• 締切済み

言葉の感覚

noname#19111の回答

noname#19111
noname#19111
回答No.6

使われる単語の数が、言語によって違う。日本語は、 1万語覚えると、使われる語の90%が、理解できる。 英語は、5000語で、使われる語の96%から97%と、千野 栄一先生の外国語上達法に書いてあったと、おもいます。

関連するQ&A

  • 品詞が載っている中国語辞典

    いまさらながら感じたんですが、 英語などほかの外国語辞典では、単語それぞれに品詞が書かれているのに、 中国語辞典の単語って書かれてないですよね?なぜでしょうか? 中国語の単語を見て、名詞なのか?動詞なのか? って迷うこと、ときどきあります。 もし品詞が載っている辞書があれば、教えてください。

  • 会話の言葉

    会話の言葉 外国人で日本語を勉強しています。最近の小説などを読んだらいろいろな会話の言葉と方言の言い方が出て時々は意味を詳しくわかりません。今まで集めたものはこれです。 「名詞だってとこ」 「動詞っきゃない」 「動詞っちゃいけねえんだ」 「名詞だっつうの」 「動詞たからってよ」 「やめろっていってたりゃりゃ」 「じゃにゃ」 「パニクった」 「焦っちゃまった」 「じゃん」 「そんげな名詞」 「きたいして馬鹿をみるぞなもし」 「出てんじゃねえよ」 「戻んなきゃなんないんだけど」

  • 英語の感覚をつかめる方法ありませんか?

    英語と日本語では,感覚がちょっと違うときがありますよね. 特に名詞を分けるときに困ります. 前は「~すること」は数えられない名詞だと思っていました. experiment「実験」 research「研究・調査」 意味は違いますが,どちらも「何かを調べること」ですよね. なのにexperimentは数えられる名詞でresearchは数えられない名詞ということになっています. また,slip「滑ること」jet「噴出」なども数えられるようです. このように抽象名詞が数えられるかどうかを判断するための英語の感覚は,どうすれば身につきますか? 英語を話している人は,どういう基準・感覚で数えられるかどうかを判断しているのですか?

  • ネイティブの感覚って・・・?

    先日外国人の友人と一緒に歩いていたら、"Pizza Little Party"というお店がありました。 その友人はその店の名前をとても「おもしろい・おかしい」名前だと、笑っていました。 その友人だけでなく、他の2人(もちろん外国人)も笑っていました。 どうも様子ではその単語の語呂が面白いようなのですが、私にはその感覚がまったくわかりません。 またその友人宛にある女性からメールが届き、その中に「I'm a naughty monkey」と書いてあったそうで、友人は「It sounds sexy」と言います。それもまた私にはわからない感覚です。私はこの「naughty monkey」をいたずらっ子のような意味にとったんですが、naughtyには別に、「みだらな、わいせつな、きわどい」という意味があるみたいなのですが、そちらの意味に解釈するからなのでしょうか? ネイティブの感覚を日本人が理解することは難しいことかもしれませんが、どなたかわかりやすく説明していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 外国語に押されて、影が薄くなった可哀想な言葉は。

    最近は特に難しい外国語が増えて、正しい意味をよく理解せずに使ってる人も、多いのではないでしょうか。 その為に影が薄くなったり、使われなくなった本来の日本語が、可哀想と思う今日この頃であります。 そんな、外国語・日本語には、どんなものが有るでしょうか。 1度に3個までで、回答をお願いします。(古い言葉でも構いません)

  • 対になるカッコ良い言葉

    陰・陽 シュヴァルツ(黒)・ヴァイス(白) など対になっている意味のカッコ良い響きの言葉は無いでしょうか?日本語でも外国語でもいいのでスペルと読み方と意味を教えて頂けると嬉しいです。

  • 品詞の覚え方

    私は、現在高校2年生です。 速読英単語帳などで、英単語を覚えています。 日本語の意味は覚えれてるのですが、どうしても、その英単語の品詞が覚えれません。 皆さんは、どのように品詞を覚えてますか? コツなどがあれば教えてください。

  • 英単語集の覚え方について

    初めまして、私は思うところあり再受験を志しているものです。志望校は東京大学理科一類です。現在、英単語集で語彙力を上げるべく勉強しています。そこで質問なのですが、見出し語に対して一つの品詞と意味が載っている場合はいいのですが、例えばexpandという単語に対して品詞は動詞、意味は広げると出ているのですが、補足情報として広げるという意味以外に”広がる、膨らむ"という意味があり、名詞はexpansionで意味は”拡大,発展”という意味です。とまで書かれています。このような場合が僕の使っている単語集にはよくあるのですがこの補足情報も確実に覚えないといけなしでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 謙虚と言葉

    外国語に謙虚という意味の言葉はあるんかね? とくに中国の数々の報道を見てると、、、つくづく疑問になるが・・ 最近の日本人の中にも モンスターペアレンツなど 謙虚な姿勢のかけらもない人間がいますが 。。 それは置いといて 外国語に謙虚、またはそれに似た言葉があるのかどうか知りたいです

  • 1.有望という単語は感覚的にネガティブな感じがする

    1.有望という単語は感覚的にネガティブな感じがする…気のせいだろうか? 2.皆さまが有望という単語に対して抱くイメージ(印象)とは? 日本語カテゴリー皆さまの ご回答のほど、 お待ちしております。