• ベストアンサー

町県民税と所得の申告

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

パートの分は申告しなくてもよいなどということはありませんよ。 源泉徴収票が発行されていないのなら、それは税法上の給与にはあたらず「事業所得」となります。 もらったお金の合計を「収入」といい、収入からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いたものが「所得」です。 所得に対して一定の税金がかかる仕組みになっています。 >アルバイトは給与の支払金額は507570円… 「給与所得控除 65万」を引けば、「給与所得」はゼロ。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1400.htm >9月から今年の3月までパートで働き… >週4日くらいで月約5~8万程度… 月 8万円として 12月までの「収入」は 32万円。 「仕入」はないかと思いますが、「経費」が 2万円あったとして「所得」は 30万円。 「所得税 (国税) の基礎控除 38万」を引けば、「事業所得」もゼロ。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1199.htm 「住民税 (町・県税) の基礎控除 33万」を引いても、「事業所得」はゼロ。 ------------------------------------------- ということで、所得税は発生しません。 住民税もゼロか、あったとしても「均等割」の何千円かですみます。 (均等割がかかるかからないかは、自治体によって違います。) 安心して申告にお出かけください。

dayan76
質問者

お礼

大変よくわかりました。 ちゃんと申告してこようと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 県民税・市民税申告書ってなんでしょうか?

    平成19年度分の 「県民税、市民税申告書」というのが今日初めて届きました。 いつもは「確定申告書」のみで済んでいたのですが・・。 自分の仕事は1つの会社ですが、仕事内容が思い切り細かく分かれています。 会社は一つでも、曜日ごとに通う場所や、仕事の内容が様々です。 ですから「源泉徴収票」の「支払者」(会社名)が同じでも、何枚もあり「確定申告時」に沢山貼り付けるのも一苦労ですが、それは慣れまし た。 A:「給与所得」としての所得と B:「事業所得」としての所得に分かれています。 そして「還付申告」です。 多忙のため、ホッと一区切り落ち着く時期が私の場合は9月の為、 「確定申告書」を10月~12月くらいに記入して提出しに行っています。 Aの部分においては「年末調整」をしなければならないところを、せずに「確定申告書」の給与所得としての計算を「てびき」を参考に計算して記入。 Bの部分においては「必要経費」などの内訳書を記入したりして。 1回の「確定申告書提出」でまとめて、AとBにそれぞれ応じた形で記入して提出しています。 去年も(平成18年度分)12月初旬に税務署に提出し・・。 何週間後かに「還付金」が返ってきました。 しかし、今年に入って初めて今日「区役所」から この「市民税、県民税申告書」が届き・・。 9月30日までに提出するように書かれてあります! でも、いつものごとく、もうすぐ9月も終わるので、10月以降になったら、ゆっくり落ち着いて1つの「確定申告書」 (給与所得の欄、事業所得の欄とかきちんと分けて計算し記入、源泉徴収票添付、控除される為に届いている証明書添付) を提出すればいつも通りOK?・・と思っていたところ、これが届きました! 「還付申告」なので期限的にも平気だと思いますし・・。 10月以降でも、いつものごとく「確定申告書」をきちんと記入して届けに行けば今日来た「市民税、県民税申告書」は提出しなくてもよいと思っているのですが・・どうでしょうか? 初めてこのような申告書が来て、見ましたので訳がわかりません(泣) どなたか教えてください!・・又、補足質問もさせて頂くかもしれませんが・・。 是非色々教えてください!宜しくお願い致します!!

  • 市民税・県民税申告書の提出

    市役所から「市民税・県民税申告書」が届き、提出して欲しい様なのですが不明な点があり、教えてください。 昨年の6月に転職し、6月以降の市県民税は会社からの給与天引きでは無く、 納付書を使用しました。 6月以前は前の会社で給与天引きでした。 今年の1月に昨年度の源泉徴収票(前職と合わせた1年分)を頂きました。 このような状況で「市民税・県民税申告書」を作成し、提出するしか無いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 市民税・県民税の申告

    税金に関しては知識が乏しく、送られてきた手引きを読んでも、どうも理解できない点がいくつもあるので質問させていただきます。 今年、初めて『市民税・県民税申告書』が送られてきました。確定申告に関する書類は送られてきていません。 (1) 私は、昨年1月~3月末までアルバイトをしていて、それを辞めて5月から10月まで、また違う会社でアルバイトをしていました。 前者は月払いの給料で、後者は週払いです。 どちらも、給与明細は貰ったはずなのですが、どうもそれを紛失してしまったらしく、探しているのですが見当たりません。また、源泉徴収票はどちらも貰っていません。 ただ、どちらも銀行振り込みだったので、給与として振り込まれた金額はわかります。103万は超えていません。 10月に辞めてからは無職で、保険は、昨年度はずっと夫の社会保険の扶養に入っています。 手引きに申告をしなければならない条件がいくつか書いてあるのですが、私は『平成18年度の所得が給与所得のみで、平成18年度の中途に退職し、再就職していない方』に当てはまるのでしょうか? (2) もし当てはまるのであれば、申告しにいかないといけないと思うのですが、源泉徴収票がありません。これに関しては、紛失したのではなく、そもそも貰った覚えがないです。 給与所得の方は源泉徴収票を添付してくださいとあるのですが、その下には、『日雇いで給与を受けている方などで、源泉徴収票がない人は内訳欄に月別の収入金額を書いてください』と書いてあります。 この場合、源泉徴収がない、ということで、通帳などを参照に内訳を書くだけではいけないのでしょうか? (3) 『平成18年度の所得が給与所得のみで、勤務先から本市に給与支払い報告書(年末調整済みなもの)が提出されている方』にも、この申告書が送付される場合もあります、その場合は申告をせず、給与支払報告書提出済みと書いて返送してください、とあります。 提出されているかどうか私にはわかりません。これは会社に問い合わせないといけないのでしょうか…? 直接区役所の市民税課に行って尋ねたほうがよいのでしょうが、出産予定日が近く、あまり何度も出歩ける体ではないので(今の時期、とても混んでいるでしょうし)、できれば1回で済ませたいと思っています。 長くて分かり辛い文章ですみませんが、どなたかお教えいただけないでしょうか?

  • 市民税・県民税申告書の書き方

    平成19年分の所得の市民税・県民税申告書を記入しているのですが、 平成19年分の年末調整済み源泉徴収票が手元になく、 自分で所得の計算をしているのですが、 平成19年分の給与明細が手元に全然残っていません。 源泉徴収票は基本的に再発行はされないと聞きましたので、 どうすれば正確に所得の計算ができるでしょうか?

  • 所得税と住民税が・・・

    今日夫が給与明細を貰いましたが住民税が6000円(約2倍)と所得税1000円が上がっていてビックリしました。 給与明細の他に平成18年度市民税県民税特別徴収額の通知書というものが入っていて、給与収入も給与所得も上がっています。 過去夫が副業をもっていた期間もありますが50万という高額なものはありません。 あっても10万ちょっとくらいだと思います。 20万以下副業は確定申告する義務がないと聞いていたので確定申告はしていません。 確定申告をしていなくて、請求がある場合は、まずは書類で知らせがきて、そこで支払われない場合は強制的に給与に上乗せして徴収されると書いてありましたが(↑自分でインターネットで調べただけで役所に聞いたわけではありません) そこで質問です。 (1)役所にいけばこの金額の明細を教えて貰えるのでしょうか?(どこの会社で働いていくら貰ったとか) (2)上記にも書いた事ですが「確定申告をしていなくて、請求がある場合は、まずは書類で知らせがきて、そこで支払われない場合は強制的に給与に上乗せして徴収される」とありましたが地方地方でやり方が違うのでしょうか?(確定申告がされなければ通知なしに給与より徴収する・・とか) (3)18年度市民税県民税特別徴収額の通知書とありますが18年はまだ終わってないですよね?このままの仕事ならこのくらいになりますよっていう途中経過ですか?違うならいつの分になるんでしょうか? 忘れている分があるかもしれないし間違いもあるかもしれませんのですごく気になっています。 よろしくお願いします。

  • 町民税・県民税課税明細書の総所得金額について

    主人は個人事業主です。私も事務や配送などの仕事を一緒にしています。18年度の確定申告では専従者給与として約86万円申告しました。 そして、週に2~3日、パートで別の仕事をしていますので、そちらは源泉徴収票の給与・賞与の支払金額が約68万円となっています。 19年度の町民税・県民税課税明細書の総所得金額計では約89万となっています。33万円控除されて課税標準額は約56万となっています。 89万円とはどのような計算で出るのでしょうか?

  • 名古屋市民税・県民税特別徴収

    のことでお聞きしたいのですが  去年7月から嘱託職員になり 市民税・県民税は今年度からは会社から引き落とされると勝手に思ってましたが 団地の住宅供給会社に出す「収入申告書」に 「給与所得の方は市民税・県民税特別徴収税額の通知書(5・6月の給料明細と一緒に配布される)」 とありました。5月にはその用紙の配布は無かったのですが・・・ 何もしなくても会社で「特別徴収」はされるのでしょうか? それとも名古屋市に何か手続きをしなくてはいけなかったのでしょうか? もう申告の時期が過ぎてますが その分も延滞金として加算されるのでしょうか? どなたかご存じの方 教えてくださいませ。 よろしくお願いします。

  • 所得税の確定申告をしなくてもよいでしょうか?

    所得税の確定申告のことで教えてください。 昨年の1月、たった数日パートに行った給与(3万円くらい)が昨年の全収入でした。 年が明けて、パート先からその分の源泉徴収票が届きました。 「源泉徴収税額」は0円でした。 源泉徴収票が交付されているということは、確定申告をする必要はないのでしょうか? (ちなみに「給与所得控除後の金額」と「所得控除の額の合計額」も0円です。) まったくの無収入だと、無収入であることの証拠に「0申告」というものをする 必要があると以前、聞いたもので。

  • 市・県民税申告書&確定申告?

    現在、派遣社員として働いております。 収入は月に15万、年間でおよそ180万です。 所得税や社会保険など引かれてないので源泉徴収票が貰えません。(給与証明はもらえます) そこでこの場合、 1、確定申告しなくてはなりませんか? しなくてはならない場合、給与証明しかないですがどういった手順をふめばいいですか? 2、市・県民税申告書が送付されてきて手元にありますが、これも払いに行かなくてはならないですか?

  • 市県民税・所得申告に詳しい方お願いします。

    市県民税・所得申告に詳しい方お願いします。 親が自営で所得の申告は役所のみで非課税低所得で申告してましたが昨年税務所が入り昨年分は確定申告をきちんと正規額でしました。確定申告すると自動的に役所にも回るとの事ですが20年度分は確定申告していません。役所には低所得非課税になってました。今から20年度分を訂正申告役所のみにしようと思うのですが昨年低所得期間、帝王切開などで高額医療費の限度額認定を受けてます。国保・市県民税も差額請求来ますよね? 役所のみで訂正申告は可能ですか? その際給料明細や源泉などないのですがどうなりますか?また実際は450万程あったのに130万でしか申告してない事について問題に問われますか? 130万の申告は役所の記入用紙に主人の代理で妻の私が手書き記入のみで給料明細や源泉は提出していません。 住宅購入の為証明が必要なのですが訂正後証明はすぐ頂けますか? 以上詳しい方アドバイス宜しくお願いします。