• ベストアンサー

1mパイプの端から端までスライドする可変式の止め具を探しています

1mの塩化ビニル丸パイプを等間隔(例えば6センチ間隔)でかつ、パイプに対して直角になるような止め具を探しています。 これは、ある等間隔の製品を作るために仕事で使用します。 止め具は、 (1)ネジ止め式のように簡単に素早く固定できるもの (2)パイプの端から端までスライドできること (3)なるべく安価なもの(たくさん作るので1個10~40円ぐらい) (4)パイプに対して2~3センチ程度直角に伸びていること このような止め具を探しています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (743/2462)
回答No.2

塩ビのパイプならジョイント用のT型の既製品(チーズ)がありますよ。 パイプにドリルで等間隔に穴を開けて、チーズにも穴を開けておけば、所定の位置でピンを落とし込めば簡単に固定できます。

kenji233
質問者

お礼

なるほど、チーズというものがあるんですね。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

電気パイプの固定用の金具があります。 両サイドでねじ固定したと思います。 雨どいの固定にも同じようなものを使います、 こちらは片方は蝶番になっています。 ホームセンターでもあるでしょう。

kenji233
質問者

補足

雨どいの固定金具はホームセンターで見かけました。 確かに固定できるのですが、 「ネジ止め式のように簡単に素早く固定できるもの」 という面では、蝶番を片方の手で押さえながらネジを 締めるので素早くできません。

関連するQ&A

  • アングル止水栓の「壁と接続するパイプ」の脱着について

    アングル止水栓の「壁と接続するパイプ」の脱着について 水道関係はDIYで、混合栓、蛇口等色々行ってきました。 今回、はじめてのケースです。 トイレのアングル止水栓なのですが、 ワンの奥にある、部分にストレートパイプなのですが、 これはどのように外せばいいのでしょうか? 蛇口なら、専用のU字工具で回せばいいのですが、 いったいどこをつかめばいいのやら・・。 当て布等をしてウォーターポンププライヤーで左巻きすれば、 抜けるのでしょうか? 温水洗浄便座の取り替えで、15年前の特殊な止水弁を元に戻すため、 ホームセンターでKVKのドライバー式止水栓アセンブリを買ったのですが、 念のため、聞いてみたところ、 アングル止水栓の壁パイプは、難易度が高い(奥の塩ビパイプが割れるため) と聞きましたが、実際の所、難易度は高いのでしょうか? また止水栓アセンブリなのですが、 壁| パイプ チーズ 止水栓 という構造において、 パイプとチーズの間にパッキンがあるような感じではなく、 奥で「すぼんでいく」状態なのですが、 ここは単純にコーキング(白いシリコンみたいなの)で巻いて接続すればいいのでしょうか? 作業の順番なのですが、 パイプとチーズを取り付けた状態で、壁のメスネジへ取り付ければいいのでしょうか? 壁のメスネジへパイプをつなげてから、チーズでしょうか?(前者のほうが楽?) よろしくお願いいたします。

  • 硬質塩化ビニールパイプと塩化ビニールパイプの違い

    VUの150のビニールパイプを500mmほど欲しいのですが 定尺4Mは要らないので、1mというのがネットで探して合ったので購入しようと思うのですが どちらもVU150のサイズで外径、内径共に一緒で 硬質塩化パイプのほうは1600円、塩化パイプは1850円と値段だけが違い 硬質塩化ビニールパイプと塩化ビニールパイプの違いは何が違うのでしょうか? 同じVUでも字から見ると硬さが違うのでしょうか?

  • ケースファンのねじ穴の間隔は、ほとんどのメーカーで同じなのでしょうか?

    ケースファンのねじ穴の間隔は、ほとんどのメーカーで同じなのでしょうか? 自作のPCケースを作っています。 現在、おおかた完成しており、ファンをねじ止めをする穴の間隔が分かれば完成です。 しかし、ケースファンのねじ止めをする穴の間隔は、ほとんどのケースファンによって、決まっているのでしょうか? 取り付けるのは、12センチのファンです。私が持っているファンでは、ねじ穴とねじ穴の間隔が11.1センチでした。 違うメーカーのファンを持っていないので、他のメーカーの12センチファンも11.1センチ前後なのか不安です。 このねじ穴の位置を取り決めた仕様書などがありましたら、教えてください。 また、ご自分で余った12センチファンをお持ちの方がおられましたら、ねじ穴とねじ穴の間隔(ねじ穴の中心とねじ穴の中心の間隔)の寸法を、実際に教えていただけると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 防風ネットを張りたい

    高さ2メートルくらいで長さ60メートルくらいに防風ネットを張りたいと考えております。風は良くわかりませんが強いほうだと思います。 張るのは冬季だけですが、2~3回10センチ以下の積雪があります。 単管バイプを使用したいと考えておりますが以下のわからない点がありますので教えていただきたいと思います。 (1)高さ2メートルとしたら、打ち込み用バイプは何メートルのパイプでどれくらい打ち込むか。 (2)打ち込んだパイプにクランプで固定するのですが、1本あたり2箇所の固定でよいか。 (3)パイプの間隔は広ければ広いほどいいのですが、最低何メートル間隔で設置したらよいか。 (4)ネットの上の部分はやはりバイプで固定するのか。 (5)パイプとクランプの錆びは出るのか。また錆びの出ないもの、または錆び防止は何か方法があるのか。 (6)単管パイプの太さはどれくらいのものをしようしたら良いのか、出来れば細いものを使用したい。 (7)設置にあたり注意点、アドバイスがあればぜひ教えていただきたい。 以上7点ですがご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • パイプハンガーの止め金具を買いたい

    組み立て式パイプハンガーラックのプラスチック製の止め具が割れてしまいました。ラック自体はSTY-1BLという製品らしいです。鉄製の止め金具があるということまではわかったのですが、止め具だけを買えるところが見つかりません。あちこち問い合わせてみたのですが、ないと言われたり、返事も来なかったりです。買えるお店をご存知の方、教えていただければ幸いです。

  • 樹脂部品のねじ止めについて

    樹脂部品(ポリアセタール)をねじ止め(M4)にて固定したいと考えております。 1.雄ねじ(SUS)→樹脂→樹脂(雌ねじ) 2.雄ねじ(SUS)→樹脂→アルミ(雌ねじ) の2パターンあります。 樹脂製品をねじ止めで固定した経験がありません。 一般的に上記のケースでは緩み止めの対策はどういった対策をとられるのでしょうか?

  • ポップスタンドに使われている固定具の名前

    伸縮式のポップスタンド等の高さを調整する固定具が欲しいのですが、名前が分かりません。 外側のパイプと中側のパイプを固定してる、クイックリリース用レバー式の物です この固定具を使っているポップスタンドの例 http://www.signmall.jp/on/show/13200567000_c_20400.html

  • アルミパイプの接続・固定方法

    厚さ2mm直径約25mm長さ400mmの 強化アルミのパイプを 連結したいと思っています。 パイプの中に5V程度の電力線と信号線を通すだけです。 パイプの端には、わずかな回転力と縦振動が加わります。 外見上、あまり目立たずに、ボルト、ねじ止め以外の方法で 連結する方法はありますでしょうか? ねじ止めで連結する場合、一方のパイプの直径を 変更する必要があるのですが、 変更しない方法はありますでしょうか? パイプは手軽に何度も取り外しができる必要があり、 変形させることができません。

  • Φ19で肉厚1ミリ以下のパイプに・・・・

    外径Φ19で肉厚1ミリ以下のパイプにM6のアイボルトを固定したいんです。 肉厚が薄いのと割と加重がかかるのでタップを切るのではなくてパイプの内側からナットで固定したいんですが細いし端から400ぐらいで固定したいので指が届きません。 要するに、ポスターの上下にパイプを入れて吊り下げらる様にしたいんです。

  • スガツネ多目的スライドレールC2715取り扱い

    書棚の、可動式棚板一枚を完全固定して、その上に、もう一枚棚板をのせ、 スライド使用するためにスライドレールを探しました。 書棚の奥行きの都合により、寸法250mmまでの製品で探した所、その条件 にあった製品は、スガツネ製のLANP C2715-25しか見つかりませんでした。 取り寄せで購入しましたが、届いてみると、ホームセンターなどで見る スライドレールとは異なり、アウターレールとインナーレールが一体になっていて、 日曜大工初心者の目には、取り外せないように見えます。外せなければ、 どうやって、棚板にネジ止めするのか・・・と、途方にくれております。 両側にある、ストッパー?らしきものを壊せば外せそう、とも思ったのですが、 この製品について知っている方なら、取り外し方、もしくは、取り外さずに取り付ける 方法をしっているのでは?と思い、質問させて貰う事にしました。要領を得ない文章で 申し訳ありませんが、この製品の特徴について知っている方がいれば、どうか、 教えてくださいませ。

専門家に質問してみよう