• ベストアンサー

ポラロイドの透過率について。

ポラロイドで、無偏光の光に対する透過率が30%の場合に、直線偏光の光を当てると透過率が倍になるそうなのですが、どうしてなのかピンときません。分かりやすく教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.2

>任意の電場を E = ( Ex, Ey ) Ex = Acos{k(nz-ct)}, Ey = Bcos{k(nz-ct)+δ}  とすると、 I = A^2*cos{...}^2 + B^2*cos{...}^2 なります。 すみません。質問者のレベルを低く想定しすぎました。前の回答では、不正確でもわかりやすいと思われる説明をしました。 でもここまでわかるのならば、 I = A^2*cos{...}^2 + B^2*cos{...}^2 光の振動数(Eの式のk*c)はとても高いの実際に観測できるのはIの時間平均です。 cos{..}^2の時間平均は1/2になります。 I=0.5*A^2+0.5*B^2 この光に対してx方向に向けた偏光板を通すと、Exに由来する成分のみが透過します。 I(透過)=0.5*A^2 I(入射)=0.5*A^2+0.5*B^2 透過率Tはこの比なの T=A^2/(A^2+B^2)です。 1)入射光が(x方向に偏光した)直線偏光の場合、 Ey=0ですよね。 最初のEの式に戻ってください Ex = Acos{k(nz-ct)}, Ey = Bcos{k(nz-ct)+δ} からB=0の場合です。 透過率T=A^2/A^2=100% 実際にはポラロイド表面での反射やらロスがあるでしょうから、もう少し小さな値になります。 2)入射光が無偏光である場合、 >無偏光はなぜA=Bなのでしょうか? 無偏光とは方向性がないということですよね。 X方向から見ても、90度回転させたy方向から見ても同じだということですよね。だからA=Bです。 透過率はT=A^2/(A^2+A^2)=50%です。 直線偏光に比べて透過率が半分になります。 >無偏光はなぜA=Bなのでしょうか? 太陽とか電球なんかの光は無偏光です。これは原子論的にいうと、原子1個から出てくる光は偏光しています。しかし多数の原子がいろいろな方向(ランダムな方向)の偏光を放出していると、たくさんの原子をひとまとめにみると、平均して全ての方向に等しい偏光面の光がでていることになります。だからA=Bです。

tatany
質問者

お礼

分かりました! 詳しい解説ありがとうございました! 無偏光のイメージがうまくできていなかったのですが 分かるようになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.1

任意の偏光状態はx偏光とy偏光の和で書けます。 E=aEx+bEy 2乗して強度にしてもExとEyの直交性から I=AIx+BIy と書けます。 無偏光ならばA=Bです。 その場合のポラロイドの透過率は T=(A/A+B)*(定数)=(A/2A)*(定数)・・・(i) もし入射光が直線偏光でポラロイドの軸にあっている場合は、T=(A/A)*(定数)・・・(ii) (i)と(ii)を比べると2倍になっている。

tatany
質問者

お礼

すいません、もう少し質問させてください。 ちょっと表記の仕方が分からないのですが、 任意の電場を E = ( Ex, Ey ) Ex = Acos{k(nz-ct)}, Ey = Bcos{k(nz-ct)+δ} とすると、 I = A^2*cos{...}^2 + B^2*cos{...}^2 なります。 解説してくださった部分のa,b,Ex,Eyはこの式のどこに相当するのでしょうか? 後、無偏光はなぜA=Bなのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 反射率と透過率と吸収率と僕

    水面に光が当たった際に反射される光、透過される光、吸収される光があります。そしてその割合は反射率と透過率そして吸収率で表すことができます。吸収率についてはよくわからないのでよくわからないんですが、反射率が透過率を上回った際に水面は反射を見せるのでしょうか?また、透過率が上回っている段階でも反射は見ることはできるのでしょうか?

  • すりガラスの透過率についてです

    この度大学の授業で光の解析を行うということで、 安藤忠雄さんの建築に用いられているすりガラスの透過率について調べています。 厚みは70mm、実際の光の透過率については、画像を参照していただきますと幸いです。 普通のガラスの透過率を1とした場合で答えて頂けると助かります。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 透過率はいくらになるか

    ある溶液の光吸収を測定したところ、1cmセルで透過率が96.4%を示した。 この試料を5cmセルで測定した場合、透過率いくらになるか。 この溶液についてはランバート・ベアーの法則が成立し、 検量線は原点を通るものとする。 96.4÷5でいいですか?

  • 偏光グラス 可視光線透過率

    偏光グラス 可視光線透過率が高めなのは朝夕や曇りに向いてて低めなのは晴れてる昼間 ですか? それとも関係ありませんか

  • 透過率

    自分で本やインターネットを使い、調べたのですが、よくわからなかったので教えてください。 分光光度計(波長540nm)で、透過率を測定しました。すると0.18、1.19などという数値がでたのですが、これって、透過率ではないですよね?この数値を透過率にするにはどうしたらよいですか? どうしてもわからないので教えてください。お願いします!!

  • 光が透過する理由

    窓や水晶など透けて見えるものは、一部の光だけ反射して一部の光が透過しているのだと思いますが、透過する仕組みが分かりません。 透過する物体と透過しない物体は何が違うのでしょうか? また、物体によって色々な透過率があるそうだけど、どうして物体によって透過率が違うのでしょうか?

  • 光の透過率

    まず、この質問が科学の分野でよいのか よくわかりませんでしたので、分野違い でしたらすみません。 光の透過率についてなのですが、一般に 波長が短いと透過率が悪いと聞いたことが あります。 すると、レントゲンはなぜ骨が見えるので しょうか? 体の表面を透過するため骨が見えるという 解釈自体がよくないのでしょうか? どなたか、ご教示頂けると幸いです。 皆様ご多忙中と思いますが、よろしく お願い致します。

  • 分光光度計による透過率測定

    どのくらい光が透過するのかということのほかに透過率を計ると何がわかるのでしょう? 例えば酸化物半導体の場合、サンプルによって透過が起こり始める波長(吸収端)が違います。これはバンドギャップの違いなのでしょうか? 長波長がわになると透過率が上がったり下がったり波打っているのはなぜなのでしょう?サンプルによって波の幅、数が違っていますよね。 長くなりましたが、分かる方、ぜひ教えてください。

  • 透過率の高いガラスはガラスがないのと同じですか

    普通のガラスの可視透過率は88パーセントと本に 出ていました。 透過率100パーセントだとガラスは存在しますか。 透過率100パーセントに近いガラスはガラスがないような感じに なるのですか。 透過率の最も高いガラスは何パーセントですか。 ホテルでガラスがあるのに気づかずぶつかる人がいるそうです。 そのガラスは透過率はどのくらいですか。 以上お教えください。

  • 全光線透過率の波長範囲

    ディスプレイ用途などで光の透過度を表す値として、【全光線透過率】という言葉を良く見るのですが、この【全光線】というのは、光の波長で言えば どこからどこまでのことを言うのでしょうか? アクリルなどでは90%以上の全光線透過率と表示されいますが、 紫外線や赤外など含めると透過率が大きく下がるような気がします。 各社が独自で決めているものなのでしょうか? 若しくは【400nm~700nmまでの透過率の平均】など規定が あるのでしょうか?