• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エコキュートのは自作できる?)

エコキュートの自作について

hunaskinの回答

  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.2

エコキュートの室外機の冷媒はCO2です。 CO2を冷媒として使用すると約90℃という高温が得られます。 対して、エアコンの冷媒はそこまでの高温利用はできません。 なので、まず確実なのは冷媒の入れ替えです。 おそらく、CO2仕様に配管やコンプレッサーの交換もしたほうが良いでしょう。 エコキュート配管工事に加えて水道配管工事も必要です。 これらの要件を満たす技術と道具と材料を用意できたとしてもその機械が安全に動作する保障はありません。 自作はあきらめましょう。 給湯タンクについてはメーカーによって違いますが最近は薄型も発売されているのでいま一度お調べになるのがよろしいかと思います。

standardizes
質問者

お礼

ありがとう御座います。あとお礼の欄で申し訳ないのですが、 表題で「エコキュート」としたのがまずかったですね?エコキュートではなく、「R410冷媒を用いたヒートポンプ」についてです。 訂正して、お詫び申し上げます。

standardizes
質問者

補足

>エコキュートの室外機の冷媒はCO2です。 確かに、エコキュートの冷媒はCO2ですが、東芝のヒートポンプ式給湯器の冷媒は従来のエアコン用室外機と同様の代替フロンR410を使用しています。(東芝では、ほっとパワーエコ として販売してますよ) 私も、CO2冷媒を使用したヒートポンプユニットを自作する事など無理ではないかと考えます。あくまで、R410冷媒を使用したヒートポンプが流用可能では?と言うことになります。

関連するQ&A

  • エコキュートの室外機の配置について

    エコキュートの場合、室外機として  ・貯湯タンクユニット  ・ヒートポンプユニット がありますが、これは壁に並列に並べる以外に設置は不可能なんでしょうか? ユニットを置こうとしているスペースが奥行き2mもあるので、これを 壁 タンクユニット ヒートポンプユニット と直列に並べることができれば空きスペースが確保でき、そこに組み立て物置が設置できる感じで無駄がないかな? と思っています。 ただ雪国なんで積雪がちょっと気になりますが・・ 実際のところ、どうなんでしょうか?

  • エコキュートのヒートポンプユニット

    エコキュートの室外機には、お湯をためるタンクと、ヒートポンプユニットがありますが、ヒートポンプユニットの下部から水が流れてきます。(エアコンの室外機から流れてくるのと同じくらいの量です) これは異常ではないですか?

  • エコキュートの貯湯ユニット

    来年結婚する予定で、分譲マンションを契約しました。 デベロッパーより、いくつかのオプション工事をすすめられました。 オール電化をお願いしようと思っているのですが、今日お湯を貯めるタンクを室内のクローゼット部分に設置すると言われました。 今住んでいる実家は電化住宅ではないので、よく分からないのですが、私のイメージではヒートポンプ、貯湯ユニットは屋外設置するものだと思っていました。 指定されているエコキュートをHPで調べてみると、室内用となっていました。もちろん室外用のも存在してはいました。 ベランダに置くと耐荷重の制限があるからなのでしょうか。 であれば、玄関側のスペースが利用出来るのではとも思います。 室内におくとスペースが狭くなるし、室内に設置するメリットが分かりません。 どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願いします。

  • 雪国の場合、エコキュートの室外機の囲いは?

    雪国で新築で基礎段階です。 実はエコキュートの室外機(ヒートポンプ、貯湯タンク)を設置する側の軒先が準防火地域にかぶらないように25cmになっています。 このため冬には室外機には雪が積もると思います。 (たとえ45cmでも今までの経験から積もるとは思いますが・・・) 雪国でエコキュートを設置しているかたに質問なんですが、囲いをつけるなど何か対策を採られていますか? それとも、設置したままでいますか? エアコンのように小さなものでしたら囲いも簡単なんですが、デカイので躊躇しています。

  • エコキュートのヒートポンプだけを稼働さてたい。

    現状、大型薪ボイラ・灯油給湯器で給湯しています。 灯油の高騰・老朽化でエコキュートを検討していますが一日の給湯量が1000L以上の時もあり、大型貯湯タンクとヒートポンプユニットだけで システムを考えています。少し調べるをヒートポンプユニットはエコキュート本体からインバーター制御されているようで(通信線もあり)簡単に運転できそうにありません。ヒートポンプユニットのみ簡単に運転できる方法があればご指導のほどよろしくお願いします。(市販の単相200vのインバーター制御であれば対応できます。)

  • エコキュートの補修 改修など

    10年以上前にエコキュートを80万程度で設置しました。数年前に貯湯ユニットのゴム部材は全て交換しました(お湯を張るときに墨のような塊が出るようになったので)。  将来的にヒートポンプユニットが壊れると、交換(可能なら補修)するのにどの程度の費用がかかるのでしょうか。また、いずれ貯湯ユニットも使用できなくなるのでしょうか。  全て交換になると結局80万程度はかかるのでしょうか。せっかく経費節減だ、エコロジーに貢献だと喜んでいた時期もあったのに、気が重いです。

  • エコキュートの耐用年数について教えてください

    家を新築する予定のもです。オール電化にする予定で計画中なのですが、電気温水器するかエコキュートにするかで悩んでいます。一人暮らしをする予定でいますが、エコキュートの寿命って10年前後って言われていますけど一人暮らしの場合と4人家族の世帯と比較した場合一人暮らしののほうが長持ちするのではないかと考えているのですがどうでしょうか?理由はエコキュートの故障ってほとんどがヒートポンプユニットの故障みたいなので一人暮らしだと使うお湯の量が少なくヒートポンプユニットの稼動時間が短く寿命なのびる気がするのです。電気温水器なみの20年くらいもちそうならエコキュートを選択しようかなと考えているのですがやはり20年はきついでしょうか?いいとこ15年くらいでしょうか?ちなみにメーカーは日立製です。それと一戸建てで一人暮らし(オール電化)をするとしたら電気温水器とエコキュートどちらを選びますか?よろしければ回答お願いします。

  • エコキュート 貯湯ユニット ヒートポンプユニット

    エコキュート(2009年製)を利用している風呂から炭のかけらのようなものが1年以上に渡って排出されるのでメーカー技術者に点検して頂くと貯湯ユニットで用いられているゴムホース3本が劣化しているとのことでした。また弁もゴムパッキンが用いられているのでそこも原因になっている可能性があるとのことでした。それらの部材4点全てを交換したので数年は使えそうです。その際に、ヒートポンプユニットと連結されているパイプが劣化により折れる可能性があるのでヒートポンプユニットの位置を移動させない方が良いとのことでした。以上のことから、ヒートポンプユニットや貯湯タンクそのものよりも湯を送るチューブがエコキュートの寿命(8年~15年)に係わっているのではないかと思います。例えば地下の水道管は何十年も利用できるのだから、エコキュートで使用するチューブも金属製にすれば寿命が30年(家の建て替え周期)くらいになるように思うのですが、どうでしょうか。  ちなみに近所の一人暮らしのおばあさんが風呂が壊れたけど修理する費用が出せないので時々だけ銭湯に行く生活に変えたそうです。

  • エコキュート、近隣関係

    現在、オール電化で建築中です。給湯はエコキュートです。 足場もとれて、引き渡しも近づいてきましたが、お隣から苦情が入ってしまい困っています。 苦情の内容は、ヒートポンプユニット(エアコンの室外機のようなもの)がこちらを向いていて、風がくるので場所を変えろとゆうものでした。 隣との境界線から60センチで建物、その間にヒートポンプユニットがある形です。 460リットルのタンクはすでに取り付けられている状態なので、移動場所が確保しずらいかたちになっています。 1、ヒートポンプユニットは風がでるのか?? 2、風がでる場合、常識的に変更しなければいけないのか?? 3、境界線のこちら側にブロックを積んでヒートポンプユニットの前に風受けの壁をつくった場合、エコキュートの環境として問題はないのか?? 4、ヒートポンプユニットを壁掛け状態にして2階にもっていけるのか??その場合動作環境として問題ないか?? その他、良いアドバイスがあれば教えてください。 急な苦情で困っています、よろしくお願いします。

  • エコキュートのお湯を利用した床暖orパネルヒータ

    エコキュートのお湯を利用した床暖房 寝室などで、就寝の2時間前等にスイッチを入れるなどの使用法に向いていますか? それとも電源を入れたままにしておかないと温まりませんか? 同じヒートポンプのお湯を使った方式でも、ある程度スピーディーに室温を上げるにはパネルヒーターの方が向いていますか? また、(1)エコキュートのタンク利用の床暖 (2)ヒートポンプポンプ式温水床暖  上記(1)と(2)の違いは面積の制限以外にありますか?温水の温度の違いとか・・どうなのでしょう? 詳しい方や利用している方よろしくお願いいたします。 東北地方の南地域です