろから見られていたり、トイレで大をしたかどうか確認されたり、トイレで席を立つ時間を計られたり、ちらちら見ながら私の悪口を言って楽しんでいます。ほとんどの女性は仕事が少なく、暇だから悪口で時間を稼いでいるようなので、ずっと無視してきました。 ・入社してから1回もプライベートな話も、仕事ですら接点がほとんどない人になぜか嫌われて、根も葉もない噂を流されました。私の会社は韓国と取引をしています。私は韓国が好きで、韓国語も勉強していて取引先の人と韓国語でやり取りするときもあります。去年,個人旅行で韓国に行ったら「取引先の人に会って情報をリークした」と噂を流されて派遣元と部長に呼び出されました。疑われてとても傷つきました。誤解は解けましたが、それを信じた多くの男性社員からも無視されるようになりました。 ・そのせいで、嫌がらせしている人の直属の上司も一緒になって悪口を言っています。 ・それでも信頼していた直属の上司がいました。私が入社した理由は新しい企画の為で私たちがチームになり企画を進めてきました。今年に入り、その上司の態度が急に変わりました。 ・最近は私はその上司の仕事よりも他の人から依頼された仕事をする頻度が高くなっています。私が思うに、それが気に入らないらしく怒鳴ります。また、その上司が嫌いな他部署の人が先に昇進したあたりからイラついているように思います。私が他部署の上司に仕事を教えてもらったら罵倒されました。今ではその上司が外回りに行っている間に隠れて別の仕事をしなければなりません。 ・機嫌が悪いといちゃもんをつけてきます。残業をしてはいけない日にどうしても残業になってしまいました。その日の朝、残業しないようにとその上司から言われていたので、次の日、残業になったことを絶対に責められると思いました。ギャーギャー言われて面倒なので、「残業はつけなかった」と言っておいたんですが、勝手に私のタイムカードを調べ、残業したことを責められました。 ・また、半年以上前に取引先について相談したことがあり、急に最近になってその話を持ち出してきました。結局はずいぶん前の事なのでお互いの勘違いだったことで解決しましたが、私をやり込めるためか、言い負かす為か、残業について責めた時、全く関連がないのに半年ほど前の取引先との話を私がでっち上げたと言い出しました。残業していないと、バレるような嘘をついたのも悪いですが、タイムカードを調べたられたり、そこまでして私をやりこめたいのかと思ったら涙が止まらなくなり、あんなに私を可愛がってくれた上司だったのにと思ったら不覚にも会社で泣いてしまいました。 ・辛い思いをたくさんしましたが、仕事で見返そう、見直して欲しいと思い、一生懸命仕事してきました。今年に入って、男性社員の一部は無視することもなくなり、ちょっと見直してくれたように感じます。 ・韓国語も活かせるし、専任の仕事もあるのでやりがいがあります。キャリアを積むには良い勉強になると思って今まで頑張ってきました。 ・しかし直属の上司にも嫌がらせをされるようになり、もう心が折れてしまいました。 ・別の課長が私が泣いているのを見て部長に、「私の直属の上司の、部下の使い方を考えてやれ」と助言しました。それで私の使い道がないなら、私のためにも辞めさせろと言ったそうです。 ・部長が直属の上司に話をしたら、今後進退問題にも発展するかもしれませんが、もうこんな環境ならば私からやめたほうが良いでしょうか? ・私は派遣会社の正社員なので、仮に辞めさせられても、または自分から辞めても希望すれば違う派遣先を探してくれて、またどこかに派遣されるのでクビにはなりません。しかし、同じグループ会社にしか行けないし、閉鎖的な環境なので人間関係はあまり変わりない気がします。それに狭い社会なので、別の会社に移った後も噂は流れます。もしくはその派遣会社の正社員も辞めれば全く違う会社に行く事になります。もうしがみつく価値もないでしょうか?

  • 派遣社員の退職

    私は派遣で働き始めてもうすぐ1年になる30代後半の女性です。   私は仕事を探している時、今の派遣会社に勤務条件の希望に土日休みの残業なしと言っていて、条件にあてはまる会社が見つかりましたので働きませんかと言われ、今の会社に応募しました。   でも実際入社してみるとまったく条件が違い、日曜出勤もあるし、残業は30Hもありました。私は土日にも仕事をしているため、土日休みの残業なしの条件は体力的にも必須条件だったので、入社して1ヶ月で退職を申し出ました。 すると派遣先の上司が、それでは困ると言われ、業務を残業がないよう見直し、日曜日は休んでもいいと言われ、もう少し続けて欲しいとお願いされました。 私もそこまでしてくれるのならと思い、もう少し頑張って続けてみようと思ったのですが、残業は半分にしか減らず、人間関係も最悪なので(特に女性同士)どんどん精神的にも肉体的にも疲労がたまってしまいました。 上司が私の退職を引き止めた理由は、女性の正社員と派遣社員との人間関係が今までも最悪で、何人も派遣社員が辞めていて、これ以上辞められると自分のクビがあぶないという理由がありました。   その上司は最近、特に私に気を使ってくれるので、とても言い出しにくいのですが、もう限界に近づいているので、やめたいと思っています。   派遣会社に最初に相談してみようと思っていますが、この上司には自分から伝えたほうがいいのか、派遣会社から伝えてもらったほうがいいのか迷っています。 この上司はいい人ではあるのですが、ちょっとヘソを曲げると口が悪くなり、ひどいことを言ってくるので、たとえ辞めるにしても気分よくやめたいでのす。   あと契約が8月末までなので、そんなに急には辞めれそうにないので、引継ぎが出来次第やめたいのですが、そんな希望って通るものなのでしょうか?

  • 転職のタイミングで悩んでいます(長文)

    間もなく30代に足を踏み入れるシングルマザーです。今、派遣で大学事務をしていますが、転職を考えています。しかし、問題が山積みで悶々と悩んでしまっています。お叱りの声もあるかと思いますが、経験談、アドバイス等ございましたら、お聞かせください。 以下、現在の状況です。 ・現在派遣職員として某大学で事務の仕事をしている ・次回の更新は今年の9月末(半年更新) ・私のいる部署は、仕事内容が特殊なため、特に問題がない限りは 更新できると思われる ・派遣なので当然ボーナスはなく、交通費は出ない ・子供(5歳)は保育園に預けていて、実家は遠方 なぜ悩んでいるかというと、正社員になりたいというのは以前から考えていることですが、 ・新卒の学生が就職できないような状況で、転職がうまくいくのか ・スキルが中途半端 ・転職回数が多い ・子供の送り迎えがあり、日祝は休みでないと預ける先がないため、 勤務条件に制限がある ・・・といったあたりです。 実家は遠方な上、いずれ限界集落になりそうなほどの田舎のため、戻っても仕事はありません。 事務系で正社員になりたいと思っていますが、経理の経験はないし、簿記の資格も持っていません。パソコンはエクセルとワードは中級レベルといったところです。 求人誌を見ていると、サービス業の社員募集は結構あるのですが、条件(勤務時間、休日)の面で厳しいです。 わかりにくい部分は補足させていただきますので、ご指摘ください。 よろしくお願いいたします。

  • 退職報告

    パート2ヶ月契約で現在4ヶ月働いています(社会保険加入) 更新された全ての人に「申し訳ありませんが次の更新はどうなるか分かりません」と上司から一言あります。 過去、契約最終日に更新なしを告げられた人も居るそうです。 このような職場の場合 上司・総務への退職報告は契約満了の1週間前でも良いでしょうか?

  • 初めての派遣 甘いのでしょうか?

    1月より初めて派遣社員として働いています。 上司はとっても厳しく、私も必死で仕事を覚えてはいるのですが、 上司の要求はどんどん厳しくなるばかりです。今回は半年の契約の 更新をしてくれ、それはありがたいのですが・・・ 期待はしてくれているのでしょうが、正直辛いです。 例え仕事が終わっていても定時での帰社はだめ(私が契約社員を 目指しているので、残業で自分をアピールしろということです) 報告書などは、休日に家でをまとめたりと仕事を持ち帰るの事も しばしばあります。 すみません。ここまでは愚痴です。 半年を過ぎた今、あと半年で結果を出さなければその先は無いと いうような事を言われています。派遣で働くのは初めてなのですが、 なんだか契約をかさに脅されているような気になってしまいます。 それとも派遣で働いている限り、このように言われる事は当たり前の ことなのでしょうか? 何だか甘いとお叱りを受けそうですが、回答をいただければ ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 退職について(ちょっと長文です)

    現在3年弱運送会社に勤務しています。一応正社員ですが、加入保険は雇用保険のみです。肩書きは“総務兼営業部統括”となっていますが実際有給も無く、【何でも屋】のような扱いです。月2回夜間の会議などもあり、子供にも寂しい思いをさせてしまっています。当方母子家庭の為、福利厚生のきっちりした所で正社員としての勤務を希望していました。 先日友人に紹介された方に“是非正社員で来て欲しい”と言って頂き転職をするつもりです。 ただ、悩んでいるのは【退職の切り出し方】と【引継ぎ】と【退職後の嫌がらせ】です。。。 現在は事務員さんがもう一人いるのですがPC操作は基本のきの字程度しか扱えない為引継ぎは不可能です。。。私以外に事務所内の全てを把握している人は居ません。 以前にも一度転職のチャンスがあったので直属の上司に退職の意思を伝え、募集広告を入れて貰えるよう頼んだのですが全然相手にして貰えず時間切れとなってしまった経験があります。 今回は本当に良いお話を頂いているので絶対辞めたいんです!! そしてもう一つの問題は社長からの嫌がらせです。 今回お話を頂いてる会社は現在の会社と取引関係にあり、以前に私と同じようにその会社へ転職した人はかなりの嫌がらせを受けていました。 10月初旬に退職を考えているのですが、私としては円満に退社したいと思っています。 上司・社長へはどのように退職の意思を伝えればうまくいくでしょうか・・・。 そしてもう一つ、過去に“有給が欲しい”と社長に直訴したら“今までそんな事言ってきた人はおらん”とあっさり却下された【有給】を退職時に使いたいのですが。。。(きっと、おどしか!!等と言われると思いますが・・・) 半年間はフルパート・その後2年半は正社員です。有給の時効は2年と聞きました。 私の場合有給請求は何日できるんでしょうか?

  • 退職(パート)をいつ報告するか?

    契約満了で2月末に退職します。 1か月半前に上司には更新しないことを言いました。 多分、一緒に働いている社員の方たちは 上司から報告があったと思いますが やはり、自ら言うべきなのでしょうか? 休憩時間もばらばらなので、 仕事中に言うべきか悩んでいます。

50代婚約者の生活について考える
このQ&Aのポイント
  • 私は50代女性で同じく50代の彼とは遠距離恋愛で現在婚約中です。今月婚姻届を提出する予定でしたが、躊躇しています。
  • 私は地元北海道でアルバイトをかけ持ちして生活をしています。彼も北海道出身で長男、彼の母親はご健在で一人暮らしをしていますがこの先、息子に面倒を見てもらうつもりはないと言っています。(父親は既に他界)
  • 彼が築いてきたキャリアを貫いて欲しい気持ちもあり、私が彼の生活をサポートすべくあちらへ行くか、彼自身も今の仕事を辞めるか、副業を増やすか悩んでる様なのでその結論を待つべきか、そして結婚は保留にした方がいいのか、何から先に決めたらいいのかわからずにいます。
回答を見る