• ベストアンサー

光の透過率

まず、この質問が科学の分野でよいのか よくわかりませんでしたので、分野違い でしたらすみません。 光の透過率についてなのですが、一般に 波長が短いと透過率が悪いと聞いたことが あります。 すると、レントゲンはなぜ骨が見えるので しょうか? 体の表面を透過するため骨が見えるという 解釈自体がよくないのでしょうか? どなたか、ご教示頂けると幸いです。 皆様ご多忙中と思いますが、よろしく お願い致します。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.3

光もX線ような放射能も電波もみんな電磁波で、単に波長の違いで違う名前を付けているだけなので、ご質問のような疑問はもっともなことです。 可視光よりも紫外光の方が物質に吸収されやすい(透過しにくい)のにはわけがあります。 たとえばプラスチックやビニルを太陽光にさらしておくと、やがて変色したりぼろぼろになったりします。他にも色んな物が日焼けして変色してしまうということがありますね。これらは主に紫外線の影響です。 また紫外線は人体にも有害であり、皮膚ガン、白内障などの原因になるということもご存じですね? 上記のことが起きるのは、実はこの世界にあるほとんどの種類の原子や分子の結合エネルギーと紫外線のエネルギーがきわめて近いためです。そのため、紫外線が当たると原子や分子が互いに結びついていた手をほどいてしまい、そこに他の原子分子がくっついたり、あるいは切れたままになったり、あるいは他の場所とくっついたりして、変質してしまうのです。 結合エネルギーに近いエネルギーを持つ電磁波を入れると共鳴という現象が起きます。そのため非常によく電磁波のエネルギーを吸収します。 逆に結合エネルギーよりもエネルギーか高すぎる(X線)、又は低すぎる(可視光、赤外線)と共鳴しないため吸収は小さくなります。 世の中にある大抵の物質の原子、分子の結合エネルギーは大体波長に換算すると10nm~450nm位の範囲になります。(180nm以下程度になると空気も不透明になります) そのため紫外線に対する吸収は強く、X線になるとほとんど吸収しなくなるのです。 とはいえ、完全に吸収が無くなるわけではなく、多少は吸収があり、それは物質によって異なりますので、レントゲンという方法が発明されたわけです。(吸収が強すぎると強力なX線が必要になりますので、人体に危険ですからレントゲンには使えなくなります) あと、光も赤外線(可視光よりも長波長)になってくると、今度は分子振動のエネルギーに近くなります。そのため赤外線は物体の分子振動を活発にする=つまり熱を良く与えるわけです。

4416ito
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になりました。

その他の回答 (3)

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.4

>光の透過率についてなのですが、一般に >波長が短いと透過率が悪いと聞いたことが >あります。 こういうことは「一般には」言えません. しかし日常生活で見渡すと,例えばガラス窓は 紫外線をカットします. (紫外線,可視光線,赤外線の3つの中では一番波長が短い.) おそらくこの話が「一般化」されてしまったのではないでしょうか,と 推測しましたが,見当違いかも知れませんが...

4416ito
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。 勉強になります。

回答No.2

 X線は肉体の部分については、殆ど水と同等の透過率ですが骨の部分は透過率が悪く、フィルム上では白っぽく出ます  又、肉の部分でも厚みが大きくなれば透過が悪くなり、バリュウムはX線を通し難い性質から、飲み込んだ後の流れを観察するには適していると言えます、X線に依る身体各部の透過率の違いが陰影として現れます  従って肥満体、痩せた人、撮影する部位によりX線の線量を調整します

4416ito
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 勉強になります。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

レントゲン(X線)は光と同じ電磁波ですが、光では有りません。 X線は物の中をたやすく通り抜けます。硬いものは余り通りません。 だから骨だけが白く写るのです。フイルムはX線の沢山当たったところが黒くなります。

4416ito
質問者

お礼

X線は目に見えない波長の光だと 思っておりました。 ご指摘ありがとうございます。

関連するQ&A

  • X線の透過と回折に関して

    X線はレントゲン撮影に代表されるように非常に物質透過性が高い波長の光です。 一方で、X線はXRDに代表されるように、物質の構造解析によく用いられます。 これは物質の再表面で回折して跳ね返って来た光の強度を検出するものです。 この2つX線の性質は相反するように思えるのですが、 これはレントゲン撮影に用いられるX線とXRDに用いられるX線の波長が異なるためなのでしょうか? それともXRDに用いられる試料はレントゲン撮影で影に写るような透過性の低いものに限られるということなのでしょうか?

  • 分光光度計による透過率測定

    どのくらい光が透過するのかということのほかに透過率を計ると何がわかるのでしょう? 例えば酸化物半導体の場合、サンプルによって透過が起こり始める波長(吸収端)が違います。これはバンドギャップの違いなのでしょうか? 長波長がわになると透過率が上がったり下がったり波打っているのはなぜなのでしょう?サンプルによって波の幅、数が違っていますよね。 長くなりましたが、分かる方、ぜひ教えてください。

  • 全光線透過率の波長範囲

    ディスプレイ用途などで光の透過度を表す値として、【全光線透過率】という言葉を良く見るのですが、この【全光線】というのは、光の波長で言えば どこからどこまでのことを言うのでしょうか? アクリルなどでは90%以上の全光線透過率と表示されいますが、 紫外線や赤外など含めると透過率が大きく下がるような気がします。 各社が独自で決めているものなのでしょうか? 若しくは【400nm~700nmまでの透過率の平均】など規定が あるのでしょうか?

  • UVを透過するプラスチックを探しています。

    UVを透過するプラスチックを探しています。 透過させたい光の波長は250nm350nmです。 透過率は出来るだけ多いもので出来れば90%以上あるもが良いです。逆にどれくらいの物が有るか教えて頂いても結構です。使用目的は分光光度計のセルです。 よろしくお願いします。

  • 寒天のゲル化と透過率の関係

    寒天のゾル状態とゲル状態とで光の透過率に違いがでるという結果を 実験から得たのですがなぜこうなるのでしょうか?

  • 光の波長による屈折率の違いについて

    初歩的な質問ですみません。 レンズの色収差などでよく耳にしますが 質問は何故、波長によって屈折率の違いが起きるのかということです。 例えばレンズに光が入った時、青色の波長の光と赤色の波長の光とでは 青色の方が屈折率が大きいですよね。 それを証明する方法を教えていただければと思いまして よろしくお願いします。

  • 光の「媒質」について

    光を「光」と感じとるには塵やゴミなどの「屈折 」からだと言うのは聞いたことがあります。 しかしながら光は光そのもので感じ取れるとも言います。例えば音は空気の振動により伝わると聞いたことがあります。宇宙では空気がないので音の振動が伝わらないとも聞いたことがある。 しかし、光はどうだろうか?光は、プリズムや色によって波長がありそれによって「山や谷」が大きく幅が短いものはモノに遮られるが、紫外線などはガラスをも透過すると聞いたことがある。 この違いについて説明できるかたっていますか? 例えば波長の「山や谷」が大きければモノに当たったときに運動エネルギーかなにかで砕けやすいとか、波長の緩やかなものは「抵抗」なく通過することができるとか? いくつかの疑問が沸き上がりました。 どうかこの波長の違い、短さや長さの違いの違い。なぜ紫外線はガラスをも突き破れるのかを教えてほしいです。あと、光の強さや弱さで波長の変化とか。なぜ、光を「光」と認識できるのかとか

  • 「明るい/暗い」レンズを透過する光について

    一眼レフカメラのレンズでお聞きしたいことがあります。 よろしくお願いします。 よく「明るいレンズと暗いレンズはF値が同じであれば写りは同じ」と言われます。(もちろん、同じF値のときの光学特性は同じものと考えての場合ですが。) ただ、だいぶ前に何かのカメラ雑誌を読んでいたときに、 (正確な文章ではありませんが)「明るいレンズは、そもそも入ってくる光が多いので、暗いレンズと比べて写真に写る光の量が異なる。」 と書かれていました。雑誌に載っていた写真では、撮影タイミングが違っていたためその違いが分からなかったのです。 同じF値のときに同じ光学性能であれば、全く同じ写真になるものでしょうか? それとも雑誌の通りで、星などのわずかな光を写す場合には、同じF値でも明るいレンズの方が良いのでしょうか? 自分で考えてみると、 暗いレンズは明るいレンズと比べて、レンズ自体の大きさの他に、レンズを透過するときの光量の減衰や、反射などで暗くなる要因があるように思います。 そのため、同じF値でも明るいレンズの方がわずかな光でも通し易いように感じます。 明るいレンズを暗いレンズと同じF値にしたとしても、絞りで光量を調節しているだけで、レンズを透過する光の量は変わらないので。(暗いレンズでは、わずかな光はレンズを透過することができない。) 長文になってしまいましたが、ご教授ください。

  • レンズのコーティングについて

     カメラレンズなどのガラス表面にコーティングを施すことによって透過率が上がると言うのは良く知られたことですが、これについて教えてください。  ネットで検索すると、 「レンズ表面に光の波長の1/4λの厚さのコーティグを施すと、そのコーティング膜の表面で反射する光と、ガラス表面で反射する光とで位相が180度異なるので、相殺されて反射が無くなる(抑えられる)」 などと言う説明がいろいろなサイトで紹介されていて、ここまではなるほどと理解できるのですが、その後の説明は、 「反射が抑えられるので、透過率が上がる」 となっています。  ここがよくわかりません。確かに反射が抑えられると言うことは透過率が上がると単純に考えてしまいがちですが、結局、レンズ表面とコーティング膜表面とで実際に反射はしてるはずなのですから、反射が抑えられたからと言ってその分透過率が上がるわけではない、即ち、 「反射が抑えられる」=「透過率が上がる」 ことにはならないのではないでしょうか?  このあたりのことについて詳しい説明をしているサイトは、私が調べた限りでは見つけられませんでした。  光学に詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 薄膜の光の干渉にて省略される光の経路についてです。

    以下の問題の画像の図にて、シャーペンで書かれてある光は省略されているだけですか? それとも何か理由があって、シャーペンで書かれている光はそもそも無いんですか? 問題:屈折率n、厚さdの薄膜がガラスに付着されている。波長λの光を垂直に当てるとき透過光が強め合う条件を記せ。ガラスの屈折率は薄膜より大きいとする。