• 締切済み

勉強したことを無駄だったと感じて悲しいです

私は親から「勉強が大切」と教わってきました。勉強はできていました。中学の頃、仲良しの友達ががいて、全く勉強ができない子で、うちの親は「あの子とアンタはレベルが違う。近づくな!」とか「あの子たちは将来貧乏になるよ!勉強できないし、両親だって貧乏だから大学にも行かせられない虫けらたちだ!不幸な人生しか待ってない」と言ってました(ひどい親)。私は友達のことは好きでしたが、親のことをもっと信頼していたので、ここだけの話ですが、私も両親があまりにも友達批判をしてくるので「そうなのかな?」と思ってしまい、友達のこと心の中でみくだしてました。私はその後、大学を卒業しました。ですが今、親が言っていたことは間違った考えで、その間違った考えに私が踊らされていただけでは?と思います。 そして、勉強をして遊ばなかったぶんだけ、私のほうが友達よりも不幸なのでは?と思いました。(友達に聞いてみないとわかりませんが) 親は「高卒は人に馬鹿にされて一生悔しいおもいをするんだ」といつも言ってました。それを信じてしまって進学したのですが、実際に大卒だからといって、高卒をみくだすことはありません。自分が大学に通えてよかったとも思いません。もしも私が高卒で馬鹿にされることがあったとしても、きっと私なら「いいよ!私、どうせ馬鹿だも~ん!大学に行ったって変わらないよ!(笑)」と大卒の子のイヤミにはサラリとかわせたのでは?と。今では「こんなことなら勉強しなければよかった。勉強せずに、大卒の子のイヤミにサラリとかわす術だけ身に付けたほうがよかった。そしたらどんなにすばらしい人生だったのかな?」と考えてしまい悲しいです。私は頑張ったのに、親に騙されてただけだった・・・頑張ったのになにもならなかった・・・

みんなの回答

  • mya22
  • ベストアンサー率23% (23/99)
回答No.10

こんばんは。 確かに、大学へ行かせる動機として、お母さんがあなたに、話して聞かせた事は間違っていたけれど、だからといって大学へ行った事自体が失敗だったと考えるのは早計です。 私も、高校生の子がいるのですが、奨学金をもらって大学へ行かせる予定でいます。同じように「勉強は大事」「大学に行こう」と話してきました。 大学に行かせるのは、就職の時、高卒と比較して良質な求人が沢山ありますし、生涯賃金が違います。 また、大学では、学びたい勉強はもとより、遊んだり、サークルに熱中したり、バイトしたり色んな人生経験が出来たりしますね。 大学も色々で、遊び人ばかりの乱れたところもあれば、真面目なところもある。就職への影響も違う。より上のランクを目指すのには理由があります。 学生とは勉強が本分です。 人生には、必ず、頑張らなければならない時期がある。その時期に遊んでいて、将来どれだけ後悔しても遅いのです。それは将来、自分がつきたい職業、やりたい事がみつかった時です。遊ぶのはいつでも出来ます。 そのために、子供の頃から、あきらめず努力するクセをつけさせておかなければいけません。それが勉強です。家に帰って机に向かう習慣をつける、より高い目標へとチャレンジする、向上心と粘り強さを身につける。その中で将来の夢を育てていく。 ただ単に、算数、英語の問題でなく、その先に待っている人生の試練に立ち向かっていき、自分の夢を実現させるためなんです。 質問者さんの場合で問題なのは、自分の人生に明確な目標がない事です。自分が何をやりたいかがわかってないから、勉強が無意味だったように思えるのでしょう。 勉強した事は、無駄にはなりません。将来何が待っているかわかりません。思わぬところで身を助ける事になったり、より高い学問を目指す気持ちになった時に、足がかりになったりします。 高卒で仕事してる人も、それはその人の価値の問題です。人間としての優劣には関係ありません。 高学歴だからといって、他人を見下す人間のいかに多い事か。そんな風にならなかったあなたは、人として道にはずれる事がありませんでしたね。私がお母さんなら、あなたをとても褒めてあげたいです。 この先は、他人に言われて、ではなく、自分の意思で、自分の人生を切り開いていって欲しい。今まで遊べなかった分沢山遊んで欲しい。今までやってきた事を生かすも殺すも、あなた次第ですよ。応援していますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KNIGHT11
  • ベストアンサー率21% (82/376)
回答No.9

おもしろい質問ですね。 何でもそうですが、見方によってどうにでもとれますよ。 まず、「頭がいい=勉強ができる」これは学生までです。 社会人になってからは「頭がいい=機転が利く、仕事ができる、人付き合いが上手い」等に変わります。 むしろ「俺は一流の大学を出たんだ」みたいな雰囲気を出す人間は嫌われますし、 先輩からもかわいがってもらえないでしょう。 これでは社会人としてはどうですか?ダメな分類に入りますよね? ただ、入社資格が「大卒以上」という求人もあります。 大企業の管理職候補はほぼこれでしょう。 なので、大企業に入社したい人は大卒でないと厳しいですね。 (親御さんの発言はこれを言いたかったのかも?) なので、「何を良しとするか」によって答えが変わると思います。 「一流の大学を出て一流企業に入社して一流企業から天下る人生」これを正解とみるか、 「自分のやりたいことをやりつつ、バランスを取って可も不可もない人生」これを正解とみるかですね。 ただ、「大卒なのにこんなこともわからないんだ」「高卒の彼の方がよっぽど役に立つ」なんて発言もよく耳にしますよ。 「高卒は人に馬鹿にされて一生悔しいおもいをするんだ」という発言は誤りだと私は思いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • popee12
  • ベストアンサー率32% (13/40)
回答No.8

アレですよ。 なんというか、お母様のことを悪くいってはダメですけど。 親もいいすぎですが、 勉強ができて悪いことなんて何もないと思います。 いつか、勉強してて良かったと思うときが必ずきますよ。子供に勉強を教えたりすることもできますしね。 もしあなたが今まで勉強せずに遊んでいたら、 楽しいこともあるでしょうが、勉強ができることはとても良いことだし、それでも十分楽しい人生を生きていけると思いますよ! いつか、勉強してて良かったと思うときが必ずきますよ。子供に勉強を教えたりすることもできますしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • baritsu
  • ベストアンサー率10% (40/366)
回答No.7

なんでも人のせいにしなさんな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuumi724
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.6

人の親を悪く言うのはなんですが・・・そういうことを本気で考え、子供に教える人もいるのですね。でもあなたが頑張ったことは絶対無駄にはならないと思います。何を頑張ったかじゃなくて、一つのことに一生懸命努力してやりきったことがこれからの自分の自信につながってくるんじゃないかなって思います。 それから親は反面教師として、あなたは自分の子供に人と比べたり人のことを見下したりしないようにしっかり教えてあげてください。 親の考えに染まらなかったあなたは立派な人です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#220693
noname#220693
回答No.5

 済んだことを嘆いても何も始まりません。これからは質問者様の生きたいように、やりたいようにしていきましょう。あなたの人生ですから御自分で決めていきましょう。。でも、御両親は質問者様の幸せを想えばこその言動だったのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zuntata
  • ベストアンサー率28% (8/28)
回答No.4

僕は親に3年生の短大に入れてもらいました。 お金もかかったし大変だったといわれました。 自分はこどもを持ったので、 こどもにはこういっています。 なぜ勉強するのか?それはおまえの可能性を広げるためだと、 また、ある塾講師はこういいます、 猛烈に勉強するのはスポーツに投じるのと同じだと、 たとえ東大に受かっても、途中であわなくてやめてしまう人だっています。 その人たちはこう思っていると思います。 大学は意味がなかったかもしれないけど、 受かるまで必死にやったその思い、根性それが自分落ちからになったと! 貴方が大卒なことを嫌みに取られたとすれば、 貴方にとっての大学は何だったのでしょうか? 親が勧めたから苦労して入学したのですか? もしそうだとすれば、貴方は大学にはいることにがんばったのであって、 自分のためには何も学ぼうとしなかったと言うことではないでしょうか? 大学、大学院に行くことがステータスではないのです。 ただ、大学に行き、さらに高等なことを学んだことは、 将来のイニシアティブにはなると思います。 でも、中卒で、遠回りして、それをつかんだ人もいるのです。 どちらも同じくらい価値があると思います。 親が大学に入れてくれて学費出してくれたのなら、その一点で感謝しなければならないのではないですか? 高卒のこの言い分にも貴方がうらやましいという部分があるからこそ、そういったのだろうし他のところで苦労したかもしれません。 がんばったのなら、どうしてそのがんばった自分に誇りが持てないのでしょう? 貴方の親の勉強に対する考え方には賛同できない部分もありますが、 大切なのは、貴方自身なのであって、貴方は大学に行っていた間、大学でしか学べない何かをがんばったはずです。 その点では貴方は恵まれていたのですよ。 うんと年を取ってから、記憶力に低下した脳で、大学に行こうとがんばっている人もいますよ。 かくゆう僕もつとめてから自分の収入で、夜間大学に行って来ました。そこに学びたいことがあったから、 あなたには大学でしか得られない努力から得た「種」が 絶対にありますよ。 それを今からでも開花させればいいのではないですか? あのホリエモンだってエリートから一気に転落してしまったけれど きっとはい上がってくるのだと思います。 その力は、自分が東大に入ったという自分自身のプライドであり、 トップにまで上り詰めた自分自身のこころの自信だと思います。 それには東大に入ったことが実績なのではなくて、 いろいろがんばった結果最高学府に入ったという結果に他とりつくまでの自分が宝なのだと思いますよ。 とりとめがなくなりましたが、僕の伝えたいことは伝わったでしょうか? 訳がわからなければ、また質問してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

今までやってきた勉強は無駄にはならなかったと思いますよ。 それは知識として、今後、活用されてくるはずですから。 逆に、私は高卒で、その当時、「俺、馬鹿だから」と言って笑ってましたが、今となっては、もっと勉強しておけばよかったと後悔しています。 もう一度、中学から勉強したいくらいですもん。 今まで、身に付けられなかったものは、これから身につければ良いじゃないですか! まだ、これからでも遅くないと思いますよ。間違いに気が付いただけでも大きな収穫だと思います。 本当、これからですよ!プラスに考えて行きましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morinen
  • ベストアンサー率17% (10/57)
回答No.2

>「いいよ!私、どうせ馬鹿だも~ん!大学に行ったって変わらないよ!(笑)」と大卒の子のイヤミにはサラリとかわせたのでは? それは質問者様が大卒だから言えるだけです。 現実にそう言って笑っている高卒の人も、心の中では傷ついている人もいますよ?むしろ表向きだけはサラリとかわしているだけですよ。 <実際に大卒だからといって、高卒をみくだすことはありません。 当たり前です。 そんなことは、中高生でも分かることです。 ご自分の浅はかさを親御さんのせいにするのはどうでしょうか? 質問者様がおいくつなのかは分かりませんが、人生まだまだ長いはずです。 いつか必ず勉強していてよかったと思いますよ。 すばらしい人生かどうかは、勉強したか、遊んでいたか、などでは決まりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ossan2006
  • ベストアンサー率10% (313/2977)
回答No.1

大学合格が最終目標だったとしたら、やってきた勉強が役に立ったのはそこまでですね。以後は何の役にも立ちませんね。 でも、人生はこれから、でしょう。 これから先、これまでやってきたことが無駄ではなかったと思えることがあるかもしれません。 そもそも、無駄なことをまったくしてこない人生なんて有り得ないと思いますし、逆説的ですが無駄なことをしなければ人生は味気ないものになると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学歴について

    よく社会に出てしまえば学歴なんか何も役にたたないといいます。 しかし仕事をする能力が同等だった場合、 同じに扱われるのが納得いきません。 自分は大卒ですが、中卒や高卒の人に比べて 社会に出て役に立たない受験勉強に時間を費やし高い学費と4年間という時間を捨てたわけです。 一般的に人が受験に時間を費やしている時中卒や高卒の人は遊んでたり、 人生について考えたりしてきたのだと思います。 社会がこんな扱いをすることに対して 中卒・高卒に嫉妬するというのもありますが、 学生の間学費を負担し(1部自分も負担しましたが)、ただ飯を食わせてくれた親に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 社会的に中卒・高卒の人に比べて優遇されているのは 入社時の履歴書に書けるくらいのことでしょうか? 親が大学まで行かせてあげて良かったと思えるようなことは他にないのでしょうか?(親にはうそでも大学出ておくと有利。大学まで行かせてくれてありがとうとを言っています。) 経験がものをいう職種については早く就職し早く社会の一員になった 人の方が有利に決まっていまし、社会人としても同じ23才でも高卒と大卒では社会人としての成熟度が違うということです。 なのに中卒や高卒の人間が 決まり文句のように大卒・院卒を馬鹿にするのは許せないと思っています。 無駄に過ごした大学時代は一体何だったのでしょうか? 珍しい質問でしょうが皆さんどうお考えですか?

  • 貧乏人ほど勉強をしないからいつまでも貧乏のまま?

    低学歴の親は多くの場合貧乏人で、低学歴の親の子どもはまた低学歴になって貧乏になる 高学歴の親は多くの場合平均より収入があり、高学歴の親の子どもは高学歴になってまた平均よりいい暮らしをする。 やはり低学歴は一定程度の収入がないと子ども作ったらダメじゃないですか? 子どもに貧乏暮らしさせずに教育に金をかけられるような家庭でないと、親の貧乏の割りを食うのは子どもですから。 「低学歴で貧乏人の親でも子どもが自分が努力すれば何とかなる。結局本人次第。」 って考えを多くの人が持ってる状況だとずっとこのままですね。 公立の中学校で塾にも行かず有名進学校に合格することの難しさ 非進学校で周りは進学をほとんど考えていない高校で受験勉強して難関大に合格する難しさ 何より親が低学歴では子どもの勉強に対しての理解度や協力も期待出来ない。 そんな環境で自分の力だけで難関大学に行くことはかなり困難だし、有名大学を出ていないと就職には不利。 いくら国立大学を無償化にし、私立大学の学費を大幅に下げても、親を含めた家庭環境が勉強をさせるものではなかったら無意味。 やはり低学歴の貧乏人が子どもを持つことは子どもにとって不幸なことですよね? 貧乏から抜け出すには教育を受けて良い大学に行き、就職するのが一番可能性が高い方法です。 それが出来ない環境の低学歴で貧乏人の家庭はゴミですね

  • 大卒の方だけで回答をして下さい

    大卒は、大学を見据えた上で 高校を決めるので中学から勉強します。 もちろん、高校に入っても 勉強は続けます。 ところが、高卒は入る高校のレベルはどうでもいいので、 中学の3年間遊びだけしかしません。 高校も3年間落第しないぐらいの ギリギリの点数を取ってればいいので、 高校の3年間も遊びだけです。 ここまでの話で分かると思いますが、大卒が6年間、 学校で勉強に費やす時間を高卒は、 遊びに行くために学校に行きます。 遊び方が性交などに変わっただけで、 小学生が、学校の時間を遊びに使うのと同じです。 つまり、高卒は小学生が、ただ大きくなっただけと 言っても過言ではありません。 人生において一番重要な心が発達する6年間に 高卒と大卒とでは、あまりに違いがありすぎます。 大卒の方へ質問です。この考えは正しいですか?

  • 学歴について

    自分は大卒です。 世間は、中卒は「バカ」「問題ある」扱いしますが、はっきり言って自分は何とも思わないです。 中卒の方が周りにたくさんいらっしゃいますが、 中卒の彼等、彼女らは、真っ当な方が多いです。 見た目だけで言ったら、「ピアス」「派手な格好」をしてる人も居ますが、話してみると 根は真面目で、過去に色々あって高校を中退した人も居ます。苦労して来たんだなと。 しかし、高卒はどうでしょう? 自分のせい(勉強しなかったを棚に上げて)で 大学行けなかった、又は親が貧乏だったから 、知らんけど(多分、大卒妬んでる奴らは大概) 大卒に対して、「大卒はバカ」「大卒は使えない」「最近の大卒は中卒より頭悪い」と批判しますよね。 そう言う所、高卒はバカだし、ガキだなと思います。 中には「そもそも大学に行く必要なんてなかった」人も居ますが、 なら、大卒妬むのはダサく無いですか? 高卒ってそう言う所、バカだしガキですよね? ちなみに自分は、中卒や高卒自体、なんとも思ってないです。 大卒を妬んで、バカ呼ばわりしてる 高卒はバカだなぁと思ってます。 なら、ちなみに自分は大卒ですが、大学院には進んでません。院卒を妬んだりしません。 大卒の人に質問します。 あなたは大学院卒が羨ましいですか?

  • ■頭脳の親子の遺伝

    私は、二人兄弟で、二人とも高卒です。 両親も高卒です。 私は、過去に大学受験に挑戦しましたが、失敗しました。 質問ですが、親が大卒の場合、その子供も大卒になれる可能性が高いで

  • 高卒と大卒どっちが良い?

    人生が色々有利になるのってどっちですか?僕は大卒ですが、高卒なら四年あるのでやりようによっては大卒よりも人生楽しめるのでは?皆さんはどうお考えですか?色々な観点から答えて下さい

  • 女ですが学歴コンプレックスです…

    私は高卒です。社会人になった今でも学歴が気になって仕方ありません。 年数が経てば気にならなくなるだろうと思っていましたが強くなる一方でした。 家族からは病気だと言われるくらい酷いようです…。 うちの両親は昔から高校まで出れば十分だという考えです。 手に職つけるために専門学校ならいいがそれ以外は駄目だと言われていました。 「高校を出たら働きなさい」「大学や学歴なんて今時関係ない」 という教育を受けていたのでそれが当然なんだと思い込んでいました。 でも実際は全然違いました…。 逆に、親が大学に行けというから進学したという人が多いように思います。 周りの友達はほぼ進学してるし、職場の人も最低でも専門卒です。 学歴関係ない仕事をしていますが大卒に見下されることもあって辛いです。 進路を最終的に決めたのは自分ですが、身近な人の影響や家庭環境は大きいです。 元から出来が悪くて進学させても…という子ならわかります。 しかし私は当時、先生からは公立大学も無理ではないと言われていました。 勉強も好きでした。高校時代は勉強しかしてなかった気がします…。 完全に学歴コンプレックスです。 大学生を見る度に自分が大学生じゃないことにガッカリするし、 相手が大学生、大卒とわかると距離を置こうとしていまいます。 「どうせ高卒を馬鹿にしてるんだろう」と被害妄想に陥ってしまうんです。 ネットで「高卒女は恋愛対象外」「低脳」と叩かれているのを見ると悲しくなります。 学びたいこともあるので、これから大学に行こうとも考えましたが今年で23歳です。 女性の場合は結婚出産とあるので20代後半からの就活は厳しいと聞きました。 夜間部のある大学は調べましたが近くにありません。 通信制の大学は検討中ですが、学部が限られているため学びたいものがありません。 学歴コンプレックスを解消するにはどうしたらいいのでしょうか。 相手(友達や彼氏)には学歴は全く求めてません。自分に満足がいかず自信がないんです。 仕事を辞めて大学に行くしかないのでしょうか。 長文失礼しました。アドバイスよろしくお願いします。

  • 勉強面では行きたいのに・・(長文)

    就職の予定なのですが、親が「大学に行け」といい始め、ギリギリの財政面で大学に行けるようになりました。 しかし、気になる点がありまして・・・ 果たして「大卒」という肩書きは必要なんでしょうか? 私は「英語」を授業として学ぶより、資格をとって企業に就職したいと思っています。「英語」の環境に身をおき、英語を使用するオフィスで就職したい! 周りの人に大卒の必要性を問うたところ、「実力社会になりつつある」と「高卒では商社は無理」と二分化。 仮に、大卒で英語力が並の人と、高卒で英語力がかなり 高い人が同時に企業に応募したとすると、やはりそれでも 前者の方が有利なのでしょうか。 また、バイトをしなくては家計状態が苦しいので、 週5日働き、親に月5万程度渡さねばなりません。 経済状況が苦しいとの事で、本当は勉強に費やしたい時間 も、バイトで消えてしまう事になります。 両立させるつもりではいますが、やはり多少は勉強時間 がつぶれてしまうでしょう。 また、勉強だけでなく、他人との交友も深めるために 大学はあるんじゃないかと思うんです。 でも、親は「恋人は作るな」と言っています。 お堅い人で、昔勉強していなかったのを悔やみ、私に 勉強の大切さを教えてくれようとするのは分かります。 けれど、恋だってしたいです。 高校は両立してきたので、大学でも勿論していくつもりですし、まして英語好きなのでおろそかにはしないに・・。 勉強の合間の土日も、バイトを入れなくてはいけない家庭状況ですし、また親がバイトしなさいといいます。 周りは「子供離れができてない」といいます。 こんな状況で、今ストレスと圧力、親に対する嫌悪感が いっぱいです。本当に大学生活を楽しめるのかな。 周りの人はもっと自由なのに。 仮に大学生活を「普通」にすごしていたとしても、 卒業後の就職は有利なのでしょうか? お願い致します。

  • トンビがタカを産むってありえない?

    最近よく考えるんですが、学歴のない平凡以下の 親から一流大学に入れるくらいの知能を持った子供って 生まれるのでしょうか? 私の親は両親とも中の下の高卒です。勉強できないし 教養ないです。それもあるのか分かりませんが、中学の時 必死に塾に通わせ強制的に勉強させられました。 でも、結局、おばかな親の子・・ 勉強できなくておバカ高校にしか行けませんでした。 私はバカなりに短大行きましたけど・・ ちなみに旦那の両親がどちらも中卒で、旦那も旦那の弟も 偏差値の低い高校出身です。兄弟とも高卒です。 友達も皆、親と似たり寄ったりです。 結局、「蛙の子は蛙」ってことでしょうか・・ 脳も親の遺伝子をそのまま受け継いでしまうということは ないのかな。。 親が勉強できる場合は、大抵、子も勉強できる ような気がします。 どうでしょうか??

  • 【人生論】「ブサイクかブサイクでないか、頭良いか悪

    【人生論】「ブサイクかブサイクでないか、頭良いか悪いか、運動神経は良いか悪いか、貧乏か貧乏でないかは運命で決まっている】 これ以外の運命で決まっていない事って何がありますか? 食事は貧乏か貧乏でないかで決まっているし、上場企業に就職できるかは頭が良いか悪いか産まれながらに決まっている。 頭が悪くて、急に勉強を始めて難関大学に合格するというストーリー。 親が頭が良く、裕福な家庭だったが親が不況で会社が倒産して高卒になって、大人になってから猛勉強して難関大学に合格したという。でも、もともと裕福な家庭で頭が良い親から産まれていた。 あと不良が勉強して難関大学に合格。これも親が頭が良いことが多い。もともと頭が良いのにただ勉強してなかっただけ。 運動神経も産まれながらに決まっていて、プロの選手は長所をさらに伸ばしているだけ。